2025年10月23日木曜日

雨漏り工事

たまにはお仕事の話を。
昨年から、改修工事設計監理に携わっている案件の
工事が始まりました。
この案件、実は雨漏りしています。
一部増築したり、民泊化を見据えた改修工事を
依頼されたのですが、とにかく、雨漏りを直さねば!
ということで、本体工事に先行して屋根を作り直します。
素晴らしい立地です。
1995年に東京の建築家が設計をし、富士裾野の工務店が
建設した建物なのですが、建築家はすでに引退し、
裾野の工務店は、遠いので。。。という理由から、
山中湖に永住のMS4Dに白羽の矢が立ちました。
しっかりと直せば、向こう30年は安心して使用できる
と思います。
民泊もこの立地なら人気案件になるのでは?






















当案件、陸屋根です。
陸屋根とは、ほとんど勾配がない水平面に近い屋根を指します。
また、4周がパラペット(低い立ち上がり壁)で構成されています。
寒冷地+多雪地域に指定されている山中湖では
陸屋根はまだしも、4周パラペットは危険です。
落ち葉等で排水ドレーンが詰まっている事に気づかず
積雪~融解~再凍結~凍結膨張→雨漏りがその理由です。
今回雨漏り改修では、4周のうち1面のパラペットを
解体し、屋根勾配を1/200→1/50に取り直します。
あまり、詳細に記すと、原設計の建築家の先生に
怒られそうなので、この辺にしておきます。



















初冠雪

朝起きると!本日は良い天気になりそうです。



2025年10月21日火曜日

東坡肉(トンポーロー)

めっきりと寒くなり、夜は薪ストーブを炊く季節となりました。
火力がもったいないので、本日は東坡肉(トンポーロー)に挑戦です。
漫画"美味しんぼ"に登場していましたよね。

豚肉(ロースと書いてあったが脂十分)の
表面を焼きます















ショウガ適当、八角適当、紹興酒;醤油=1;1の
タレに豚肉を入れて、2~3時間蒸します。















あったかいんでしょうね。















蒸し上がりです。














いっただきまーす!















2025年10月19日日曜日

Barnum Crêpeバーナムクレープ

月江寺駅付近で気になるお店が!
なんともかわいらしい店舗外観です。
イケメンのお兄さんが一人できりもみしている
クレープ屋さんBarnum Crêpeです。
車で通りかかったことはあったのですが、
駐車場があるのかないのかわからず、
これまで寄らずじまいでした。
メニューが豊富で、よくこの小さな店舗内で作れるなと感心します。
とりあえず、シナモンバターシュガーを頼みました。
なんと¥380円!
肝心のクレープの写真を撮り忘れるほどに、
外パリ、中モチで、ペロッと食べてしまいました。
また来ます!


ハタフェス2025

ハタフェスには面白い出展者が沢山いました。
だれか、野菜使ってくれる人いないかな。
畑に遊びに来てくれたことのある
ワイルドアロマのnoiさんに紹介されたのは、
ジビエペットフードのtomoruさん。
自作の什器、カッコ良いです。
















tomoruのクロモジ炊き込みおむすびを嗅ぐ図。
すごい香りです。
茶豆用に鹿ジャーキーも頂きました。

















甲府のフレンチUN PAR UN(アンパルアン)発見!















UN PAR UNのフィッシュバーガーを頂く。
作り手の見えるこうしたイベントでは、その場で食べて
感想を伝えるのがマナーですよね?
















ふむふむ、からし菜と、ルッコラ、
ん?なんか、ゴマの風味が残るこの葉野菜はなんだ?















本町通りをぶらぶらと















地元高校生による”かえる組”
”自分を変える、地域を変える”
いいキャッチフレーズです。
DEAR DEARの鹿ソーセージをゲット。















今回の目当ての一つ、
猟師によるジビエ料理ヤマワラウ
















ヤマワラウは、山梨県見延町で夫婦で
狩猟をしながら、古民家食堂を営んでいるそうな。





イノシシソーセージ、鹿ソーセージ、
両方いただきました!粗びき肉うまし!






ハタフェス2025 yamanakako terraceブース

10/18,19に富士吉田市下吉田エリアで開催される
ハタオリマチフェスティバル(通称ハタフェス)に行ってきました。
顔見知りの出展者もちらほら。
そんな中、一際目立つブースが!
隈研吾か?と思わせる自作の木製組み立て式ブース。
そう、yamanakako terraceさんです!

本町通りNゾーン。(月江寺駅入り口付近)
何じゃこのブースは!
多くの出展者が既製品のアルミ、ないしは
スチール製の折りたたみ式テントで展開している中、
木製の組み立て式ブース!
















何やら、こちらに気づかず真面目トークしてるMさん。




あ、ばれました。yamanakako teracceのMさんには、
9/23に開催されたThe Marcheで
大変にお世話になりました。


何やらメモが。手作りにつき、誤差があるのでしょう。

黒いパイプを木製フレームに通して、断面の摩擦で
ブース全体の剛性を得ています。





ハンドドリップコーヒーを注文しました。
いや~、プラスチックゴミの削減に
目を向けるあたりも、脱帽です。





2025年10月18日土曜日

CIN CIN BREWERY DJナイト



いつもお世話になっているCINCINビールこと、
CIN CIN BREWERYで、
今宵はDJ PARTYと称したイベントが開催されます。
FARMの近所に住んでいるSさんが、
一緒に行こうよ!とのことで、ちらっと、顔を出してきました。
現在時刻18;20。夜はこれからですね。グビ。













カンパーイ!
こちら、3.Fruity Pale Ale。
ビールとしての喉越しももちろん楽しめるんですが、
なんとも香り高いんですよね。
アロマと余韻も楽しめます。グビ!グビ!

















