2025年5月31日土曜日

ウリン坊

FARMの帰り、生まれたばかりのウリボウに遭遇。
ピンがぼける!やはり、望遠すると手振れが酷いです。
ウリボウ、かわいいですね~。
しっかし、すごい数だな。
















ん?親が7匹?
イノシシって、集団生活するんでしたっけ?














山荘に戻ると、崖下から何やらブヒブヒと獣の声が。
さっきのウリボウ達です!
こりゃあ、今までに見た中で最も大家族だ。
昨年の集団移動の様子こちら


















 

玉ねぎ、ニンニクのその後

夕方になり、雨が上がったのでFARMへ。
昨年9/28に780片植え付けた青森県産ニンニク
10/14 に500株、10/29に480株植え付けた玉ねぎ達は
寒い冬を乗り切り、肥大化してきています。
冬の間は、積雪で漏電してしまうため、電柵を外していたのですが、
そのせいもあり、鹿に大分、やられました。
8割は生き残ったかな?
こちらは玉ねぎ。
ん~、球が小さい。ゴルフボールくらい。
昨年に比べて、今年は春先の気温が低いようです。
6月末頃収穫予定ですが、肥大化するか?

こちらニンニク。
さび病対策に、重曹1000倍希釈液で防カビです。


薪ストーブのメンテナンス

せっかくの土曜日なのに本日は雨天。
につき、FARM作業はお休み。
山荘の薪ストーブのメンテナンスをすることに。
冬の間、毎日焚き、煮物やら低温調理などで
酷使したボディーはご覧のあり様。
きったね~。
















ワイヤーブラシで錆落とし。
きったね~。





使用するのは
カナダ ケルケム社のストーブポリッシュKK059
水溶性なので扱いやすいです。
革靴にクリームを塗りこむような要領で!











乾いた布で磨き上げれば完成!
あ~、煙突掃除もしなければ。。。。










2025年5月26日月曜日

URANIWA

2024年11月オープンのURANIWAに来てみました。
基本的に朝昼晩、自炊派なのですが、
この時期はまだ、野菜が育っていない!
かつ、昨年仕込んだ保存食も底をつきている!
スーパーで野菜を買ってまで、自炊する気になれないので、外食!




ナス、ピーマン支柱悩む

昨年までは、ナス、ピーマン、唐辛子系は70株程度の栽培でしたが、
今年は欲張ってピーマン系266株、唐辛子系180株
合計450株に増やしてみました。
増やしてから気づいた事、、、、
支柱建てに使用する棒が全然足りない。
1株に1本使用したら450本必要になるわけで、、、
3本仕立て用に1株に3本使用だと1350本!!!
早急に何か考えなければ。。。




2025年5月25日日曜日

河口湖ステラシアター

知人?施主?がライブコンサートを行うとの事で、
河口湖ステラシアターに来ました。
この野外シアター、ステージバック可動壁、可動屋根といった
特殊な構造を持つ建築物です。
古代ギリシアの野外劇場を思わせる半円形の客席部は
傾斜角度30度のすり鉢形状で、視線が舞台に集まるように
設計されています。
設計者は劇場、ホールの第一人者であり、
環境デザイン研究所の所長であった斎藤義さんです。


2025年5月23日金曜日

キストリーキッチン

山中湖畔からパノラマ展望台へ向かう道中の
空き地で展開していたキストリーキッチンが、
な~んと、明神前交差点(山中湖村に唯一の歩道橋)、
セブンイレブンの隣の空き地に移転しているではありませんか!
お好み焼きとエビタルドッグを頂き!







2025年5月18日日曜日

カトパン

富士吉田小明見の路地を車で走っていると、、、
気になる看板が!
パリ屋、いや、パソ屋、いやいやパン屋さんです!
なんとも、癒しを与えてくれる最先端ビジュアルです。
その名もカトパン!
店内はコインロッカー式無人販売という、
これまた時代の最先端スタイル。
13;00頃に立ち寄ったので、
人気商品の「生クリーム食パン」は売り切れでしたが、
オリジナル食パン6枚切り(200円)を購入しました。
小銭(100円硬貨のみ使用可能)を持ち合わせておらず、
ロッカーの前で戸惑っていると、
ご主人?が奥の加工場から顔を出してくれました。
食パンはフワフワで、香りが良く、
思わず鼻を押し付けてしまいました。
朝獲れレタスサンドのパンは、カトパンで決まりですね!
また、来ます!














