2022年10月31日月曜日

ダイヤモンド逆さ富士

夕方、郵便局(平野)への用事のついでに、平野浜に寄ってみました。
ダイヤモンド富士狙いのカメラクルー結構集まっていましたね。
場所取り上、水たまりの前しか空いていなかったのですが、
水たまりは波がなく、逆さ富士状態。ダブルダイヤモンド富士に成功!
IPHONEのカメラレンズを少し斜めに指でこすると。。キュピーン!
2022年10月31日 15;58'58"



茶豆彫り2

週末、茶豆彫り第2段に挑戦してみました。
先日、材料取りが悪く、背中のあたりに鬆(ス)が入っていた、座りポーズを
作り直しました。(先日の記事こちら

材料は第1弾と同じくクルミ。
耳がちょっととんがっているな。
















第1段と第2段、本物の茶豆














次は横向きに挑戦しようかな。
肩甲骨のところが難しいんですよね。



2022年10月30日日曜日

DIY鹿よけの柵

先週末に仕込んでおいた、忍野村の畑、鹿よけの柵を本日は設置します。
(先週の記事こちら)
材料はオール桧とはいかず、一部に杉が混じってしまいましたが、足元は単管打ち込みなので腐るまでには時間が稼げそうです。

コンクリート擁壁に傾斜が付いているので、
くの字型の支柱にしました。
単管を地面に打ち込み、
単管と桧の支柱とをステンレスボルトで
つなぎます。

水糸を張って各支柱の高さをそろえてカットします。

頭つなぎと、足元にも横材を流し、
防獣ネットを設置して完成です。

道路側からの長めです。
高さは1.1mほどしかないので、
鹿が助走をつけてジャンプすれば
飛び越えられるのですが。。。
さらには、イノシシの親が来てしまうと、
ネットは簡単に破られるだろうて。
まあ、それはそれで、その時に考えましょう。


2022年10月29日土曜日

干しダイコン~漬物

ダイコン干してます。干しきったら、漬物に。
最近はまっているYOUTUBE"ひろちゃん農園"(チャンネルこちら)の
【プレミアム公開】無農薬大根漬物仕込み編(こちら)
漬物がすごくおいしそうだったので、挑戦してみます。


2022年10月28日金曜日

キムチと白菜漬け

先日漬け込んだ自家製キムチ(漬け込み記事こちら)と
白菜漬け(漬け込み記事こちら)、そろそろ食べごろ。
なかなかいいんじゃないですか~。




2022年10月26日水曜日

雄鹿来了

立派なツノです事。先日山荘近くまで散策に来たやつとは別の個体か?

本日現れた雄鹿。まだ、若い?おいしそう。


こちらは、1週間くらい前に現れた雄鹿。
老成を感じさせる筋骨。まずそう。
山の主感でています。
















ダイヤモンド富士

本日は交流プラザキララの少し北側の平野湖畔。
山中湖観光協会さんのWEBサイトによると、
来週10月31日月曜日、平野浜(流れ込み付近)は、16;00が
シャッターチャンスらしいです。

2022年10月26日16時05分45秒
近景に桟橋入れてみました。
(いや、左側に撮影している人がいたもんで)
あえて富士山は中心ずらしの構図。
フィルターつけないと、
太陽キュピーンとはならないですね。
ダブルダイヤはならずとも、
なんちゃってトリプル成功?


結構たくさんの人が集まってます。
車のナンバープレートは全国各地。
皆さん、富士山が好きなんですね。



















2022年10月25日火曜日

雪化粧

朝。薄曇りの中の雪化粧富士。
つい先日まで黒々していたのに、
ようやく、寒い季節の富士山らしくなりましたね。

夕刻。
うすーく雲が残っていたもんで。。。
注)山火事ではありません。夕焼けです。


2022年10月23日日曜日

DIY

な~にを作っているんでしょうか!
今週末はここまでだな。来週設置しに行こう。




2022年10月22日土曜日

大根収穫終了

もう、霜が降り始めてますね。パプリカの葉もシナシナです。
残っていたダイコンすべて収穫。



2022年10月21日金曜日

ダイヤモンド富士

あれ?今日は撮影隊の人がほとんどいない。なんでだ?昨日は 、結構沢山いたのに。

あ~、皆さんきらら方面に移動している!!

2022年10月21日16;05,08
旭日丘方面、静山荘付近の湖畔にて




濃霧

 濃霧からのピーカン。

AM7;10真っ白です。

AM8;30ピーカンです。


2022年10月20日木曜日

ダイヤモンド富士を見に。

やっほ~。僕茶豆。今日はダイヤモンド富士を見に来たよ。
旭日丘方面、REAL CAFEのあたりかな。
一応日没に間に合う時間に到着したんだけども、初めての場所なもんで、
まずは、点検しないといけないんだけど、ボートの数が多すぎて、
ダイヤモンド富士終わっちゃったー。
明日もやってんのかな~。

どれどれ、このボートは安全か?
詳細調査しないと。はじめて来たから。




ちょっとー。猫じゃらしとか生えてるじゃないですかー。
気になっちゃって、
ダイヤモンド富士どころじゃないですよ~。

ダイヤモンド富士終わっちゃった。
帰ってご飯です~。




本日の富士

久しぶりの晴れ間です。
今朝の気温3度。(夜中は1度まで下がったそうな)
こんなに寒いのに、富士山冠雪していない。う~む。なんでだろ。
毎年、だダイヤモンド富士のシーズンは、冠雪している気がするんですけど。

今日はダイヤモンド富士、見れそうですね。
旭日丘方面静山荘付近、16;10頃でしょうか。
2022年今朝7;00頃









2021年10月20日







2020年10月21日


2022年10月17日月曜日

キムチづくり

白菜が沢山収穫できたので、キムチを作ってみる事にしました。
大学生のころ、近所の肉のハナマサで大きな白菜が激安だったので、
上野の韓国食品街でキムチに使うトウガラシを購入して漬け込んだな。
あのころは、インターネット普及率も低く、漬け込み方はお店の壁に貼ってあった
レシピを記憶してつけたものだから、それはそれは。。。

今回のレシピは備忘録に、作り方書いておきます。
キムチはラストバチルスという名の乳酸菌発酵です。乳酸菌を投入するのか?
いいえ、違います。白菜には乳酸菌が付着しているのです。
白菜を塩漬けすることで、乳酸菌が育つのに適した環境となります。
トウガラシや塩分が腐敗を防いで保存性を高め、
砂糖、梨、リンゴ、ハチミツ、白玉粉などの糖分を加えることで、発行を促すんだとか。
なるほど~。

1白菜の下準備
 小さめの白菜3つ(約2.7kg)を1/4切して、塩分濃度13~15%程度
 (今回は水2.5Lに対して塩350g)の塩水に投入。
 13~15時間放置、しんなりしてきたら、塩水から取り出し、
 水洗いして、5-6時間を水をよく切ります。




















2キムチノリづくり
 水少々で、白玉粉50gを良く練ります。(粒粒が、、、まあいいか)
 別鍋でぬるま湯200mLに昆布25cm、煮干し75g(頭と内臓除去済み)
 干し貝柱を入れて1~2時間くらい放置。
 その後、昆布は取り出して、薪ストーブ上でグツグツ。
 良く練り上げた白玉粉を投入して、弱火でグツグツ。
 火を止めて砂糖大さじ2.5投入

3ヤンニョムの準備 
 3-1;おろしにんにく 青森県産6片
 3-2;おろししょうが 適当
 3-3;大山トウガラシ(辛さ控えめキムチ用)100g
 3-4;玉ねぎ 大きめ1つ
 3-5;塩辛 125g
 3-6;ハチミツ 大さじ2.5
 3-7;ナンプラー 適当
 3-8;干オキアミ 適当
 3-9;干スルメイカ 適当
 上記をすべてフードプロセッサーで混ぜ混ぜ。2のキムチノリも投入して
 混ぜ混ぜ。(出汁取り後の煮干し+干し貝柱も粉々に粉砕)

