MS4Dは東京と山中湖村の2拠点で活動している建築設計事務所です。2010年、山中湖に中古山荘を所有して以来、山荘周辺での出来事などを忘備録として記録しているブログです。2020年までは、週末利用のデュアルライフでしたが、コロナ渦をきっかけに、山荘を本格的な活動拠点として、半永住スタイルにて職住一体で暮らしております。設計事務所MS4DのWEBサイトはこちら→http://www.ms4d.co.jp/
2015年4月29日水曜日
今年はメンテナンスの年かな。
中古山荘を購入してから5年が経ちました。中古の別荘を購入した時点で建物は築35年が経っていたので、合計40年経過した事になります。色々とメンテナンスを要する箇所が目立ちます。
1;ウッドデッキ
5年前に安価な材料で、即席でつくった代物。塗り替えようと思いましたが
根太=(デッキを支える材料)にちらほら腐朽がみられます。
しっかりつくり直そう!!
2;屋根の塗装
トタン板の瓦棒葺きなのですが、板金の表面が艶消しに!
どうせ塗るなら遮熱塗料を使ってみるか。。。
3;雨樋
雪が多い地域なので塩ビではなく鋼製樋が使われているのですが、、、
錆びて穴があいているのであまり雨樋の意味が無く。。。
4;枝払い
敷地内の樹木のうち、枝が伸びすぎている気が目立ちます。
5;土留め計画
これは頭が痛い。どうせやるなら、コンクリートも練ってみるか。
または、時間を掛けて版築にチャレンジか?
6;家の中のしっくい。
だいぶ煤けて来ています。
7;薪ストーブの買い替え
1年前の大雪で煙突が折れてしまったのです。保険申請中。
8;外壁の穴
雨戸の戸袋の一部に穴があいているんですね。
見て見ぬ振りをしていたんですが、小鳥が出入りしているんですね。
大事になる前に直そう!!
9;浄化槽
これは、だましだまし使うしかないかな。
1;ウッドデッキ
5年前に安価な材料で、即席でつくった代物。塗り替えようと思いましたが
根太=(デッキを支える材料)にちらほら腐朽がみられます。
しっかりつくり直そう!!
2;屋根の塗装
トタン板の瓦棒葺きなのですが、板金の表面が艶消しに!
どうせ塗るなら遮熱塗料を使ってみるか。。。
3;雨樋
雪が多い地域なので塩ビではなく鋼製樋が使われているのですが、、、
錆びて穴があいているのであまり雨樋の意味が無く。。。
4;枝払い
敷地内の樹木のうち、枝が伸びすぎている気が目立ちます。
5;土留め計画
これは頭が痛い。どうせやるなら、コンクリートも練ってみるか。
または、時間を掛けて版築にチャレンジか?
6;家の中のしっくい。
だいぶ煤けて来ています。
7;薪ストーブの買い替え
1年前の大雪で煙突が折れてしまったのです。保険申請中。
8;外壁の穴
雨戸の戸袋の一部に穴があいているんですね。
見て見ぬ振りをしていたんですが、小鳥が出入りしているんですね。
大事になる前に直そう!!
9;浄化槽
これは、だましだまし使うしかないかな。
2015年4月26日日曜日
DIYで屋根の塗装
山中湖ライフを始めてから早5年が経ちました。中古の別荘を購入した時点で建物は築35年が経っていたので、合計40年。今回は屋根の塗装にチャレンジ。
<使用塗料>
下塗り;大日本塗料 エポオールスマイル(さび止め)
上塗り;大日本塗料 弱溶剤形シリコン樹脂系遮熱塗料
エコクールマイルドSi (遮熱効果有)
インターネットで販売有。どちらも2液型塗料なので、混ぜてしまったら最後、ある一定時間で硬化します。
うおー、急いで塗るのだ!!!!
01)2液混合
02)1日目;下地塗り開始。薄いグレー色。真っ白な屋根も可愛いかも・・・
でも、景観条例上NGなので明日ちゃんと上塗りします。
03)2日目;上塗り開始。上段が完成色。

