また、讃美敷地内でも見られる植林によって群生した針葉樹林の森は地面に光が届かなく、同じような間隔で直線状に木が植わっている姿は、自然でありながら、人工的な匂いがし、好感が持てないのですが、浅間神社の手入れが行き届いた桧の森は人為でありながら、大自然が育む風景に似たある種の普遍的な美しさを感じる森でした。
冨士山のお山開きや、山じまいの火祭りが行われるように、富士山のふもとの拠点として、昔から強く結ばれているようです。
MS4Dは東京と山中湖村の2拠点で活動している建築設計事務所です。2010年、山中湖に中古山荘を所有して以来、山荘周辺での出来事などを忘備録として記録しているブログです。2020年までは、週末利用のデュアルライフでしたが、コロナ渦をきっかけに、山荘を本格的な活動拠点として、半永住スタイルにて職住一体で暮らしております。設計事務所MS4DのWEBサイトはこちら→http://www.ms4d.co.jp/
1 件のコメント:
清水先生、浅間神社をUPしてくださってありがとうございます!
夏の暑い日は涼みに行くのにとてもいいと
思います!
是非、火祭の日やすすき祭りの日も見てみてください。御神輿が出てにぎわいます!
富士五湖周辺はあまり知られてないけれど
もともと自然が豊富な地域なのでこっそり
息抜きしたくなる場所が沢山あります!
お気に入りの場所をたくさん見つけてみてください!
shimamura
コメントを投稿