本日晴天なり

昨日の暴風+降雨とは打って変わって、本日晴天なり。
畑日和の日曜日ですね。






2025年5月16日金曜日

イノシシワイン

GWにFARMに遊びに来た友人からいただいたワイン。
イノシシ柄のエチケットから連想して
豚肉+サツマイモ+リンゴのオーブン料理と合わせてみました。
ネッビオーロに比して少し濁った濃い赤色
おっ、なかなか力強いアロマ。
豊かな果実味、程よい酸味とタンニン。
バルべーラ100%のワインを飲んだのは初めてですが、
これはなかなかグレート!
しかも2000円を切って入手可能というのだから、
コスパも良し!


テッレ デル バローロは1958年に40の生産者が集まって
設立され生産者組合的なワイナリーらしいです。
ピエモンテ・バルベーラ・テッレ・デル・バローロ 2019
産地;伊イタリア ピエモンテ
生産者;テッレ デル バローロ
品種;バルべーラ100%



FARM 雨を溜めねば


本日も朝からFARMへ。
朝7;00~10;00くらいまでFARMで農作業を行い、
10;00くらいから山荘に戻って
本業の建築設計のお仕事をするのが
毎日のルーティンな季節になってきました。
明日、明後日、雨予報が出ているので、
本日は雨を溜めておく仕組みを組み立てます。

中古山荘の改修現場で頂いてきた桧風呂釜に
雨水を溜めたいのです。
ん?何のための雨水?
種まき後や、目が出たばかりの苗への水やり用です。
今年からFARMを拡張したので、畑1反毎に水溜場を
整備しています。














もう少し大きな屋根面で集水したいところですが、
今日のところはこの辺で。




FARMピーマン系、ナス系の定植

5月中旬となり、
ようやく日最低気温が10度を上回るようになりました。
明日は雨予報が出ているので、
本日ピーマン系、ナス系の定植です。
2月10日に種まきをし、極寒期は山荘内の薪ストーブで
暖をとって育てた苗達です。
ピーマン系11種の内、1種は全滅してしまいました。
ナスは7種、すべて育苗に成功。

葉が黄色くなってしまった苗がちらほら。
4月30日の朝7;00に外に出してしまったことによる
低温障害です。4/30の最低気温は₋1.4度でした。
前日、非常に暖かな気候だったので、なめてました。。
本葉は元気に出てきているので、
頑張ってくれるでしょう。

ピーマン、ナス、各種15株づつ定植です。

ホームセンターに並んでいる苗よりも小ぶりですが、
定植後にぐんと育つでしょう。




2025年5月10日土曜日

育苗佳境末期

山荘の中が野菜の苗に占領されています。
食卓もベンチも。
これでは、人を呼んで食事もできません。
日最低気温5度を上回ったら、FARMの育苗棚に移動しようと言いつつ、
遅霜が怖くて、、、、、、、今週末には移動かな?


2025年5月8日木曜日

FARM畝立て~マルチ張りほぼ完了



GWを利用して、FARMの植え付け準備を進めました。
今年は、第3FARMの拡張に伴って、
小屋を作ったり、防獣フェンスを作ったりしていたので
肝心の畝立てが遅れていましたが、なんとか挽回。
さあ~、種播くぞ~

第1FARM
師匠のFARM(TEN TEN FARM)の半分を
今年も使わせていただきます。
こちらでは、豆類4種、キュウリ3種他、
キャベツ、ブロッコリー
寒冷紗を掛けて防虫が必要な野菜達を育てます。


第3FARM
昨年までは半分くらいを使わせてもらっていましたが、
今年から1反(約1000㎡=300坪)に拡張。
こちらでは、ナス5種、ピーマン系10種、オクラ7種、
ジャガイモ、サツマイモ、サトイモ等芋類
人参12種、ビーツ、西洋ごぼう、バースニップ等根菜
フェンネル、スティッキオ等、西洋野菜
虫がつかないレタス系6種を育てます。



第2FARM
昨年秋からニンニク、玉ねぎを育てています。
唐辛子系4種、
トウモロコシ2000株を育てる予定です。
あ~、モロコシゾーンの畝立てまだ終わっていない~

2025年5月7日水曜日

トウモロコシ第1陣種蒔き

本日はトウモロコシの芽出し。
品種は糖度の高い恵ゴールド
まだ、モロコシゾーンの畝立て~マルチ張りが完了していないので、
芽出しポットに種を蒔くことにしました。
第1陣は700粒。
3期に分けて2週間ごとに700粒種まきをします。
88日生育型なので
収穫予定は8月上旬、中旬、下旬予定です。
種を蒔いた直後の天敵は鳥達です。
カラス、セキレイなどが種を食べてしまうので、
芽が出るまでセルトレイの上に網をかけておきます。