本日はイベントにつき、フードが充実しています。
(決して、普段充実していないの意ではありません)
グビグビ。クラフトビールは全8種類。
(うち2つsold out!)
今日は全種類飲むぞ!















本日はイベントにつき、フードが充実しています。
(決して、普段充実していないの意ではありません)
グビグビ。クラフトビールは全8種類。
(うち2つsold out!)
今日は全種類飲むぞ!



















揚げたてから揚げ。
今度、ハバネロソースのサンプル持ってきます。














吉林省出身のSさんはFARMの常連さんです。
FARMまで歩いて3分で
来れる立地にお住まいにつき、野菜庫扱い?
ちなみに、ミキティは運転手につき、
レモネードオンリー



















異彩を放っていたDJ。かっちょいい~!!!!
















続々とお客さんが集まってきました。
かなり盛り上がってきてますね~。
マスターも踊りだす。
















8;30.ありゃりゃ、もうベロベロですね。
明日も朝早いので、そろそろ帰ります~!
ごちそうさまでした。








 

NEW MID MERCATO 22回目

8月9日から実験的に毎週土日に開催してきたNEW MID MERCATOも
22回目を迎えました。
今週末が今年のラストになるか?
来週も開催できるか?
こればっかりは、天候次第なので、何とも言えませんね。
初霜が降りると、野菜達の葉が一気に茶色く萎れてしまうのです。
本日は良い天気ですね。















本日のラインナップ。ナス系はもう終わりですね。
旬のサツマイモが人気です。












9月初旬に掘って、冷暗所にて1.5か月熟成させたので
甘味が増しています。










葉物が好調です。
ルッコラ、パクチー、紅みずな、赤からし菜を
持参しました。
畑には、ケール、グリーンカール、レッドマスタード、
ワサビ菜、水かけ菜、カーボロネロ、
ロメインレタス、ほうれん草などあります。

NEW MIDシェフのNさんが絶賛してくれているので
ハバネロソースも持ってきてみました。
ピザ、パスタ、グラタン、から揚げ等肉料理と
相性抜群なんですよね。
当然、NEW MIDピザの味変にもGOOD!!!






2025年10月17日金曜日

本日の富士

3日間続いた雨がようやくあがりました。
初冠雪か?と期待したのですが。。。
こう暖かくては、もう少し先ですかね。



2025年10月14日火曜日

冷蔵庫の搬入

改修工事の設計監理に携わっている山荘に、
本日は冷蔵庫の搬入です。
ん?冷蔵庫の搬入は量販店が搬入業者を手配してくれるのでは?
自分もそう思っていました。
が、今回採用の冷蔵庫はW870×D650×H1875 重さ140kg  容量670L
物理的に宅内の階段では回り切りません。
何度か搬入業者が下見に来てくれたのですが、
”容量を小さくして、重さも100kg程度までにしてくれないと搬入できません”と。
ということで、工事中使用していた外部足場を活用して、
施工店と設計屋MS4Dによる連携プレーで屋外から搬入することに。
あいにくの小雨です。
冷蔵庫はブルーシート養生しておいて
正解でした。
この立地、道中の坂が急すぎて
16tラフタークレーンまでしか
乗り入れできません。
メインブームだけでは届かないので、
オペの方が孫出しの準備中


























冷蔵庫はパレットの上に
載せてあります。
段ボールと発泡スチロールによる
簡易な梱包しかされていないので、
上部はコンパネ+野縁で
吊り上げ補強をしてあります。
玉掛け作業は技能講習者の
Sさんが行ってくれました。
ん?軽トラックへの最大積載寸法
超えてません?




























いざ、宙へ!



















駐車場からの高低差約17m。
作業半径20m。
ん?皆さんヘルメット、安全帯なし?
あ、今日は建設工事ではなく、
単に冷蔵庫の搬入だから、
労働安全衛生規則は適用外か!
























冷蔵庫搬入用に掛け替えておいた足場に
無事着地。
建材に比べれば圧倒的に軽いのですが、
背が高いので不安定。





















もうちょい、引っ張ってしまいましょう。
後は台車に載せて、
新しく作ったウッドデッキの上をコロコロと。
大工さん>”これって日当でんの?”
MS4D>”皆さんのおかげなんで。それはもう!”
    ”ただ、半人工くらいしか”
大工さん>”まあ、世話になってるからな。”
MS4D>あざっす!野菜でお返しします!

















搬入完了。
業務用の冷蔵庫であればともかく、家庭用冷蔵庫の
この手のサイズ(重量含め)のものは、
いったい、どんな立地に納品されることが
多いのでしょう。
エレベーター付きのマンションとかが
メインなのでしょうか。。
本日お集りの皆様、お疲れさまでした。