MS4Dは東京と山中湖村の2拠点で活動している建築設計事務所です。2010年、山中湖に中古山荘を所有して以来、山荘周辺での出来事などを忘備録として記録しているブログです。2020年までは、週末利用のデュアルライフでしたが、コロナ渦をきっかけに、山荘を本格的な活動拠点として、半永住スタイルにて職住一体で暮らしております。設計事務所MS4DのWEBサイトはこちら→http://www.ms4d.co.jp/
2019年6月30日日曜日
2019年6月24日月曜日
2019年6月23日日曜日
2019年6月16日日曜日
2019年6月9日日曜日
2019年6月2日日曜日
オオルリの巣
作業場の床を作っている個所(写真こちら)の軒裏に、オオルリが巣を作っています。巣作りは既に完了していて、雛も生まれているようです。巣の周りで人がうろうろすると、育児放棄ならぬ、育雛放棄してしまってはかわいそうなので、作業場の床づくりはいったん中止です。
補修のために軒天井をはがした箇所に、 巣がありました。 |
5月26日の写真。 1匹大きな口をあけている雛が見えます。 |
![]() |
雄のオオルリ。口にイモムシくわえています。 人が巣に近づくと、”ちっ、ちっ、ちっ”と威嚇します。 |
![]() |
こちらも雄の写真。メスもオスも10分おきくらいに、 なにがしか、くわえてもどってきます。 すぐには巣に入らず、 近くの木にとまり、周囲の安全を確認してから、 エサをあげているようです。 メスは茶色の目立たない色をしています。 ので、撮影できず。 |
6月2日、5匹いますが、上手く撮影できません。 |
2019年6月1日土曜日
丸太柱とデッキとオオルリの巣
今週~来週にかけては、作業場の床づくりです。
ゴールデンウィークに基礎コンクリートを打設しておいた場所です。(過去記事こちら)
裏山で伐採した桧の皮をむいて乾かしておいた丸太柱を利用します。(過去記事こちら)その周囲8畳ほどの床板を貼り、作業場にします。
MS4D山荘は傾斜地に立っているので、外構に平らな場所がなく、いままで作業しづらかったのです。
大引き(90角)や根太(45*120)は桧を使用しました。カインズホームに行く途中にある、富士吉田の横倉木材さんにて購入です。一般にも小売してくださいます。しかも配送まで。ありがとうございます。
夢中になって作業していると、なんか、鳥の威嚇音がします。
”ちっ、ちっ、ちっ”と。ばさばさと周囲を鳥が行き来しているので、
手を止めてよく見ると。。。。
オオルリではありませんか!しかも、なんか餌をくわえている。
周囲に巣でもあるのかと眺めてみると、補修のために壊した軒天に
巣がありました!
オオルリの巣立ちまでの記録はこちらに。。
ゴールデンウィークに基礎コンクリートを打設しておいた場所です。(過去記事こちら)
裏山で伐採した桧の皮をむいて乾かしておいた丸太柱を利用します。(過去記事こちら)その周囲8畳ほどの床板を貼り、作業場にします。
MS4D山荘は傾斜地に立っているので、外構に平らな場所がなく、いままで作業しづらかったのです。
大引き(90角)や根太(45*120)は桧を使用しました。カインズホームに行く途中にある、富士吉田の横倉木材さんにて購入です。一般にも小売してくださいます。しかも配送まで。ありがとうございます。
夢中になって作業していると、なんか、鳥の威嚇音がします。
”ちっ、ちっ、ちっ”と。ばさばさと周囲を鳥が行き来しているので、
手を止めてよく見ると。。。。
オオルリではありませんか!しかも、なんか餌をくわえている。
周囲に巣でもあるのかと眺めてみると、補修のために壊した軒天に
巣がありました!
オオルリの巣立ちまでの記録はこちらに。。
作業開始前 |
![]() |
根太を敷き終わったところ。 |
![]() |
1.2M程度の跳ねだしですが、45*120MMの根太で あれば、まあたわまないだろうと。 |
![]() |
丸太柱の柱頭部分です。これから設置です。 |
![]() |
柱を立てます。写真なんか撮っていないで、 早く、ジャッキで上げてくれー。 |
柱設置。柱脚部は、油圧のジャッキで持ち上げて、 単管ジャッキベースを仕込みました。 今後、柱脚の根巻きにコンクリートを打つ予定ですが、 ジャッキベースはコンクリートに埋めてしまいます。 |
![]() |
まだ途中ではありますが、ひとやすみ。 |
登録:
投稿 (Atom)