2025年5月4日日曜日

本日の農家メシ 花山椒しゃぶしゃぶ編

山椒が花をつける時期になりましたね。
昨年改修工事の設計を依頼くださったクライアント山荘に
花山椒と葉山椒、山菜、ワインを持ち込みで!
花山椒です。(ほぼつぼみ)
例年GWの後半戦には花が咲くことが多いのですが
今年は生育が少し遅い様です。
牛肉だ~!
これはもしや、IMHNの肉か?




出汁を効かせた薄口しょうゆベースのスープに
肉を投入して、花山椒も投入~!
さわやか~。につき、いくらでも食べてしまう。
つぼみの粒粒触感が良いアクセントになりますね。

クルマ麩と山菜、投入~
山菜は、先日、山で採ってきた自生クレソン、
本ゼリ、等々
葉山椒をどばっと投入~

中;中央葡萄酒 グレイス グリド甲州 2023
 キムタク出演グランメゾン東京で
 話題になりましたね。
 きりっとした酸味は、ピノグリに通じるさわやかさ。
 山椒アロマと見事なマリアージュ!

左;MARSANNAY  LES  ECHEZOTS 2019
 ドメーヌ;フィリップ・シャルロパン
 アンリ・ジャイエの教えを受け継ぐ   
 モダンかつ、自然派造りの先駆者によるワイン。
 ん?これピノノワール?
 とも感じさせるエネルギッシュで
 しっかりとしたストラクチャー。
 ベリー系の豊満な果実アロマが広がりますね。

右;Ikeda Winery Grande Cuvee 2022 Syrah
 生産者;イケダワイナリー
 生産本数500本/年の希少ワイン。
 ピノノアールよりも透き通ったシラー、
 初めて出会いました。




GW後半戦

大学時代の夫婦+お子ちゃまが山荘に遊びに来てくれました。
本日は讃美祭とよばれる、別荘地のお祭りなのですが、
FARMの植え付け準備が全然追いついておらず、
お祭りで遊んでいる場合ではない!
ということで、友達にも手伝ってもらって、FARM遊びです。
昨年9月末に植え付けたニンニク達。
寒い冬を耐えて生き延びました。
が、手入れが疎かで、周辺は雑草だらけ。
8kg植えたので、660球くらい収穫出来る予定です。
収穫適期は6月の中旬頃


















ということで、ニンニク周囲の雑草抜きを
手伝ってもらいました。井戸端会議しながらの
作業は、、、、はかどる?
手と口は同時に動かせますものね。
















ちびっこは何やら指差し確認を!
この後、謎のアニサキスごっこが始まり、
大人は付き合わされるのでした。
















この家族、最近ドはまりしているのが、折り紙だとか。
ホタテ貝(白)と、なぞの2枚貝(オレンジ)を
作ってくれました。

















2025年5月3日土曜日

何故、同じユニフォーム?

GW中、忍野村に増殖したMS4D FARMな人々。
セルバ前のクレープ屋さんとニンニク畑を襲撃!





2025年5月2日金曜日

自生クレソン狩り

道志村出身の自称渓流釣りマスターSTさんに
クレソンの自生ポイントを伝授頂きました。

”道志村って、クレソンの生産量日本一なんですね!”
ST →”そんなん、最近のことよ。昔は鶏にくれてやってたわ。”
ST→”田んぼの畔にビャーっと生えてる雑草よ。”
ST→”だから、ドカタゼリって言うよ。”
”え~、クレソンすごい人気だと思うんですけど”
ST →"道志人で好き好んでクレソン食うやつぁ、いにゃ~よ”
S T→”洒落たレストランでクレソン乗ってたら、皿からどけるよ~”

山中湖畔から車で30~40分。
こんなところに治水渓谷が。

きれいな水です。
周辺は林業が盛んな様です。
枝打ち~主伐~植林のサイクルがよくわかります。

お~クレソン発見!
地べたのクレソンは、鹿にかじられています。
鹿が食べにくそうな場所のクレソンは草丈旺盛です。
Sさん曰く、5月中旬くらいになると、
わき芽が沢山出てくるらしい。
道の駅なんかで売っているのは、
その脇芽部分なんだそうです。

左がクレソン。右は本ぜり
どちらも春の味覚ですね。
STさん、本ぜりは好物だそうです。