ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月19日火曜日

オクラの花

オクラが好調です。
1株から1~2個/日収穫できるようになってきました。
1日で3センチくらい実が延び、大きくなりすぎると
固くて筋っぽくなり、おいしくないので、毎日収穫が必須です。
40mの畝に300mmピッチで2列(たまに3列)種まきしたので、、、、
40000/300=133株 133株×2列=266株
266株×1~2個=266~532個/日
ん?植えすぎたか?
つぼみや花も美味しいらしいので、試してみるかな。


2025年2月28日金曜日

マンサク開花!

ここ数日暖かい日が続いていますね。
毎年2月末頃に咲くマンサクが今年も元気よく開花しました!
まず咲く→まんず咲く→マンサク!
そろそろ、フキノトウも顔を出し始めるころでしょうか?


2024年11月16日土曜日

黒ほおずき(ニカンドラ)

讃美ケ丘別荘地のガーデニングマスターことBさんから
素敵なおすそ分けをいただきました。
その名は”クロホオズキ”。
紫色の花も美しいのですが、
咲き終わった後の黒い萼片(がくへん)がなんともそそられます。
緑から黒へ色彩変容しているカラーリング。
萼片上部に展開する独特のカーブと黒い葉脈。
オダマキの後ろ姿の面白さに通じるものがあります。
花にはハエが嫌う芳香があるそうです。


















ここれこれ!黒い萼片(がくへん)!
なんとも不思議なフォルム。
宇宙船の様でもあり、
自然界が生み出す形って、魅力的です。





















乾いてくると茶色くなるようです。


















沢山いただいたので、
乾かしてリースづくりに挑戦します。

真ん中が種。
Bさん曰く、発芽率が良く、こぼれ種からでも
十分に株を増やせるのだとか。
寒冷地山中湖の気候に合っているのかもしれませんね。
種取りして、来春、
トリカブト群生エリアに播いてみようかな。































2024年9月18日水曜日

トリカブトの花 吸蜜?

トリカブトがたくさん花をつけ始めました。
MS4D山荘の周辺の裏山はトリカブトが群生しています。
紫色で独特の形状の花は鑑賞する分には
楽しめますが、毒が。。。。
ん?よく見るとハナバチの仲間が吸蜜している?
たしか、トリカブトは
花ビラも蜜にも毒があったような?
ハチには関係ないのでしょうか?


2024年6月24日月曜日

秘密のガーデン

讃美ケ丘別荘地内のBさんから
お野菜の注文があり、お届けがてら、
秘密のガーデンにお邪魔しました。
1度聞いただけでは覚えきれないほどの
花や植物達。(中には野菜も?)
いや~隅々まで手入れが行き届いた素敵なガーデンです!
また、遊びに行かせてください!






1個だけ名前を覚えました。
カーボロネロ。
黒キャベツとも呼ばれるイタリア野菜だそうです。
FARMで栽培してみよう。



2024年5月26日日曜日

秘密のガーデン

讃美ケ丘別荘地内にある、
秘密のガーデンにお邪魔しました。
なにが秘密かって????

内緒です。

隅々まで手入れが行き届いた素敵な空間です!
様々な花が咲き乱れていて、とても、
一度では覚えきれません!
今度、また、お邪魔させていただく際には、
花名+スケッチを記録しておこう。




















2024年4月25日木曜日

山椒

毎年GW頃に若葉+花が咲く、山椒ですが、
現在こんな感じです。
来週あたりには、山椒鍋か?


2024年2月24日土曜日

マンサク咲きました!

どんな草木よりも、
いち早く、春の訪れを告げるマンサク。
まず咲く→まんず咲く→マンサク!


2023年5月11日木曜日

スズムシソウ-鈴虫草

レア度ー星5のスズムシソウ発見。
この野花はなかなか見つけられないんですよね。
鈴虫の羽根によく似た花を咲かせることからスズムシソウと呼ばれています。
発見した場所は。。。讃美ケ丘別荘地内のとある場所です。
ヒントは標高が高くて、半日向、半木陰。
富士山+湖が見渡せる立地です。
道路から2mくらい区画内に入ったところです。
この区画には建物は建っていません。
近くに瓶ビールの空き瓶が落ちていました。
さあて、どこでしょ~か?




2023年5月7日日曜日

獣害ーイノシシ

本日はGWの最終日。あいにくの雨です。
数日前、イノシシがお隣さんのユリの根を食べに来たらしく、
そこら中、地面がほじくり返されています。
食いしん坊です。
ぼこぼこと、地面がほじられています。

ヤマユリの根っこが引きちぎられています。














デッキに穴をあけて、根を守っている
10年超選手は無事でした。

2023年5月5日金曜日

2023年4月12日水曜日

つくし

つくしんぼが、面から顔を出していますね!
讃美農園に、沢山生えていたので、少しいただきました。
まあ、春の味覚ですね。



はかまを取り除いて、アク抜き下ごしらえ。













酢味噌あえにしました。
触感が良いですね。味は、、、
特段えぐみも、臭みもなく、
酢味噌味。

















春爛漫!讃美ヶ丘は東京に1ヶ月遅れで富士桜の開花,豆桜,百花繚乱,桃源郷,

讃美農園にタンポポが沢山咲いています。
つくし(スギナの胞子茎)も沢山顔を出していますね。
管理事務所にお断りして、すこし、いただくことに。
農園で作業中のガーデニングマスターBさん曰く、
タンポポの葉っぱはサラダにするとおいしいとの事!
”讃美農園内のタンポポは、犬のお  しっこ掛かっている
 心配ないから、安心よ~”
まだ、葉っぱが小さいので、
もう少し成長したら、また、摘ませていただきます。


Bさんにいただいた、ラズベリーの剪定枝。
天日干しして、燻製チップにしてみようかな。
ラズベリーチップの香りって、どんなだろう。


コブシ満開

コブシが満開ですね。
幹と枝ぶりからだけでは、我々には、
雑木と区別がつかないので、
花が咲いた時に”残す木”として、記憶するようにしています。