最近、野菜を50度のお湯で洗うだけで、しなびた野菜が蘇るという画期的な方法が話題。 野菜をたった2分間洗うだけ。レタス・ほうれん草・水菜・もやしなどが甦る。肉・魚介類でも可能だそう。冷凍マグロも。
更に、干し野菜も人気。食材を干すことで陰性の食品を陽性に換えることもでき、貴重な栄養補給になるらしい。作り方は簡単で、日光を十分に当てるだけ。干す時間の目安は食材によって、水分の含有量が異なり、その時の天気の晴れ具合や湿度によって乾燥スピードは違うとの事。私は1週間放置して食べられないモノになりました・・・。
本日はどちらもしません。
きのこ類は数時間天日にあてると、うま味がぐっと増すそうなのでその方法で。
しいたけ、まいたけ、しめじ、エリンギ、マッシュルームなど。カラカラに乾かなくても軽く水分が抜けた程度で良いとの事。煮物やパスタソースに使うと、きのこのうま味が感じられる一品になるそう。
ねぎとブロッコリーは蛇足でしょう。しなびるだけでしょう。
ものの数十分でにんにくの発芽にスイッチが入ってしまいました。失敗、失敗。
MS4Dは東京と山中湖村の2拠点で活動している建築設計事務所です。2010年、山中湖に中古山荘を所有して以来、山荘周辺での出来事などを忘備録として記録しているブログです。2020年までは、週末利用のデュアルライフでしたが、コロナ渦をきっかけに、山荘を本格的な活動拠点として、半永住スタイルにて職住一体で暮らしております。設計事務所MS4DのWEBサイトはこちら→http://www.ms4d.co.jp/
2012年5月26日土曜日
2012年5月16日水曜日
本気で省エネ節電対策「グリーンカーテン」植物の種類、特徴、壁面緑化との違い等
外壁外側に育てることで建物の温度の上昇を抑え、省エネルギーに効果あり。
実施してる部屋と、してない部屋の温度差は3~5℃違うそう。
グリーンカーテンが目的の場合一番肝心なのは↓
・簡単に手に入る植物
・短期間で多くの面積を覆いつくせる(夏の間だけ)
・手入れが簡単
目立たない色のネットを付けてから絡ませると、枯れた後一気に処分できるらしい。
しかし、グリーンカーテンと言えばゴーヤですが、はて?
<カーテン状に育つツル植物を用途や効果に合わせて選定する場合>
1.ヘチマ
短期に多くの面積を覆いつくせ効果的。ツル植物の中でも特に生育旺盛。
病気や気候の変化にも強く、虫も付きにくい。
葉が大きく折り重なるように生えるので、しっかり影がつくれる。
2.オカワカメ
人気のスーパー野菜。地球にも優しい。病害虫にも強く無農薬でも栽培できる。
「オカワカメ」は栄養価が高くとても美味しい。
ツル性宿根草多年草で来年になれば、時期が来れば再び芽を出す。
3.エアポテト
4.ゴーヤ
成長が早い(これが一番)短期化で多くの面積を覆いつくせる
害虫が付きにくい病気や気候の変化にも強く、猛暑にも強い
葉の形、茂り具合が綺麗で見た目がいい。グリーンカーテン向き
寒くなったらすぐ枯れるので、撤去しやすい
果実も出来るので収穫の楽しみ
5.キュウリ
インド原産の植物なので暑さに強い。
夏が旬の野菜なので毎日のように収穫できる。
※ほぼ確実に農薬のお世話になる
6.ヨルガオ 夕方から夜にかけて非常に美しい花が咲く。そして良い香り。
アサガオも有名ですが日が昇ると萎れてしまうので事務所には不向き。
葉が小さく密生度低いので風情はあるがグリーンカーテンとしてはいま一
日陰を確実に作りたいなら、宿根アサガオのオーシャンブルー
※害虫は付。大きな芋虫(エビガラスズメの幼虫)が発生
7.フウセンカズラ
8.その他、ヒョウタン
さつまいも
ミニカボチャ
キウイフルーツ
等挑戦してる人が居ましたが、虫・病気 等世話が大変そうです。
壁面緑化は多年草や木を利用して通年利用するのでグリーンカーテンとか差別される。
ヘデラ、時計草、クレマチス、葡萄、藤 等を利用するが、落葉、常緑は時々による。
外壁に緑化用フェンスやワイヤーが施工されている場合は別だが
ヘデラなどを直接這わせると、外壁素材が傷む為、計画が必要。
実施してる部屋と、してない部屋の温度差は3~5℃違うそう。
グリーンカーテンが目的の場合一番肝心なのは↓
・簡単に手に入る植物
・短期間で多くの面積を覆いつくせる(夏の間だけ)
・手入れが簡単
目立たない色のネットを付けてから絡ませると、枯れた後一気に処分できるらしい。
しかし、グリーンカーテンと言えばゴーヤですが、はて?
