2021年4月7日水曜日

太陽光の活用+空気循環

たまには、お仕事の話を書かないと、猫とDIYの記事ばかりで、
この人たちは、ちゃんと仕事しているの?と思われてしまいますから。

太陽光の活用+空気循環システムについて>>>>>>>>>>

昨年の秋頃から設計を進めている、山中湖SK山荘で、詳細を検討している、
空気循環について記そうと思います。
MS4Dが設計を手掛ける新築別荘に良く用いる湿気対策の1つなのですが、
設けるのは、床に空気の吹き出し口、天井の最も高い場所に空気の吸い込み口。
床下に中間ダクトファン(換気扇のようなものです)+ダクトのみです。
その他の留意事項として、冬の太陽光線を宅内に沢山取り込める様に工夫をする。です。
(軒の出寸法、窓の配置、ガラスは日射取得型LOW-Eを採用するなど)
また、空気を循環させる空間(例えば床下、壁内)は必ず外部との気密性を確保します。
過去に数例実証済みで、ほとんどエネルギーに頼らず、
冬場に太陽光線を宅内の温熱環境に上手に取り込みつつ、
夏場の湿気対策にもなる優れものです。



夏場;夏の強い日差しが窓から宅内に入り込まない様に建物の庇の深さを計画します。
   湿気の多い梅雨~夏の時期は外気を宅内に導入せずに、宅内の空気を
   床下や、収納内、土を背負う壁内等に循環させることで、湿気対策を計ります。

冬場;南中高度の低くなった太陽光線が、建物の奥の方まで届くように庇の
   深さを注意深く設計します。標高の高い山中湖の赤外線量は多く、
   また、冬場は晴天率が高いため、日中、宅内の床面(+床下の空気)を温めます。
   空気循環システムによって、床下の暖気+薪ストーブなどで暖められ、
   高天井付近に集まった暖気を1Fの床下に送ることで、
   宅内の隅々まで、暖気を巡らせます。床下や壁の中の水道管凍結防止にも
   一定の効果があります。




0 件のコメント: