ラベル スケッチ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル スケッチ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年7月8日火曜日

お野菜販売小屋構想中

お野菜を通したコミュニケーション!と称して
2023年から始めた、お野菜販売ですが、ありがたい事に
たくさんの注文、コメントを頂けるようになりました。
中でも最近はこんなご意見まで。。。

”夏の間、うちの店先で、期間限定マルシェしてみませんか?”
”無農薬米作っているんだけど、一緒にどこかで販売できません?”
”地域イベントやるので、FARMERとしてご参加できませんか?”

う~む。ありがたいのですが、
そこまで体力が持つだろうか。。。。。
毎朝、野菜の世話と収穫は必要だし、秋野菜に向けた土作りや、
芽出し準備も。。。もちろん本業の建築設計業もあるし。。。
仮設販売所なら、期間が過ぎたら撤収必須でしょうし、
台風接近時にぶっ飛ばない仕組みが必要でしょう、
カンカン照りの太陽の元では野菜が萎びてしまうし。。。
使わない冬の間は、どこかに運んで格納しておく? 
う~む結構難しいな。。。。

ネガティブチェックしていても先には進めないので
DIYで仮設野菜販売小屋でも作ってみるか!
と構想だけは膨らませてみました。

0;お金をかけずにDIYで簡単に作れる事
1;簡単に組み立て~撤収できる事(2人で30分目安)
2;雨で野菜が濡れない事
3;直射日光から野菜を守れる事。
4;台風以外のちょっとした風に耐えうる事。
5;建築物扱いにならない様、地面に固定しない事
6;軽トラック1台に全ての部品が乗る事
7;軽トラの荷台積載荷重350kg以下とする事
8;基本無人販売となるが、
  所謂野菜無人販売所の様にダサくならない事







2025年6月27日金曜日

6月下旬のお野菜

6月下旬のお野菜です。
今年は、どうも5月の日照時間が少なかったようで、
初期生育が遅れたとか。
近所の畑友達達がそんなことを口ずさんで居ます。

野菜が欲しい方、販売もしていますよ。
FARMに来ていただいても良いですし、配送もしています。
FARMの場所がわからない?
GOOGLE MAPでMS4D FARMと検索してみてください。

以下、汎用ボックスの価格感です。
ニンニクが10個ほしいとか、サラダ用の葉野菜のみほしい等々の
オーダーも受け付けております。
S/60size 野菜5種以上 ¥1500 送料別
M/80size 野菜8種以上 ¥2500 送料別
L/100size 野菜12種以上¥ 3500 送料別
配送:平日ゆうパック
東北関東信越東海/S¥880、M¥1200、L¥1500
北海道九州沖縄は別料金となります
ご注文はINSTAGRAMのメッセージ(DM)からお願いします。


2025年4月28日月曜日

FARMトマト畝の屋根

トマト栽培に欠かせないのが屋根。
降雨後の急激な吸水や、果実に直接雨が当たることで発生する
実割れを防ぐ効果や、病気の発生も抑制できるそうです。
そんな意味で多くのトマト農家さんはハウス栽培している様です。
露地栽培の場合、ビニールによるトンネル栽培をよく目にしますが、
なにか、その他に工夫できることはないものかと、思案中です。
先日作った獣害防止用ネットフェンスが思いのほか頑丈に
出来たので、フェンス支柱を利用してみてはどうかなと。。。


2025年4月23日水曜日

天空カボチャ

天空カボチャは、実が地面に接しないので、
形や色が整いやすく、
葉の光合成が効率的に行われるため
甘みが強く、栄養価も高い実がなるらしい。
今年はチャレンジしてみたいけれど、
ん~、支柱立てはどうやればよいのだろうか。
カボチャって、結構重たいよな。





2023年3月6日月曜日

今年の作付図

忍野村、天天ファーム内MS4D農園の作付けを考えてみました。
冬越し野菜は奥の方へ配置して大型耕運機で耕す範囲を広く確保して。。
背の高い野菜をどこに配置するか。。
連作障害。。
夏野菜収穫後の、秋野菜の場所をうまく確保して。。
目指せ36種類の野菜達です。










2023年1月17日火曜日

鹿の骨学

 人間で言うところのカカトって、そんな位置にあるんだ。へ~。



2022年10月10日月曜日

茶豆彫り

3連休は茶豆彫りに挑戦です。
茶豆彫り?そうです。猫の茶豆を木材から掘ります。
材料は春の重たい雪で倒木した450Φくらいのクルミ。
まだ、湿っているので掘りやすそうです。

こんな感じの座りポーズにするか。



適当な大きさに切ってと。


















初日の荒彫り。チェーンソーでザックリと。
う~む。肋骨と肩甲骨の関係性がなんか変だな。
このポーズの時は、結構ハトムネなんですよね。



2日目終了。チェーンソーあら彫り後は、
3種類の丸のみで。
右手の握力が~~。腕パンパンです。
背中からのアングルは、雰囲気出ました。


なんか、顔が犬だな。
顔面のデッサンが甘かった。
後ろ足はもっとひっこめてと。
前足の関節、なんか変だな。
来週手直ししよう。

2022年10月9日日曜日

丸太ウリ坊のスタディー

 鹿よけになるだろうか。

親子連れのイノシシ作れれば良いのですが、
原寸大の親は、、、丸太の重さが。。。
ウリ坊だけにしておこう。


ウリ坊の特徴の背中の模様をどう表現するか。。


2022年10月8日土曜日

2022年4月22日金曜日

雨水利用

せっかく降る雨、夏の間は溜めて、なんらか使えないだろうかと。。。冬場は凍結するので、うまく、切り替えられる仕組みが必要だな。。ポリタンク300L買おうかな。



畑始動!

