2025年9月17日水曜日

本日は東京へ

朝一番で、お野菜ボックスの注文が4つ入っていたので
FARMで収穫~郵便局で配送を済ませると、
もう、東京へ向かう時間です。
着替えに変えるわけにもいかず、
畑ルックのまま、特急あずさで東京へ。
都心にはブヨはいないので、
靴下にズボンをインする必要はありませんね。
しっかし、暑いです。
町全体が温度40度の床暖房の様です。
早く山中湖に戻りたいです。


2025年9月15日月曜日

サンマ

秋の味覚の代表選手、サンマが今年は豊漁とのこと。
サンマ!サンマ!サンマ!
3匹は焼いて食べて、残りはオイル漬けにします。

せっかく火を起こしたので、夏野菜焼き。
長ナスでししとうをブロック。

食べきれない分は、焼きびたしに!


The Marcheの準備

本日は3連休最終日。
というとで、8日後の9/23祝日火曜日に開催予定のイベント"The Marche"の準備です。
秋野菜(白菜、大根、キャベツ、ブロッコリー、カブ等)は
やはり、間に合いそうもありません。
どの野菜を持ち込むか、、、、思案中です。


夏野菜(ピーマン、ナス、オクラ、トマト類)が
 中心になりそうですね。
葉野菜はルッコラ、パクチー、スイスチャード、
 ロメインレタス、黒キャベツ。
カボチャ、サツマイモは収穫に間に合いそうです。
その他、乾燥ニンニク、ビーツ類、唐辛子系。






2025年9月14日日曜日

NEW MID MERCATO打ち上げ?

8月9日から毎週土日に(途中から水曜日も追加)、
開催してきたNEW MID MERCATOですが、
早いもので1カ月が経過しました。
ありがたい事に、ピザを食べにくるお客様の他、
ご近所の皆様にもご愛用頂き、農家冥利?に尽きます。
本日は、”暑かった夏の打ち上げ”と称して、
NEW MID関係者でのBBQ会に参加させていただきました。
もちろん、野菜持参で!!
まずは火起こし。

日が暮れてきましたね。ビールが美味い!グビ!

シェフ登場。NEW MIDをオープンする前は、
東京の大岡山でピザ屋、
その前は、フレンチの修業をしていたとか。

日頃から薪釜でピザを焼いているだけあって、
直火の取り合いはお見事です。
強火の遠火で完璧な火入れ具合です。



ちびっこシェフもお手伝い?



NEW MID MERCATO 15回目

昨日は雨天につき、作物の収穫ができないので
お休みさせていただきましたが、
本日曇天につき、野菜の無人販売実施!!

ラインナップは大きく変わっていません。
ナス、ピーマン、ビーツ、オクラ系が中心。
唐辛子系も置いてみました。



2025年9月13日土曜日

喉湿し

今宵は讃美ケ丘H邸にて喉湿し。
ん?喉湿し?
そう、喉をアルコールで湿らせることを指します。
Hさん、ごちそうさまでした!
黒イチジク+生ハム+ゴルゴンゾーラ!ぐびぐび!














お~、見たことのある野菜!
そう、MS4D FARMの野菜を購入いただき、
調理までしていただいて、ご馳走になっています。
やっぱり、ピーマン系はグリルが一番ですね。
ぐびぐび!
















タンドリーチキンだ!ぐびぐび!






























ガンボスープだー!
思い返せば、初めてガンボスープを
ご馳走になったのもH山荘だったな。











不思議なウィスキーです。
ピーナッツバターのニュアンス。

2025年9月12日金曜日

三升漬け

赤く熟成した青唐辛子で三升漬けを作ります。

青唐辛子;こうじ;醤油=1;1;1












ヘタ取り後、青唐辛子は1kgありました。












発酵がうまく進んでいれば、
約一か月後~一年間程度使用できる
調味料です。


MS4D FARM9月中旬の収穫予定野菜

新ネタ;
ルバーブ、サツマイモ(紅はるか、紅あずま)
唐辛子系(ハバネロ、鷹の爪、青唐、ベトナムイエロー、スコッチボンネット)
カボチャ(ロロンカボチャ、バターナッツ)
ルッコラ、パクチー、ベビーリーフ系、レタス系、
種まきは終わっているので、9月下旬から獲れ始めるかもです。


2025年9月11日木曜日

本日の農家メシー麻婆ナスonナス

白米代わりに緑ナスレンチン3分。
ホワジャオは今年の初物




ハバネロの収穫量を予想。

ここ数日、2日おきに、赤く熟したハバネロを収穫しているのですが
1回の収穫で4~5kg獲れます。まだ緑色の果実が鈴なりについています。
全然減った感じがせず、少し気になったので、
ハバネロの予定収穫量を予想してみました。

