野花の種を集めてます。春になったら植えてみよう。
MS4Dは東京と山中湖村の2拠点で活動している建築設計事務所です。2010年、山中湖に中古山荘を所有して以来、山荘周辺での出来事などを忘備録として記録しているブログです。2020年までは、週末利用のデュアルライフでしたが、コロナ渦をきっかけに、山荘を本格的な活動拠点として、半永住スタイルにて職住一体で暮らしております。設計事務所MS4DのWEBサイトはこちら→http://www.ms4d.co.jp/
2018年12月16日日曜日
2018年12月15日土曜日
2018年12月4日火曜日
2018年11月18日日曜日
2018年10月28日日曜日
2018年10月14日日曜日
芯止めに挑戦。
2018年10月13日土曜日
2018年9月24日月曜日
基礎補強NO3
基礎補強工事の続きです。今回はフーチング部分。フーチングとは基礎の底板部分で、建物にかかる様々な荷重を地面に力を伝える大切な部分です。懸念だった荷下げ(駐車場から山荘までの30段階段)は、簡易トロッコを設えることで、大幅に効率アップしました。本日の荷下げ量(セメント25kg×4。砂利20kg×16。砂20kg×12。合計660kg)これを全部、手で抱えて運んでいたら、腰か膝がいかれてしまいますね。
基礎補強NO2はこちら
基礎補強NO1はこちら
基礎補強NO2はこちら
基礎補強NO1はこちら
![]() |
配筋完了 |
コンクリート打設も完了 |
2018年9月16日日曜日
2018年9月15日土曜日
2018年9月9日日曜日
2018年9月1日土曜日
基礎補強NO1
以前から気になってはいたものの、手つかずだった、山荘の基礎補強を行います。本日は鉄筋工事。明日、打設です。駐車場から山荘までは階段30段くらいあり、ミキサー車を呼べたとしても、ネコ車が通れる斜路はないし、バケツリレーだと、人手が必要だし。。。。砂と砂利とセメントを購入して、しっくいを混ぜるときに使った攪拌機UT2204で、ミキシング。所有しているバケツが50Lしかないので、セメント袋半分づつしか、練れません。セメント半分=12.5kg 砂利2袋=40kg、砂1.5袋=30kg、水=6.0~6.5L程度。水を沢山入れると、混ぜやすいですし、流し込みやすいのですが、強度+耐久性が落ちるので、水セメント比は55%くらいを目指します。
配筋状況。D10@150。左の基礎と右の基礎とで、根入れ深さが
異なるので、こんな形状の配筋に。
既存基礎に対しては後施工アンカー。
定着長さがとれていないとか、端部にフックが無いとか、
細かな事は気にしないでください~。
|
配筋状況。 |
こちらは、先週、練習がてらに作ってみた玄関先の土留め。 |
密実なコンクリートが打てました。水抜き穴も忘れずに。 |
2018年8月26日日曜日
吉田の火祭り
2018年8月25日土曜日
STIHL MS241C-M
あこがれのSTIHL社のチェーンソーをゲットしました。排気量は42cc。オレンジと白の外観ボディ。ん~しびれます。
どこにそんなに魅力を感じるかって?
国産、輸入品含め、様々なメーカーから、様々なチェーンソーが選べますが、
コンピューター制御のキャブレターを搭載しているのは
スチール社とハスクバーナ社のみと聞きます。
コンピューター制御のキャブレターとは?
”使用状況に合わせて適切に燃料と空気の混合比を電子コントロールしますので、キャブレターの調整が一切不要です。さらに、高度、燃料グレード、エンジン温度の環境変化にも自動適応します。メモリー機能もついており、最後に使用した設定状況を記憶します。”
ん~、さすが世界の林業を支えるSTIHLだ。
2018年7月1日日曜日
2018年4月28日土曜日
土留め工事
久しぶりの来荘です。この数年、めっきりと山荘への足が遠のいてしまいました。
なぜか?
山荘に来ての楽しみと言えば、仕事を忘れてTVもなし、夜明けと共に起きて、早く寝る。
生き物観察、散歩、ゴルフ、別荘仲間とのワイン会。
どれも、新鮮味がなくなって来てしまったのでしょうか。
そんなこんなですが、山荘を所有している以上、やらねばならないことがあります。
そう、メンテナンスです。
MS4D山荘は南側下がりの傾斜地に立っています。どうも、大雨が降ると、傾斜に沿って土が流れているようです。
ということで、土留めを設けることにしました。
材料は腐りにくい桧に限定して、何本か積んだら、ステンレスの全ネジボルトで結びます。
2018年3月10日土曜日
登録:
投稿 (Atom)