2025年8月11日月曜日

第1期トウモロコシの収穫架橋

本日は雨天ですが、収穫適期を迎えている第1期トウモロコシの収穫です。
例年は350g~400g程度の実が多いのですが、
今年は500g越連発、平均で450gほどあります。
糖度も20度越えと、甘くて大きなトウモロコシに育ちました。

100本ほどの注文予約が入っているので、120本収穫し、
虫食いがないもの、未熟なものを選別して、梱包~配送します。

モロコシの収穫後はクリーニング選別作業です。
意外とこの作業に時間がかかります。

作業は主に3つあります。
1;軸をハサミでカット
 収穫するときは素手でもぎ取るので、軸が鋭利にとがっています。
 お客様がケガをしないように。
2;苞葉(身を包んでいる葉)についているアブラムシを
 濡れ布巾、コンプレッサーダスターを使用して
 除きます。
3;虫食いがないかチェックします。
 実に侵入する虫は主にアワノメイガの幼虫で、
 穂先部分から侵入することが多いです。
 横っ面から侵入してしまったモロコシは、
 販売できないので、私共が食します。
 穂先を少し開いて、虫が入っていないか
 チェックします。
 実まで到達せずに穂先だけ食べていることもあるので
 マキタのエアダスター、コンプレッサーのダスターを
 利用して、穂先のゴミ(虫のうんち)+芋虫を吹き飛ばします。
10本づつ積んで、採りすぎないようにします。
明日、明後日の配送分もあるので。


畑は横殴りの雨で、作業できないので
山荘に持ち帰り、クリーニング選別作業です。

0 件のコメント: