2025年7月8日火曜日

お野菜販売小屋構想中

お野菜を通したコミュニケーション!と称して
2023年から始めた、お野菜販売ですが、ありがたい事に
たくさんの注文、コメントを頂けるようになりました。
中でも最近はこんなご意見まで。。。

”夏の間、うちの店先で、期間限定マルシェしてみませんか?”
”無農薬米作っているんだけど、一緒にどこかで販売できません?”
”地域イベントやるので、FARMERとしてご参加できませんか?”

う~む。ありがたいのですが、
そこまで体力が持つだろうか。。。。。
毎朝、野菜の世話と収穫は必要だし、秋野菜に向けた土作りに準備も。。。もちろん本業の建築設計業もあるし。。。
仮設販売所なら、期間が過ぎたら撤収しなくてはだし、
台風接近時にも簡単に撤収なり分解出来ないといけないし、
カンカン照りの太陽の元では野菜が萎びてしまうし。。。
使っていない時は、どこかに運んで格納しておく? 
う~む結構難しいな。。。。

ネガティブチェックしていても先には進めないので
DIYで仮設野菜販売小屋でも作ってみるか!
と構想だけは膨らませてみました。

1;簡単に組み立て~撤収できる事(2人で30分目安)
2;雨で野菜が濡れない事
3;直射日光から野菜を守れる事。
4;台風以外のちょっとした風に耐えうる事。
5;建築物扱いにならない様、地面に固定しない事
6;軽トラック1台に全ての部品が乗る事
7;軽トラの荷台積載荷重350kg以下とする事
8;基本無人販売となるが、
  所謂野菜無人販売所の様にダサくならない事







2025年7月6日日曜日

ナス、ピーマン系のその後

2月10日に種まきし、寒い間は山荘内で育苗し、
5月16日に定植したナス、ピーマン系に花が付き始めました!
実が獲れ始めるのは7月末頃の予定です。
写真は子供ピーマンの花です。
今年はパプリカピーマン系は全部で
10種類育てています。
子供ピーマン、ライムホルン、
しし唐、甘唐美人、浜クロピーマン、
ジャンボピーマン、浜ニュークリーム、
伏見甘長唐辛子、とんがりパワーピーマン
ラブリーピーマンです。


















写真は白ナスの花です。
ナス系は6種類
白ナス、緑ナス、中長ナス
米ナス、長ナス、ゼブラナス














ナス、ピーマンゾーンの全景です。
全16種類のナス、ピーマンを
16株づつ育てています。
定植後、支柱建てに悩みましたが、
アスパラネット2段で対応してみました。
台風時に枝が折れないか心配です。












軽トラのDIY塗装完成

軽トラのDIY塗装、完成です。
刷毛塗装につき、刷毛ムラ、ダレ等、いたるところにありますが、
これはこれで、いい味出しているということで。

















2025年7月4日金曜日

本日の農家メシ ナリーパクチーラーメン編

本日晴天なり。暑い日にはタイ料理でしょう。
ということで、朝採れナリーパクチーとレモンラーメンを作ってみました。
塩味の袋麺に乗せただけで絶品ランチ!
ニンニクすりおろしと少しナンプラーかけました。
次はフォーにしよう

ナリーパクチーは、葉が細く、ふわっとした食感です。
香りはパクチー同等ですね。
(カメムシ臭いな~んて方もいますが。。)


天空カボチャ棚のその後

6月初旬にDIY製作した天空カボチャ棚ですが、
順調にカボチャのつるで覆われ始めています。
カボチャは受粉後40~50日が収穫時期なので、
8月中旬から下旬ころには
棚の下にカボチャがぶら下がっていることでしょう!
ロロンカボチャ、バターナッツカボチャの
2種類のカボチャを育てています。


2025年7月3日木曜日

本日の農家メシ 黒キャベツパスタ

黒キャベツが獲れ頃です。
まずは、育てたもの自身が食べてみないことには話になりません。
ということで、黒キャベツパスタを作ってみました。
お~、面白い食感。ほろ苦いけど甘い?なんだこりゃ!

黒キャベツ(カーボロネロ)は
イタリア原産の葉キャベツ。

所謂キャベツと異なり結球しません。
加熱調理に向くとか。
生で食べてみましたが、葉の真ん中の主脈が固い!
これ、ピッザにも合うんでないか?





