2025年7月4日金曜日

本日の農家メシ ナリーパクチーラーメン編

本日晴天なり。暑い日にはタイ料理でしょう。
ということで、朝採れナリーパクチーとレモンラーメンを作ってみました。
塩味の袋麺に乗せただけで絶品ランチ!
ニンニクすりおろしと少しナンプラーかけました。
次はフォーにしよう

ナリーパクチーは、葉が細く、ふわっとした食感です。
香りはパクチー同等ですね。
(カメムシ臭いな~んて方もいますが。。)


天空カボチャ棚のその後

6月初旬にDIY製作した天空カボチャ棚ですが、
順調にカボチャのつるで覆われ始めています。
カボチャは受粉後40~50日が収穫時期なので、
8月中旬から下旬ころには
棚の下にカボチャがぶら下がっていることでしょう!
ロロンカボチャ、バターナッツカボチャの
2種類のカボチャを育てています。


2025年7月3日木曜日

本日の農家メシ 黒キャベツパスタ

黒キャベツが獲れ頃です。
まずは、育てたもの自身が食べてみないことには話になりません。
ということで、黒キャベツパスタを作ってみました。
お~、面白い食感。ほろ苦いけど甘い?なんだこりゃ!

黒キャベツ(カーボロネロ)は
イタリア原産の葉キャベツ。

所謂キャベツと異なり結球しません。
加熱調理に向くとか。
生で食べてみましたが、葉の真ん中の主脈が固い!
これ、ピッザにも合うんでないか?





ビールかす(麦芽かす)堆肥づくり

日頃よりお世話になっているチンチンビールこと、
CINCIN山中湖BREWERYさんから、
麦芽かすを頂きました。
大切に畑の肥やしとして使わせていただきます。
7月1日にいただいた麦芽かす発効させていきます。

6月1日に頂いた麦芽かすは、
かなり発酵が進んでいます。
麦芽を完熟発酵させるには、
2~3か月かかるそうなのですが
たい肥小屋のスペースに限りがあるので、
前回分は今年の9月に植え付け予定の
ニンニク、玉ねぎゾーンの
土に漉き込んで、発効を進めることにしました。

黒っぽく変色しています。水分は抜けて
サラサラの物体です。

今回いただいた分は、抜き取った雑草+米ぬか
を混ぜ込みました。麦芽かすに水分が含まれているので
特段、水分は補給しません。


2025年7月2日水曜日

今日の収穫

ズッキーニ、白キュウリ、スナップエンドウ、獲れ始めました。
黒キャベツ(カーボロネロ)、ラディッキオロッソもそろそろか?
ズッキーニはすぐに馬鹿でかくなってしまうので、
要注意です。このくらいの大きさが、
おいしいんですよね。

こちら黒キャベツ(カーボロネロ)

こちらラディッキオロッソ。
もう少し巻いたら完成ですね。

2025年7月1日火曜日

本日の農家メシ ビーツのはさみ揚げ

ビーツが獲れ頃を迎えています。
播種から60~80日で収穫適期を迎えるので、
2週間ずらしながら、100株×5回=500株くらい育てています。
本日は、第1播種のビーツのうち、大きく育ちすぎたものを頂きます。
本日は雨予報が出ていたので、身が割れないうちに
収穫しておきました。















A;生ビーツ2つ、
B;柚子2つ、みそ150g、酒大さじ1.5、蜂蜜大さじ1.5、
B;鶏ひき肉300g
C;片栗粉;適当 D;揚げ油;適当

















生ビーツ(生ビールではありません)
皮を適当にピーラーで剥いて

美しい断面!
6~7mmに輪切り。まな板が血まみれの様に!

180度の油で適当な時間揚げて終了。
なんか、お菓子みたいな断面だな。
お~、これは美味し!!!



雨雲きた~!

現在13;49。
ゴロゴロと雷の音が遠くでしていると思ったら、
ざっーっと。雨が降り始めました!
6月14日に29.5mm/日のまとまった降水以降、
まともな雨が降っていなかったので、
畑の野菜達にとっては恵みの雨です!








気象庁WEBサイト 雨雲の動き より


山開き

本日7月1日は富士山の山開きですね。
ということで、FARMには関係者が集まって、
山開き祈願。
と称して、掘りたての新じゃがを頂きました。
ジャガイモの収穫適期は10日後くらいでしょうか。 

2023年7月1日の山開きの記事にひじき料理の由来を記載しています。こちら





2025年6月29日日曜日

本日の農家メシ レタスしゃぶしゃぶ

リーフレタスが獲れ頃を迎えています。
お野菜ボックスに入れるのは、
形がよく、徒長していない状態の良いものなので、
育ちすぎ~形が悪いものは、我が家へやってきます。
ということで、リーフレタスの大量消費レシピ。
2人で、リーフレタスを4株いただきます。
その他、育ちすぎたイタリアンレッド等
白だし+ニンニクを利かせたスープにジャボン。
ほぼレタスなので、いくらでも食べられます。