MS4D山荘のビフォアーアフター(中古別荘リフォームのビフォアーアフター)
2010年に地上権賃借にて延床面積26坪の小さな中古山荘を入手し、
初年度に最低限の内装工事を行いました。
(電気容量アップ、ボイラー撤去、床暖完備などはプロに依頼)
その後は山荘利用しながら、少しづつ手を入れDIYでリフォームしてきました。
2017年に運よく底地を所有権にて入手できたことをきっかけに、
DIYに熱が入り、建物の耐震化や高断熱化、外構土留め等も実施しました。
2020年コロナ過以前は、週末利用のデュアルライフでしたが、
コロナ過以降は半永住スタイルにて職住一体で過ごしています。
2022年5月現在、2010年購入時に直した方が良いだろうと目星をつけていた
項目の改修が、ほぼ終了したので、
ビフォアーアフターの記録を残しておこうかと思います。
![]() |
AFTER 外観南東より BEFOREは森の中の山荘といった雰囲気ですね。 これはこれで、当時は気に入っていましたし、 野鳥が近くまで来たり、蛇が2Fまで上がってきたりと、 それなりに楽しかったです。 (2010_楽しみ過去記事) (2010_2Fまで蛇が来る記事) ただ、建物周囲に木々が沢山あると、 落ち葉が屋根に積もりますし、 落葉が詰まった雨樋からは草や木が生えます。 さらには、風通しが悪く、湿気で建物が傷みやすいので、 敷地内の樹木は、残したいもの(花が咲く、実がなる) 以外すべて伐採しました。 当時雑木だらけの状態では、傾斜地ということもあり、 230坪の敷地の内の2/3くらいは、 何も有効活用できない状態でした。 その後、外構階段を作ったり、丸太で土留めをしたりして、 敷地内の全域を歩行可能な状態にしました。 (2022_土留めに関する記事) (2019_外構階段記事) このエリアは山中湖村のハザードマップ上、 急傾斜地特別警戒区域かつ、 土砂災害警戒区域につき、土流れは、 建物倒壊につながりかねないので、 常日頃から、変化や異常を察知できるようにしました。 |
![]() |
AFTER 建物の北側です。 BEFOREは、”おえ~”なくらいに、 雑木+雑草まみれです。 湿気むんむん。 古い灯油式ボイラー+煙突を撤去したり、 2Fが跳ね出しているカ所は、 (キャンチレバーと言います) 柱と筋交いを追加設置したり。。。 薪置き場を整備したり。。 玄関前ガーデンを整備したり。 AFTER写真の下側 テラコッタタイルが千鳥に並んでいる個所は、 そのうち、たぶん何等か改修します。 (今は鬼滅の刃っぽくて気に入っています) (2019_玄関前ガーデンの整備DIYこちら) (2019_北側RC土留めのDIY回収こちら) (2019_キッチン下軒裏の高断熱化DIY) (2019_キッチン下に柱+筋交い追加DIY) (2021_北側薪置き場整備こちら) |
![]() |
AFTER 建物北東側です。 外壁を刷新(耐震化+高断熱化)、 屋根も遮熱塗料を塗りました。 写真ではわかりずらいのですが、 リビングの上の屋根は2重化しました。 右手前の洋芝も映えていますね。(隣地ですが) (2019~2021 外壁改修の様子こちら) (2015_屋根の遮熱塗料塗りこちら) (2017_リビング上の屋根2重化+断熱化こちら) |
AFTER 建物南側です。 BEFORE写真が2009年なのは、物件購入前の視察時に 撮影したのだと思います。 なんとも頼りない3本の柱+補強、やっつけの筋交い。 建設時の土は風雨で流され、、、 柱の根元は腐り始め、、、 基礎を新たに打設し、 柱+頬杖を4本追加+筋交いも新調しました。 (2020_南側独立基礎+柱+頬杖DIY改修こちら) |
AFTER 建物南側です。 敷地内樹木を伐採し、畑を作りました。 空が広がり、 畑にも日が届くようにはなったのですが、、、 写真に写っている2本の杉、桧。 そのうち伐採ですね。 (2010_敷地内樹木を始めて伐採の様子こちら) (2020_畑を作っている様子こちら) |
AFTER 建物南西角の独立基礎+柱。 BEFORE時は、崖下に滑り落ちそうでした。 既存基礎を囲むように基礎を増設+柱、 頬杖を新設しました。 (2021_南西独立基礎+柱のDIY改修こちら) |
AFTER 建物の西側です。 古い浄化槽は土流れで埋まってしまっており、 汲み取りもままなりませんでした。 土留め+砂利敷きを施し、 歩行可能な状態にしました。 (2021_浄化槽付近の整備DIYこちら) |
![]() |
BEFORE 2010/06/10 |
AFTER 2F南側の写真です。 屋根の上にウッドデッキを設えました。。。。 この12年で、2回作り替えています。 もう少し幅があると、良いなと思うのですが。。 ”足るを知る”ということで。 BEFORE写真で紅葉しているのは蝦夷桜です。 芯留めして、今ではフクロウの巣? (ムササビの巣?)が設置されています。 (2010_初期デッキテラスDIYこちら) (2014_初期デッキの塗り替えDIYこちら) (2015_デッキテラス作り替えDIYこちら) (2018_蝦夷桜の芯止めこちら) (2021_フクロウの巣DIYこちら) |
BEFORE 2009/10/22 |
BEFORE 2010/04/26 |
![]() |
AFTER 2Fリビングダイニング 電気式床暖を完備して、フローリングも張増し。 小上がり状態だった南側の 窓前にベンチ+収納を作ったり。。。 そういえば、白い壁は2010に漆喰の上に珪藻土を塗り、 その後、砂漆喰を全面重ねたな。 (2010_床暖房工事の様子こちら) |
BEFORE 2010/04/26 |
|
![]() |
BEFORE 2009/10/22 |
AFTER リビングらか旧和室方向を見る。 左側の壁を撤去して、隣の和室と繋げました。 薪ストーブは実は2台目です。 初期型は特注品を頂いたのですが、 2014年の大雪で煙突が折れてしまい。。 (2010_DIY壁抜き工事1の様子こちら) (2010_DIY壁抜き工事2の様子こちら) (2010_薪ストーブ1号機の様子こちら) (2015_薪ストーブ2号機導入記事こちら) |
BEFORE 2009/10/22 |
AFTER 旧和室、現仕事部屋 元々和室だったリビング隣の部屋を フローリング敷きに変えて、 壁を抜いてリビングと ひとつながりの部屋にしました。 今では、パソコン並べて、仕事部屋です。 パソコンデスクはリビング導線の 踏み台だったりもします。 来客があった際は、 ここに布団を敷いて寝ます。 |
BEFORE 2009/10/22 |
AFTER 浴室 風呂の内装は、壁の塗り替え程度です。 桧の羽目板壁は、全面黒カビが生えていたので、 塩素漂白をして、オイルステイン塗装で、 木の呼吸を妨げないように。。 コーナーフィックス窓はカッコよいのですが、 シングルガラスにつき、 寒いです。 ほんとは、ここも改修したい。。。 |
BEFORE 2010/07/30 |
![]() | |
|
0 件のコメント:
コメントを投稿