ビールかす(麦芽かす)堆肥づくり

日頃よりお世話になっているチンチンビールこと、
CINCIN山中湖BREWERYさんから、
麦芽かすを頂きました。
大切に畑の肥やしとして使わせていただきます。
7月1日にいただいたばかりの
麦芽かすを発酵させていきます。

6月1日に頂いた麦芽かすは、
かなり発酵が進んでいます。
麦芽を完熟発酵させるには、
2~3か月かかるそうなのですが
たい肥小屋のスペースに限りがあるので、
前回分は今年の9月に植え付け予定の
ニンニク、玉ねぎゾーンの
土に漉き込んで、土中発酵とします。

黒っぽく変色しています。水分は抜けて
サラサラの物体です。

今回いただいた分は、抜き取った雑草+米ぬか
を混ぜ込みました。麦芽かすに水分が含まれているので
特段、水分は補給しません。


2025年7月2日水曜日

今日の収穫

ズッキーニ、白キュウリ、スナップエンドウ、獲れ始めました。
黒キャベツ(カーボロネロ)、ラディッキオロッソもそろそろか?
ズッキーニはすぐに馬鹿でかくなってしまうので、
要注意です。このくらいの大きさが、
おいしいんですよね。

こちら黒キャベツ(カーボロネロ)

こちらラディッキオロッソ。
もう少し巻いたら完成ですね。

2025年7月1日火曜日

本日の農家メシ ビーツのはさみ揚げ

ビーツが獲れ頃を迎えています。
播種から60~80日で収穫適期を迎えるので、
2週間ずらしながら、100株×5回=500株くらい育てています。
本日は、第1播種のビーツのうち、大きく育ちすぎたものを頂きます。
本日は雨予報が出ていたので、身が割れないうちに
収穫しておきました。















A;生ビーツ2つ、
B;柚子2つ、みそ150g、酒大さじ1.5、蜂蜜大さじ1.5、
B;鶏ひき肉300g
C;片栗粉;適当 D;揚げ油;適当

















生ビーツ(生ビールではありません)
皮を適当にピーラーで剥いて

美しい断面!
6~7mmに輪切り。まな板が血まみれの様に!

180度の油で適当な時間揚げて終了。
なんか、お菓子みたいな断面だな。
お~、これは美味し!!!



雨雲きた~!

現在13;49。
ゴロゴロと雷の音が遠くでしていると思ったら、
ざっーっと。雨が降り始めました!
6月14日に29.5mm/日のまとまった降水以降、
まともな雨が降っていなかったので、
畑の野菜達にとっては恵みの雨です!








気象庁WEBサイト 雨雲の動き より


山開き

本日7月1日は富士山の山開きですね。
ということで、FARMには関係者が集まって、
山開き祈願。
と称して、掘りたての新じゃがを頂きました。
ジャガイモの収穫適期は10日後くらいでしょうか。 

2023年7月1日の山開きの記事にひじき料理の由来を記載しています。こちら





2025年6月29日日曜日

本日の農家メシ レタスしゃぶしゃぶ

リーフレタスが獲れ頃を迎えています。
お野菜ボックスに入れるのは、
形がよく、徒長していない状態の良いものなので、
育ちすぎ~形が悪いものは、我が家へやってきます。
ということで、リーフレタスの大量消費レシピ。
2人で、リーフレタスを4株いただきます。
その他、育ちすぎたイタリアンレッド等
白だし+ニンニクを利かせたスープにジャボン。
ほぼレタスなので、いくらでも食べられます。




軽トラの塗装DIYに挑戦

念願の軽トラックが届きました。
讃美ケ丘別荘地内に中古車ディーラーを営んでいる方がおり、
前々から、中古軽トラックを探してもらっていました。
かなり古い車ですが、隅々まで整備していただきました。
Kさん、ありがとうございます!
ご恩は野菜でお返しいたします!
スズキのキャリーDA63T 2002年製です。














フロントバンパと言うのかな?
白い部分は樹脂製なので、
今回は塗装しないことにします。
(多分すぐ剥げる)
















発錆個所はしっかりとケレン。
発錆していない箇所は、#120ランダムサンダー掛け














発錆個所を中心に
弱溶剤1液反応硬化形エポキシ樹脂系のさび止め塗料
エポマイルドを2回塗ります。
















外せるパーツは極力外して、マスキング。
ドアもはずせるよ、なんて言わないでください。














仕上げ塗装1回目です。
タカラ塗料 車専用水性塗料を使用します。
成分は非公開とのこと。
おそらくは、水性ウレタンか?
















