MS4Dは東京と山中湖村の2拠点で活動している建築設計事務所です。2010年、山中湖に中古山荘を所有して以来、山荘周辺での出来事などを忘備録として記録しているブログです。2020年までは、週末利用のデュアルライフでしたが、コロナ渦をきっかけに、山荘を本格的な活動拠点として、半永住スタイルにて職住一体で暮らしております。設計事務所MS4DのWEBサイトはこちら→http://www.ms4d.co.jp/
2010年8月29日日曜日
ヤマユリのその後
2010年8月19日木曜日
2010年8月18日水曜日
2010年8月16日月曜日
2010年8月15日日曜日
2010年8月14日土曜日
2010年8月13日金曜日
まぐろパーティー
讃美ヶ丘の中にお住まいのお施主様もお呼びしてのまぐろパーティー。
刺身の後は、見よう見まねで寿司を握り、細巻きも作りました。
全て不格好でしたが、とっても美味でした!
奥様で歌手のカンチャンにアコーディオンを弾いてもらって
歌までうたってもらって。素敵な1夜でした。
2010年8月12日木曜日
2010年8月7日土曜日
北口本宮冨士浅間神社
浅間神社は、富士信仰に基づいて富士山を神格化した神社で日本各地に約1300社が鎮座するらしい。主に富士山麓を始めとして山容が眺められる地に多く存在するとのこと。本日は讃美からもほどちかい、富士吉田の北口本宮冨士浅間神社を参拝。樹齢400~500年経っているといっても過言ではないような大きな桧が林立していて、その姿は荘厳です。自分の生きる年齢をはるかに超える大先輩の桧に囲まれた空間はマイナスイオンと冷ややかな空気に包まれていました。風水や気の流れなどにあまり関心がもてないのですが、この場所は確かに良い気が流れているような気がします。
また、讃美敷地内でも見られる植林によって群生した針葉樹林の森は地面に光が届かなく、同じような間隔で直線状に木が植わっている姿は、自然でありながら、人工的な匂いがし、好感が持てないのですが、浅間神社の手入れが行き届いた桧の森は人為でありながら、大自然が育む風景に似たある種の普遍的な美しさを感じる森でした。
冨士山のお山開きや、山じまいの火祭りが行われるように、富士山のふもとの拠点として、昔から強く結ばれているようです。


また、讃美敷地内でも見られる植林によって群生した針葉樹林の森は地面に光が届かなく、同じような間隔で直線状に木が植わっている姿は、自然でありながら、人工的な匂いがし、好感が持てないのですが、浅間神社の手入れが行き届いた桧の森は人為でありながら、大自然が育む風景に似たある種の普遍的な美しさを感じる森でした。
冨士山のお山開きや、山じまいの火祭りが行われるように、富士山のふもとの拠点として、昔から強く結ばれているようです。
2010年8月6日金曜日
ぞうむし
ルリボシカミキリ
2010年8月3日火曜日
DIYでベランダ製作途中
2010年8月2日月曜日
登録:
投稿 (Atom)