4追加食材
 大根半分、ニンジン1本を細く千切りして、軽く塩もみ(よく絞る)したもの+
 リンゴ1個の細い千切りを3に投入。



 

 














左上;4の追加食材 
左下;2+3のキムチノリ+ヤンニョム
右上;1の白菜下準備後

5;漬け込み
白菜の葉の両面にネタをこすり付けます。白菜の根元の方に多め。

6;完成
1週間後が食べごろらしいです。(3~4日後の浅漬けも楽しみ)













2022年10月16日日曜日

茶豆彫り第2段

午後、少し時間が出来たので、茶豆彫り第二弾に挑戦です。
今度はデッキテラスから、薪小屋方面の鹿に、にらみを利かせるポーズにします。
チェーンソーでラフカット

ん?背中のところ、鬆(ス)が入っている材料だったー。
こりゃあ、仕上がりが悪くなるだろうから、
材料取りからやり直しだな。




DIYでお返し

日頃よりお世話になっている忍野村のファームの先輩に、DIYでお返し。
収穫した野菜を畑で、皮剥いたり、縛ったり、下処理をするときの作業テーブルです。
といっても、すべて建設現場からの発生端材ですが。

天板面は小さな材料の寄せ集めなので、
結構つぎはぎです。材種は桧です。



土に接する足元には高耐久素材のセランガンバツ―を。
少し、土に埋めて高さを調整する予定です。

これで、下処理もしやすかろ~て。






2022年10月15日土曜日

白菜の収穫

久しぶりに雨が上がりました。
本日は白菜の収穫です。
8月の初旬に育苗ポットに種まきをして、8月の下旬に定植しました。
畑の先輩に100苗くらい献上し、ぼくらは30苗植えました。
収穫量は24球。打率8割。う~む。まあ、はじめてなのだから良しとしよう。
根が腐ってしまったり、根切り虫にやられたり、モンシロチョウの幼虫の餌食となったり。
まあ、農薬散布しないと、虫たちにやられ放題ですね。

10個くらい白菜漬け、4個くらいキムチにする予定です。
その他は、植えたまんま紐で縛って、鍋用ですね。
葉っぱ黄色くなってきてます。










ある程度の下処理は畑で。雨水利用の貯水があるのだ。
この作業台、結構腐ってきてません?
グラグラするんですけど。作り変えますか!













よし、下処理完了。12個か。













漬物樽を借りに先輩宅にお邪魔。
ついでに、漬物レッスン。
貸してもらうのは30L漬物樽。
白菜2球分=1/4切り8切を
互い違いに並べて、1段目終了。
粗塩一握り+昆布と、鷹の爪を適当に。







3段で満タンとなったので、漬物石で。。
夕刻には1段分くらい減ってきたので、
さらに2球追加。


玄関先に常に漬物樽があるのは、
美観上許せないので、
漬物樽コーナーを準備します。
真冬は凍るし、どこにするか。








里芋(土垂)お裾分け

先輩が育てた里芋収穫のお手伝い。土垂という品種です。
4つくらい持って行って良いよ~。って、4茎から、こんなに芋が出来るの?
来年挑戦してみようかな。





※土垂(緑色)の茎(ズイキ)を食べるのは要注意です!
ズイキとして食されている品種はヤツガシラなどで、
茎が赤いもの。(緑色もあるそうですが)
土垂の茎はアクが強く、
入念に下ごしらえしてもエグイそうです。
さらには、シユウ酸カルシウムが結晶で存在するそうです。
結晶の形は針状結晶で、針のように尖った形をしており、
食べると粘膜を傷つけ、チクチク、ヒリヒリ。
では、なんで干しているのか?
クリスマス用のリースに利用するとかしないとか。


2022年10月13日木曜日

たくあん沢庵

たくあんに挑戦中です。カラッとした秋晴れ希望なのですが、
ここのところ、天気はいまいち。
外は雨が降っているので、山荘内で。
薪ストーブの熱でも干せるのだろうか?
しかし、なぜゆえにライトアップ?