<カーテン状に育つツル植物を用途や効果に合わせて選定する場合>
1.ヘチマ
短期に多くの面積を覆いつくせ効果的。ツル植物の中でも特に生育旺盛。
病気や気候の変化にも強く、虫も付きにくい。
葉が大きく折り重なるように生えるので、しっかり影がつくれる。
2.オカワカメ
人気のスーパー野菜。地球にも優しい。病害虫にも強く無農薬でも栽培できる。
「オカワカメ」は栄養価が高くとても美味しい。
ツル性宿根草多年草で来年になれば、時期が来れば再び芽を出す。
3.エアポテト
4.ゴーヤ
成長が早い(これが一番)短期化で多くの面積を覆いつくせる
害虫が付きにくい病気や気候の変化にも強く、猛暑にも強い
葉の形、茂り具合が綺麗で見た目がいい。グリーンカーテン向き
寒くなったらすぐ枯れるので、撤去しやすい
果実も出来るので収穫の楽しみ
5.キュウリ
インド原産の植物なので暑さに強い。
夏が旬の野菜なので毎日のように収穫できる。
※ほぼ確実に農薬のお世話になる
6.ヨルガオ 夕方から夜にかけて非常に美しい花が咲く。そして良い香り。
アサガオも有名ですが日が昇ると萎れてしまうので事務所には不向き。
葉が小さく密生度低いので風情はあるがグリーンカーテンとしてはいま一
日陰を確実に作りたいなら、宿根アサガオのオーシャンブルー
※害虫は付。大きな芋虫(エビガラスズメの幼虫)が発生
7.フウセンカズラ
8.その他、ヒョウタン
さつまいも
ミニカボチャ
キウイフルーツ
等挑戦してる人が居ましたが、虫・病気 等世話が大変そうです。
壁面緑化は多年草や木を利用して通年利用するのでグリーンカーテンとか差別される。
ヘデラ、時計草、クレマチス、葡萄、藤 等を利用するが、落葉、常緑は時々による。
外壁に緑化用フェンスやワイヤーが施工されている場合は別だが
ヘデラなどを直接這わせると、外壁素材が傷む為、計画が必要。
2012年5月13日日曜日
さくらんぼの茎茶びっくりな効能 さくらんぼの蔕茶 さくらんぼの軸茶 さくらんぼの花柄茶 さくらんぼの花梗茶
さくらんぼの茎?軸?(あれは、何て言うんでしょう?)
をそのまま乾燥させたフランスのハーブティーをご馳走になりました。
・ポリフェノール
・タンニン
が実よりも多く含まれるため利尿作用があり、老廃物を流してむくみを解消するとの事。
トルコではダイエット茶として、
アメリカでは尿酸を体外に出すので通風に効く民間薬と言われてるそう。
飲み方は、ポットに30gのサクランボ軸茶+1ℓの熱湯(80℃)入れて10分待つ。
砂糖や蜂蜜を加えて味わうそう。
私はそのまま頂きましたが、ほのかな甘みがありそのままで十分美味しかったです。
色々調べて見ると、乾燥させずに煎じて飲むと腎臓病、回虫駆除に効果があるとも。
作り方は、さくらんぼのジクを約30g+1ℓのお湯で約10分煮る。
その煮汁を250gのさくらんぼの実の上にかけ、20分たったら裏ごし、出来あがりだそう。
ついでにさくらんぼの実は、鉄分・カリウムが多く貧血や冷性を改善するらしいです。
健康成分はビタミンA・アントシアニン・カリウム・フラボノイド・メラトニン・エラグ酸・ペリリルアルコール等。
高血圧、動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞、貧血の予防、疲れ目・便秘・冷え性の改善、肌荒れ防止、鎮痛、ガン予防等など様々な効能があると言われてるそうです。
さくらんぼ酒は疲労回復や虚弱体質改善に効果的だそう。
女性には嬉しい効果なんですね〜。
これからは味を食べた後も2度楽しめるという事ですね。
をそのまま乾燥させたフランスのハーブティーをご馳走になりました。
・ポリフェノール
・タンニン
が実よりも多く含まれるため利尿作用があり、老廃物を流してむくみを解消するとの事。
トルコではダイエット茶として、
アメリカでは尿酸を体外に出すので通風に効く民間薬と言われてるそう。
飲み方は、ポットに30gのサクランボ軸茶+1ℓの熱湯(80℃)入れて10分待つ。
砂糖や蜂蜜を加えて味わうそう。
私はそのまま頂きましたが、ほのかな甘みがありそのままで十分美味しかったです。

色々調べて見ると、乾燥させずに煎じて飲むと腎臓病、回虫駆除に効果があるとも。
作り方は、さくらんぼのジクを約30g+1ℓのお湯で約10分煮る。
その煮汁を250gのさくらんぼの実の上にかけ、20分たったら裏ごし、出来あがりだそう。
ついでにさくらんぼの実は、鉄分・カリウムが多く貧血や冷性を改善するらしいです。
健康成分はビタミンA・アントシアニン・カリウム・フラボノイド・メラトニン・エラグ酸・ペリリルアルコール等。
高血圧、動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞、貧血の予防、疲れ目・便秘・冷え性の改善、肌荒れ防止、鎮痛、ガン予防等など様々な効能があると言われてるそうです。
さくらんぼ酒は疲労回復や虚弱体質改善に効果的だそう。
女性には嬉しい効果なんですね〜。
これからは味を食べた後も2度楽しめるという事ですね。
2012年5月9日水曜日
2012年5月6日日曜日
2012年5月5日土曜日
登録:
投稿 (Atom)