因に・・・
今回の塗装工事で屋根板金に複数の穴を発見しました。が、正しい補修工事はせず下塗りペンキの厚塗りでなんとなくごまかしてしまいました。長く持ちこたえてくれたら良いのですが・・・
左/塗装前 右/下塗り

番外編
塗装時の服装で正しいのは次のうちどれでしょう?
A;上半身裸

B;長袖長ズボン

正解は、B;晴天時の屋根面は紫外線を大量に浴びます、
裸で作業などすると、午前中だけでも背中一面火傷となりますのでご注意を。

※後日背中一面赤く腫上がり2日後に背中一面の皮が剥けました
見るに耐えない為画像は小さめで・・・
<使用塗料>
下塗り;大日本塗料 エポオールスマイル(さび止め)
上塗り;大日本塗料 弱溶剤形シリコン樹脂系遮熱塗料
エコクールマイルドSi (遮熱効果有)
インターネットで販売有。どちらも2液型塗料なので、混ぜてしまったら最後、ある一定時間で硬化します。
うおー、急いで塗るのだ!!!!
01)2液混合
02)1日目;下地塗り開始。薄いグレー色。真っ白な屋根も可愛いかも・・・
でも、景観条例上NGなので明日ちゃんと上塗りします。
03)2日目;上塗り開始。上段が完成色。
因に・・・
今回の塗装工事で屋根板金に複数の穴を発見しました。が、正しい補修工事はせず下塗りペンキの厚塗りでなんとなくごまかしてしまいました。長く持ちこたえてくれたら良いのですが・・・
左/塗装前 右/下塗り
番外編
塗装時の服装で正しいのは次のうちどれでしょう?
A;上半身裸
B;長袖長ズボン
正解は、B;晴天時の屋根面は紫外線を大量に浴びます、
裸で作業などすると、午前中だけでも背中一面火傷となりますのでご注意を。
※後日背中一面赤く腫上がり2日後に背中一面の皮が剥けました
見るに耐えない為画像は小さめで・・・
2015年4月25日土曜日
益虫アシダカグモ
久しぶりに山荘に来てみました。
1ヶ月くらい空けていたので家の中はどんな状態かと思っていたのですが、いました!
MS4D山荘の益虫エース、アシダカグモ。
3匹くらいが家の中を守ってくれていました。
蛾とかカマドウマとか、害虫を食べまくってくれる頼もしいヤツです。
2015年4月19日日曜日
北富士演習所の火入れ
自衛隊北富士演習場内で本日、9;00から火入れ(野焼き)が行われました。その様子は、山荘からも見えました。火入れ、は入会地での山菜など林野雑産物の育成などを図ると共に、入会権が存在することを公に示す目的があるそうです。
入会地の歴史に関する資料が以下にありました。
防衛施設庁史、
第1部;防衛施設行政45年の軌跡
第6章 NLP 問題への対応と沖縄県の施設・区域の整理・統合への取組
第3節 北富士演習場入会地使用協定の締結

入会地の歴史に関する資料が以下にありました。
防衛施設庁史、
第1部;防衛施設行政45年の軌跡
第6章 NLP 問題への対応と沖縄県の施設・区域の整理・統合への取組
第3節 北富士演習場入会地使用協定の締結
2015年4月8日水曜日
2015年4月6日月曜日
富士山の「農鳥」ってご存知でしたか?
春になると富士山の雪が溶けて地肌が徐々に見えてきます
地元の人達は、残雪の形(雪形;ゆきがた)を見て農作業の目安としてきたそうです
今年は58日も早く鳥の雪形(農鳥)がでたそうです
地元の方のお話では、農鳥が出ると豊作だそうですよ
参照)YOMIURI ONLINE
富士みずほ通信
富士山NET
地元の人達は、残雪の形(雪形;ゆきがた)を見て農作業の目安としてきたそうです
今年は58日も早く鳥の雪形(農鳥)がでたそうです
地元の方のお話では、農鳥が出ると豊作だそうですよ
参照)YOMIURI ONLINE
富士みずほ通信
富士山NET

2015年4月5日日曜日
登録:
投稿 (Atom)