40m畝に0.5mピッチ=80株育てています。
一株当たりの収量はまちまちですが、
50個/株と想定すると、50個/株×80株=4000個
約100g/10個なので、40kg?
まじか!
ハバネロソースで20kg消費しても20kg余る!
10kgくらいは長期保存用に乾燥させても良いけど、
それでも10kg余る!
生ハバネロの大量購入希望者を募らねば!!
129g/10個 ざっくりカウントで100g/10個



コーヒーブレイク

本日午後は雨天につき、山荘内で建築設計のお仕事です。
パソコンに向かってCAD図面を書くのは、すぐに飽きてしまう。。
ということで、コーヒーブレイク
山中湖陶芸倶楽部で製作したお気に入りマグカップで
Kooカフェの自家焙煎豆のコーヒー。
お~、至極のひと時です。


唐辛子系

唐辛子系が収穫時期を迎えています。
今年は、5種類の辛い作物を育てています。
1;鷹の爪(日常使いの他、保存調味料 辣椒酱やラー油)
2;ハバネロ(ハバネロソース)鷹の爪の4~5倍の辛さ
3;青唐辛子(日常使いの他、三升漬け)
4;ベトナムイエロー(鷹の爪の黄色バージョン)
5;スコッチボンネット(ハバネロ同等の辛さ)
左は青唐辛子。右はハバネロとスコッチボンネット

赤いのがハバネロ、
黄色いのがスコッチボンネットです。

緑色が青唐辛子
赤色は青唐辛子が熟した状態(こちらの方が辛い)


2025年9月10日水曜日

本日の農家メシーピーマン焼きそば

ピーマン、ピーマン、ピーマン!

ソテーしたピーマンと
先日作り置きしたタイ風挽肉ししとう炒めダネ


山椒の収穫

讃美ケ丘別荘地内のKさんから、
“山椒が色づいてきたみたいだから、うちの庭のも収穫していいわよ”
との連絡があり、茶豆の散歩がてらさっそく夕刻、収穫に。
猫(茶豆)は全く役に立ちません。













Kさん、お邪魔してます~!
乾かして、種選別後、ホワジャオが出来たら
お持ちします!

手袋必須です。


収穫した山椒の実 果皮と種の分離

収穫した山椒の実、
スパイスとして利用するのは赤い果皮の部分だけなので、
黒い種と分離するのですが、この作業がなかなか大変。

山椒独特の香り成分は=
柑橘系のリモネン、シトロネラール、ゲラニオール、フェランドレン等
複数の成分が組み合わさっているらしいのですが、
この香気成分(精油成分)は
果皮の表皮内側にある油胞(ゆほう)に格納されています。
油胞が破裂することで精油成分が放出され、
山椒独特の爽やかな香りが生まれるとのこと。

ということは、果皮と種とを分離する際に
手でこする、棒で叩くなどしてしまうと、
香りが飛んでしまうのでは?と思うのです。 
なので、1種ずつ手で取り除いているのですが、
なにか効率の良い方法はないものかと。


ということで、山椒収穫量が多いであろう、
中国の事情を調べてみました。YIMUTIANのサイトこちら
以下の方法が紹介されていました。
 1. 手動分離方法
 2. 機械的分離法
 3. 家庭的方法
  3-1.ペーパータオル摩擦法
  3-2.鍋底砕き法
  3-3.ビニール袋叩き法
機械的分離法は設備がないのでまねできませんが、
その他の方法、ほぼすべて油胞を破いてませんか?
まあ、あまり気にしても仕方ないので、 
手動分離方法を試してみます。
日曜日に収穫した実が、
天日干し3日で黒い種がはじけ始めました。














ふ~、手選別は時間がかかります。




富士吉田 ほるもん我樂(GAGA)

畑帰りに富士吉田方面に所要があり、
用事を済ませるともう、昼時。
どうしても焼き肉が食べたくなり、
GOOGLEマップ検索すると、気になるホルモン屋が!
そう、ほるもん我樂(GAGA)さんです!

駐車場はどこ?と少し戸惑いましたが、
道路向いの駐車場に停めて良いそうです。

ランチは3種類から選べました。
A;白コロ    \700
B;和牛ホルモン \800
C;牛カルビ     \900
どれも、ライス+サラダ+味噌汁付
我々は、BとCを注文。
牛カルビももちろんおいしかったのですが、
和牛ホルモンがとにかくうまい!!!!
なんじゃこの、とろける様な食感は!
うまみが、じゅわ~!!!
ここ最近、野菜しか食べていなかったので体が肉を欲していました!
農作業着のままランチを終えると、帰り際に店主さんにお声がけいただき、
”あれ、何のお仕事の方?”
”午前中農家、午後は建築設計業です!”
何故か、思わず握手して帰りました。

夜は様々な部位や品種のお肉が頂けるそうで、
七輪で炭火焼きとの事。これは、一杯やりたくなるに決まっています。
今度は、夜、代行車両覚悟で飲みに来ます!
























2025年9月9日火曜日

本日の農家メシータイ風挽肉ししとう炒めダネ

本日はししとう+甘長唐辛子の作り置き料理に挑戦です。

全部使います。約1.0kg
ヘタのみ切り離し、フードプロセッサで粉砕。

ニンニク微塵+鷹の爪+豚ひき肉を炒め、
粉砕シシトウ投入。
味付けはナンプラー、レモン汁、豆板醤、

ご飯にかけて、ガパオライス風にするも良し、
小さいピーマンに詰めて焼いても良し、
焼きそばに和えても良し、



マルシェ2025 in Yamanakako terrace

2週間後9/23祝日火曜日に開催予定のイベント"The Marche"の
出店者が出そろった様です。(出展者一覧こちら
目を引いたのが、、、ウッドクラフトのsmall pond
そう、MS4D山荘に毎年遊びに来る、コップを掘る人です。
どうやら山中湖産のクルミ材を使ったウッドクラフト販売の他、
木を削る?ワークショップを行うらしいです。

ちなみに、MS4D FARMは農家として出店、お野菜販売します。
入場無料ですので、皆さん来て下さいね!

2024/10/13昨年のマルシェの様子こちら
イベント詳細はyamanakako_marketのページ参照


山中湖陶芸倶楽部で作らせてもらったコップ納品

お盆休みに、山中湖陶芸倶楽部で作らせてもらったコップが
焼きあがったとのことで、さっそく取りに伺いました。
どんなコップを作ったかというと、、、、、、、
東京芸術大学に通っていたころ、ゴミ箱で拾ったコップを
4つ再現してみました。
ゴミ箱で拾った?
そう、芸大には妙なゴミ箱があって、
学生の作品がある時期になると大量に捨てられます。
陶芸科のそばのゴミ箱には割られた陶器や、変形した茶碗等。
そのゴミ箱で、お気に入りの一品に出会ったのでした。
卒業後も誰が作った作品なのか、その方は陶芸家になれたのか?
などなど、調べるもわからず、かれこれ、
30年くらい愛用している一品なのです。


左がお気に入りの一品。たたら。
右は今回再現したもの。


5脚そろったので、来客時に使用できます!












2025年9月8日月曜日

ハバネロソースづくり2025 no.1

今年もハバネロが順調に育ちました。
ハバネロは熱帯性の植物なので、寒冷地の忍野村では
育たないとされてきましたが、
昨今の温暖化、夏の猛暑が吉と出たのでしょう。
ハバネロ;ニンニク;塩;酢=
100%;10%;5%;50%(発酵後子瓶詰の際にもう50%+α)

ハバネロ(ヘタ取り後)4kg
ホワイト六片ニンニク;400g
塩;200g
酢;2kg(発酵後子瓶詰の際に+2kg)



ミキ、カツ共に激辛予防手袋をつけていたので、
制作風景写真割愛。
5L+0.9L=5.9L出来ました。


今宵の来荘者

もう、秋ですよ~!












2025年9月7日日曜日

本日の農家メシー生ピーマン編

 最近分かったことがあります。
(いや、2年位前から薄々気づいてはいたのですが)
NEW MID MERCATOでの一コマ

MS4D→”さっき収穫してきたばかりの新鮮野菜ですよ!”
お客A→”わ~、きれい!いろんな色のピーマンがある”
お客B→”ピーマンてこんなに種類があるんですね。初めて見ました”
MS4D→”ピーマン特有の青臭さが少なく、甘い品種ばかりですよ”
お客A→”けど、ピーマンばっかり、そんなに沢山はいらないわね”
お客B→”今、暑いからあまりキッチンで火を使いたくないのよね~”
MS4D→”生でもおいしいピーマンもありますよ”
お客A→”それって、スライスしてサラダとかですか?”
MS4D→”半切ピーマンをお皿代わりにオードブルとか!”
お客B→”ん~、ちょっとイメージわかないから1種類だけにしとくわ”

ということで、ピーマンオードブル特集です。
(作ってみて分かったこと。ピーマンて器替わりか!)

子供ピーマンinクリームチーズ+生ハム














カラーピーマンinレバーペースト+生ペッパー









ライムホルンin市販のつくね










カラーピーマンinレバーペースト+生ペッパー

フルーツピーマンinひき肉とシシトウ炒め





浜ニュークリームinベーコン