外壁材をめくって、巣を掃除して、出入りしていた穴を塞いでと。。。。
MS4Dは東京と山中湖村の2拠点で活動している建築設計事務所です。2010年、山中湖に中古山荘を所有して以来、山荘周辺での出来事などを忘備録として記録しているブログです。2020年までは、週末利用のデュアルライフでしたが、コロナ渦をきっかけに、山荘を本格的な活動拠点として、半永住スタイルにて職住一体で暮らしております。設計事務所MS4DのWEBサイトはこちら→http://www.ms4d.co.jp/
2020年12月29日火曜日
外壁の改修03;2F東屋根上
外壁材をめくって、巣を掃除して、出入りしていた穴を塞いでと。。。。
あれ?壁の中の断熱材がへろへろになって、下がってしまっているではあーりませんか。
どーりで、薪ストーブを炊いても炊いても家の中があったまらないわけだ。
ということで、大掃除改め、断熱化工事。
2020年12月27日日曜日
2020年12月20日日曜日
トーメイ雨戸(簡易2重サッシ)
毎年冬になると、ガラス面全面結露してしまう、MS4D山荘の窓回りの断熱性能をあげるべく、今年、必殺技を思いつきました。 長年見て見ぬふりしていた木製雨戸の改造です。面材のベニヤt=2mmは劣化や、鳥につつかれてボロボロ。なので全部剥がします。。框組は多種痛んではいるものの、丁寧にサンディングをして、外側は黄色に塗装。内側はオイル塗装にしました。ベニヤ板の替わりにt=2mm透明ポリカーボネート板をセットしました。簡易2重サッシ?果たして断熱効果のほどは??
![]() |
框組は多少痛んではいますが、まだ使えそうです。 |
![]() |
框部は丁寧ねサンディングして、、、 |
![]() |
框の屋内側はリボスオイル塗装にしました。 塗装が乾いたら、框をはずして、 ポリカをセットします。 |
![]() |
昼でも朝でも雨戸を閉めっぱなし。 結露がなくなりました! 室内側から見た風景。 |
![]() |
框の外側は黄色く塗装しました。 |
2020年12月17日木曜日
蛾の越冬?
本日、お仕事で中古山荘の視察。
夏利用限定のサマーハウス仕様だったそうですが、手放されるとの事です。
そんな中、ん?黒い塊が。なんだこりゃ?蛾?
蛾って、成虫のまま越冬できるんでしょうか。
同じ種類の蛾が寄り添ってます。なんていう蛾だ?
GOOGLEってみると、どうやら、フクラスズメという蛾のようです。
2020年12月13日日曜日
2020年12月1日火曜日
2020年11月30日月曜日
コップのおじさん
僕チャマメ。コップのおじさんが遊びに来たよ。この人、木からコップを掘る達人らしいんだ。(過去記事こちら)彼のコップフェイスブックこちら。しかも、いっつも自転車で遊びに来るんだよね。今朝は初霜降りて寒かったから、コップおじさんの膝の上、あったか~。
2020年11月29日日曜日
DOMAINE TROTEREAU QUINCY VIEILLES VIGNES 2016
今宵頂いたワイン。エチケット見て???
カンシーってフランスのどこ?
注いでみて、年が若い割に黄金色。
飲んでみて、ん?すっきりドライだけど、
なんだこのニュアンスは?品種は何?
ソーヴィニヨン・ブランの老木って、こんななんだ?
と集まる皆を謎で包んだワインでした。
カンシー・ヴィエイユ・ヴィーニュ2016
DOMAINE TROTEREAU QUINCY VIEILLES VIGNES 2016
産地;仏ロワール
生産者;DOMAINE TROTEREAU ドメーヌ トロテロー
品種;ソーヴィニヨン・ブラン100%
2020年11月28日土曜日
2020年11月22日日曜日
2020年11月21日土曜日
2020年11月15日日曜日
かくれんぼ
僕チャマメ。最近ね、かくれんぼが好きなんだ。大きな椅子の背もたれのところに隠れて、だれか通るたびに飛び掛かるとみんなびっくりするんだよね。けど、だれも椅子の前を通らないと、待ちくたびれてつまらないんだよね。
2020年11月14日土曜日
2020年11月12日木曜日
2020年11月8日日曜日
2020年10月31日土曜日
2020年10月27日火曜日
2020年10月24日土曜日
2020年10月21日水曜日
2020年10月18日日曜日
南側独立基礎の補強
MS4D山荘は今年で築年数43年です。10年前の購入時から気になっていたのが、南側の足元周りでした。(2016年ころの写真こちら)雨水で家の周りの土が流れてしまったのか、基礎の根元(捨てコンが見え始めている)が見えていたり、丸太柱は老朽化しているようでもあり。。。ということで、基礎を補強し、新しい丸太柱と丸太頬杖を設置し、筋交い補強を行います。
2009年山荘購入時の様子。なんとも頼りない基礎。 |
![]() |
2020年5月ころ。まずは建物向って右側の基礎から。 もともとの基礎の周りを掘って、 鉄筋を配筋します。 基礎の、土に埋まっている部分が 60センチになるように。。(凍結深度) |
![]() |
コンクリートを流して、新しい丸太柱、頬杖設置。 |
![]() |
2020年7月ころ。足元に仕込んだジャッキベース |
![]() |
2020年8月初旬。ジャッキはコンクリで固めて。。。 |
同じ作業をあと、3回だな。 |
今年5月ころから手を付けている、建物南側の基礎補強も中盤戦です。3つあった独立基礎のうち、南東の1つは8月初旬に補強し終えました。今回は中央部です。毎週土曜日日曜に1人で作業しているので、なかなか進まない。。筋肉痛。。。
桧の丸太を乾燥中 |
![]() |
8月中旬頃 既存の独立基礎を囲むように配筋+型枠 |
![]() |
配筋アップ。主筋D13、D10@150,100 |
![]() |
9月初旬頃、いっきにコンクリートを 練り上げられないので打設は2回に分けました。 |
![]() |
9月下旬。コンクリート打設完了。脱型 |
![]() |
右の手前基礎は8月に打設したもの。 |
![]() |
10月初旬、乾かしておいた桧の丸太柱、頬杖セット。 |
![]() |
足元のドアップ。ジャッキベースは コンクリートで埋め殺す予定です。 |
![]() |
3本目の頬杖セット完了 |
![]() |
足元根固め型枠 |
残すところ西側の1つのみ。いつ終わるのだろうか。 |
![]() |
2020年10月中旬。いよいよ最後の独立基礎。 まずは、既存基礎の周囲を掘って。。 掘りすぎると基礎下の土までえぐってしまうので、 安息角を超えない程度に。。。 |
![]() |
2020年11月初旬。捨てコン+型枠+配筋 この分だと、年内打設は難しいか? |
登録:
投稿 (Atom)