本日快晴なり。今日は予報では25度くらいまで気温が上がるそうなので、富士山の滝がみれるかもな。明日はマラソン大会「山中湖ロードレース」があるもんだから、買い物するなら今日中だな。
ある讃美ヶ丘住民のつぶやき
東京と山中湖村の2拠点で、活動している建築設計事務所です。2020年4月から、山中湖分室-MS4D山荘にて職住一体となった建築家の生活ブログです。東京での打合せも可能です。設計事務所WEBはこちら→http://www.ms4d.co.jp/
2022年5月28日土曜日
2022年5月26日木曜日
2022年5月24日火曜日
讃美ケ丘 H 山荘改修工事03ー床つくり直し編
讃美ケ丘H山荘の改修工事現場へ行ってきました。
着々と工事は進んでいます。先日発覚した床傾き是正のために、束石から~作り直すことになり、床下地はすべて撤去し、基礎屋さんが束石の設置を行っています。地面を30センチほど堀り、砕石を10センチ敷き、人力で転圧します。その後、捨てコンを5センチ打設し、羽子板付きの束石H300を所定の箇所に設置します。束石の設置と同時に、構造クラックが発生していた既存布基礎の補強工事も行っています。構造クラック箇所の屋内側に、さらにコンクリート基礎を打設します。大工さんは外壁の下地工事を行っています。
![]() |
LDKの床下は土地が傾斜しているため、土留めを2段 設置して、土流れを防ぎます。 |
![]() |
こちらのお部屋も束石設置の準備を行っています。 大工さんは外壁の下地工事です。 間柱が細すぎる箇所を交換したり、 補強でつけ足したり、 アルミサッシュを設置する箇所に窓台、まぐさを 設置したり。 今回計画では、既存障子を再利用する箇所があるため、 鴨居、敷居を残す窓があり、新築とは異なる 知恵と工夫が必要です。 |
キレンゲツツジ黄蓮華躑躅
今年も咲きました。透き通るレモンイエロー。
少し調べてみると。。。
水分の豊富な高冷の地(高原や原野)に自生、また観賞用に植栽する落葉低木。高さは1~2m。
花も葉も輪状に付き、山ツツジよりもシャクナゲに近い仲間だそうです。
花から根に至る全木に毒性があるそうで、
放牧地での自生株は家畜を始め、野生動物も食べることがないため、
個体数は減ることがなく、富士、浅間、八ガ岳などの山麓にある大群落は有名だそうです。
牛や馬が食べ残すことから、ウマツツジ(馬躑躅)、ベコツツジ(牛躑躅)とも呼ばれるそうです。
グラヤノトキシンなどの痙攣毒を含んでおり、呼吸停止など重篤な中毒症状を引き起こすことがあるそうです。こわ~。茶豆はわかっているんだろうか。。
2022年5月22日日曜日
トマトの定植
2022年5月21日土曜日
2022年5月20日金曜日
2022年5月19日木曜日
登録:
投稿 (Atom)