2度塗りは明日以降、
晴れではなく曇りの日を狙って行います。





高原の畑なめたらあかん

早起きしてナスの芽カキをしていると、、、、、
な~んか左目が重たいというか、違和感。
しまった~。蚋にやられました!!
「ブヨ」の被害者。顔面ノーガード、半そで。


















帽子+虫除け対策、長袖、長ズボン、長靴が正解









2025年6月28日土曜日

夕食のお誘い

FARM野菜購入常連、讃美ケ丘別荘地内のKさん宅に
夕食に招かれました。
この山荘の立地、富士山+湖ともに眺望がすばらしいです。
奥様の手料理写真、撮り忘れました。スミマセン。


本日の農家メシ パクチーラーメン

あ~、ナンプラー切らしていた!



2025年6月27日金曜日

6月下旬のお野菜

6月下旬のお野菜です。
今年は、どうも5月の日照時間が少なかったようで、
初期生育が遅れたとか。
近所の畑友達達がそんなことを口ずさんで居ます。

野菜が欲しい方、販売もしていますよ。
FARMに来ていただいても良いですし、配送もしています。
FARMの場所がわからない?
GOOGLE MAPでMS4D FARMと検索してみてください。

以下、汎用ボックスの価格感です。
ニンニクが10個ほしいとか、サラダ用の葉野菜のみほしい等々の
オーダーも受け付けております。
S/60size 野菜5種以上 ¥1500 送料別
M/80size 野菜8種以上 ¥2500 送料別
L/100size 野菜12種以上¥ 3500 送料別
配送:平日ゆうパック
東北関東信越東海/S¥880、M¥1200、L¥1500
北海道九州沖縄は別料金となります
ご注文はINSTAGRAMのメッセージ(DM)からお願いします。


2025年6月26日木曜日

本日の農家メシ ズッキーニの花包焼きホタテムース

今年はズッキーニの発芽がすこぶる良くて沢山育ってます。
花がボチボチ咲き始めたのですが、苗の量から換算すると、
相当数の花が咲きます。
ズッキーニの花をお野菜BOXに入れたことは今まで無いのですが、
今年はそうしないと実の量が半端ない。。。
と言うことで、見様見真似で作ってみた、
ズッキーニの花包焼き ホタテムース。
う~む。激ムズ料理。
花の付け根には、ズッキーニの赤ちゃんが!
これ、放っておくと、バカでかくなるんですよね。

見た目悪し。
プロの料理人の方々は、
どうやって調理しているのだろう。




本日のサンセット

富士山方向、すごいピンク色。
富士山顔出さないかな?


いただいたシンクと竹の雨樋

今年の梅雨は雨量が少ない。
工事現場的には、外回りの工事がはかどるので、
喜ばしい限りなのですが。。。。。。
そんな話を、畑友達でもある地元の大工さんとしていたら、、、、
”今年はカラツユずら”
”野菜も人間も干からびちまう”
”こんなに降らんとナスがこわく(固いの意)なっちまう”
”水どうしよるの?”
MS4D→”水路も水道もない畑なので、困ってます”
MS4D→”一応、小屋の屋根の雨水を貯めていますがそろそろ底をつきます”
”シンクあるけど、いるきゃ~?”
MS4D→”いや、シンクの大きさなんかじゃ、足りないですよ”
”結構でかいよ?”
”持ってくきゃ~?”
ということで、シンクをもらいました。
W2.2m×D0.9m×H0.6m。
これ、シンクじゃないと思いますが、ありがとうございます!
夕刻、シンクを受け取り、さっそく畑に設置に!
今夜少し雨が降るらしいので、雨水を集めなければ!
ということで、竹で雨樋DIY。
なんか、ダッシュ村っぽくなってきたな。

写真下が噂のシンク。
屋外ポンプかなにかのカバーでしょうか?
両側にハンドルが付いています。
間違いなくシンクではないと思いますが、
全周アルゴン溶接で、水が漏れない作りです。

天空かぼちゃ棚の奥に設けた堆肥スペース屋根の
雨水を集めることにしました。

竪樋に軒樋を刺込むディテール。
急ぎ、小一時間のDIYにしては、良い出来です。
雨よ降れ~!
(折半タイトフレームが合板?とか、言わないで!)


2025年6月25日水曜日

ニンニクの乾燥準備

先日収穫したニンニクの乾燥準備を行います。
茎の部分を短く切り落とし、根が生えていたお尻部分も
短く切り落とします。
根切りハサミです。
カーブしたはさみなので、球を傷つけずに
切り落とせます。

















部屋中ニンニクの匂いです。













農林水産省が定める出荷基準では
2L=7cm以上
L=6cm以上
M=5cm以上
S=4cm以上
とのことなのですが、乾燥前の現在は
2L;L;M;S=20%;40%;30%;10%。
今後乾燥を進めると少し小ぶりになります。