今年も自家菜園の時期になりました。昨年の反省は、アブラナ科の葉物を春一番に植えすぎると、その後、何も育たない。。。ということで、小松菜、チンゲン菜、ほうれん草、カブ、ダイコンは今年は中止。実物を中心にします。昨年種まきしたアスパラが、越冬に成功しているようであれば、隣で、ニラにチャレンジしてみようかな。(収穫は来年以降)





2021年11月21日日曜日

薪小屋周辺の整備

 本日日曜日は、特段の打ち合わせ、現地視察など、お仕事もなく、一日体が空いていたので、第一薪小屋周辺の整備を行いました。階段整備です。伐採杉丸太(Φ450~500)が数本処理しきれずに放置されていたので、4分割に縦割きして踏板にし、両側にササラ桁を通すことにしました。固定はステンレスのコーススレッド90mm。ササラを設置したのだから、埋め戻しを行わなくともよかったかも。4~5年で腐るかな。



踏板が平らなので、
丸太の階段よりも昇り降りしやすいです。
右側ササラの横に転がっている丸太は
土流れ防止策。


逆サイドのこちらは、
先々週くらいに整備した
ササラ桁なし、桧の杭打ち階段

2011年5月1日日曜日

設計中の新築別荘 新築山荘

現在、設計監理のご依頼頂き、設計を進めている讃美ヶ丘内の新築山荘の計画も、中盤に差し掛かりました。建築計画を進める際,序盤は、なるべく多くの可能性について検討するようにしています。検討とは、考案した建築案の図面を引き、模型を作り、コストを算出して比較検討する事を言います。お客様のご要望を形にするのが、僕ら設計者の役目なのですが、計画の序盤での複数案考案の理由は、どの案も大まかな要望は叶えるようにしつつ、1つか2つの条件を外すことで、ご要望にはなかった副作用といいますか、メリットが生まれることがあります。2次的に偶然生まれる、空間の面白さや,豊かさ、面積に対しての費用対効果などなどです。検討箇所はプロジェクトによって異なりますが、どの計画でも、ファーストインプレッションだけに固まらないように、異なる視点から、可能性を探る訳です。ということで、今回は3つ。どれで進むかな。。
建築家、中古別荘リフォーム、富士五湖、別荘設計、リフォーム設計、耐震診断、山中湖、河口湖、モダンデザイン、寒冷地設計





2011年3月19日土曜日

水彩画-ヤマガラ

いつも、テラスにえさをねだりに来るヤマガラです。
地震以降、以前にも増して人懐こくなった気がします。
この絵はガラス戸1枚隔てた窓枠に長時間滞在していたのをスケッチしました。

2011年2月14日月曜日

外観スタディ-スケッチ 中古山荘のリフォーム設計中

讃美内の中古山荘のリノベーションのお仕事をさせて頂いています。外観はその山荘の第1印象を決める大切なポイントですよね。リフォームなので、建物の大まかな形は変更しませんが、色や手摺のディテールなどの細かな箇所だけでも、影の落ち方に影響がでたり、ちょっとした工夫で、建物自体の印象は変わります。周囲の木々に調和しつつも、凛とした佇まいを感じる方向性で検討中です。

建築家、中古別荘リフォーム、富士五湖、別荘設計、リフォーム設計、耐震診断、山中湖、河口湖、モダンデザイン、寒冷地設計

2010年12月12日日曜日

DIY-エアーサーキュレーションシステム

念願のストーブ工事が完了。これで、家全体が暖かくなる予定。

薪ストーブは、熱効率的な観点で考えれば断然1Fに置くのが良い。
でもMS4D山荘のストーブ置場は、もともと2Fにあるので1Fまで暖気が回らない。
ガンガン燃やしても1Fは寒い。
そこで、前々から考案していた念願のエアーサーキュレーションシステムをDIY。
大げさな名前だが、機構は単純。
しかも、2Fの天井は肩上がりなので暖かい空気がどんどん上昇。
天井の一番高い所の空気を、1Fの押し入れに塩ビパイプを貫通させて最下端にダクトファンという換気扇を設置。2Fのパイプはドライフラワーの横参照。

1Fの押し入れ内ダクトファン

これで、2Fの一番暖かい空気が2Fの寝室に循環されるはず。
さすがにぽかぽかまで期待はしないが、ヒヤッとすることが無くなるはず。
空気が動く事で、夏場のカビ臭さも解消されるかも。残念ながら、日曜日夕方工事をしたので、効果を試さずに東京に戻ったが、来週が楽しみ。

2010年8月18日水曜日

レンゲショウマ

レンゲショウマ(蓮華升麻)日本特産の花。まんまるのつぼみが花咲くのを7月初旬位から待ってました。可憐ですね。