2025年10月29日水曜日

エンジンオイルの交換に挑戦!

”軽トラを所有したんだったら、エンジンオイルくらい
自分で交換できないとカッコ悪いよ”
との知人村人のアドバイスから、本日はオイル交換に挑戦です。
販売元の中古車ディーラーのガレージトゥルースのKさん
”オイル交換するときに混ぜると良いよ”と取り寄せてくれた
コンプレッションリペアなる、液体も同時に!
狭い!ジャッキアップしなくてよいのか?














きったね~!イカ墨みたいです。















Kさん曰く、オイルの減りが早いので、
粘性の高い10W-30を使った方が良いと。
エンジンオイルって粘性違いがあるんだ。
知らなかった。

















秘密兵器!コンプレッションリペア!
商品説明にはこんな文句が。
※オイル上がり対策と言えばこれ! 
オイル消費の激しい車輛におススメ! 
※高回転時に青白い煙の出る車輛に最適
って、まさにこの軽トラの症状だ!












2025年10月28日火曜日

ピーマンの種取り

ピーマン系は、完熟すると大抵真っ赤になります。
完熟するとこんな感じです。
左上から時計回りに、
トマピー、甘唐美人、伏見甘長唐辛子、浜黒ピーマン、
ししとう、子供ピーマン、ライムホルン、
トンガリパワー。浜ニューと、ジャンP採り忘れた。




今年栽培していたピーマン系全種類です。





真っ赤な色のイメージから、
辛そうと感じる方が多いのですが、
実は、完熟した方が甘味が増しています。



茄子の種取り

ピーマン、ナスのうち、
固定種に関しては種取り準備です。
枝につけたまま、十分完熟し少し萎れてくるのを待ちます。
ゼブラナスです。種取り用黄色テープ巻き
こちら白茄子。かなり肥大化した実。
こちら、長ナス。今年は長ナスが絶好調でした。
1株から50本以上収穫出来ましたね。たぶん。


緑ナス。人気がありましたね。
リピーター率の高いナスでしたね。

米ナス













初霜

今朝の予報は3度でしたが、弱い霜が降りたようです。
雑草の表面が霜焼けしています。
FARMの作物は、、、
空心菜、ズッキーニ全滅、
ピーマン、唐辛子系は葉っぱ焼け
葉野菜類は、意外とピンピンしています。
寒さに強い、白菜、ダイコン、キャベツ系はまだまだ。
とはいえ、そろそろ、畑も片付けモードです。
雑草の様子。下の方はきれいな緑色。
表面は霜焼け。

















こちら空心菜。昨日まで若芽が
出ていておいしそうだったのに。















こちら秋ズッキーニ。



2025年10月27日月曜日

北杜市”こいのぼり”のブラウニー

先日訪れたハタフェスの、お目当ての一つだったのですが、
長蛇の列を成していて購入断念した”こいのぼり”のブラウニーを
WEB注文してみました。
 チョコレート、ココア=オーガニック、フェアトレード
 砂糖;マスコバド糖(黒砂糖)
 卵;甲斐駒ヶ岳産開放鶏舎
 小麦粉;オーガニック
 ラズベリー;北杜市明野町無農薬
 バター;グラスフェドバター
徹底的に素材にこだわった、そのお味は!
なんて、優しいんでしょう!
パクパク食べても、背徳感を感じません。

かわいらしいパッケージです。


湯で温めたナイフでスパッと切断!
お~、生チョコ食感!
















玉ねぎの定植

昨日までの雨が上がったので、
本日は玉ねぎの定植第1弾です。
中晩性品種を600株植えます。
第2弾は中晩性600株、中晩性赤玉120株、早生300株植える予定です。
追肥は1か月後と3月中旬の2回
定植時のポイントは深植えを避け、
白い部分が見えるくらいに植えます。
深植えしすぎると球が細長く育ち、生育が遅れたり、
春の生育が悪くなったりするそうです。

冬の寒さに耐えるために、地面が凍り始める前の
11月下旬に、黒マルチの上にもみ殻をかける予定です。




2025年10月26日日曜日

紅葉

紅葉、始まりましたね。
こっから落ち葉シーズンですね。


2025年10月25日土曜日

Expression Kawaguchiko

河口湖方面に所要があり、
噂のおしぼりカフェExpression Kawaguchikoに行ってみました。
おしぼりカフェ?
そう、アロマ付きおしぼりを料理に合わせて選べるらしいのです。
なんてとんがったコンセプトカフェなのでしょう。
グレー基調のモノトーン+
差し色にワインレッドを用いたデザインですね。














食材は山梨県産にこだわっているそうです。
MS4D FARMの野菜も使ってもらえる?















エントランスには噂のおしぼりケースが!














オープン厨房ですね。
店内も外観同様にグレー基調のモノトーン。















テラス席はペット同伴可能らしいです。
今度、茶豆連れてくるか。














個室もあるようです。
こりゃあ、外人さん喜ぶでしょうね。















差し色のワインレッドの正体はこれでした。
なんという、仕上げ名称なのでしょう。
筋違い表し、紐巻仕上げとでも呼ぶのでしょうか。

















ランチタイムのラストオーダーぎりぎりだったので
ラベンダーバスクチーズケーキセットを注文しました。
次回は、ランチ時にロースト料理を食べてみたいです。
クリスタルサラダも気になるし。














おしぼりは、ケーキのソースに合わせてラベンダー。
もう1種類、ベルガモットも。




レモングラス主体のオリジナルハーブティーも。
アロマおしぼりで、顔をごしごししてから、
ハーブティーを頂くと、、、、、なるほど、
これはおもしろいマリアージュです。












2025年10月24日金曜日

最近の暖の取り方

やっほ~!僕茶豆!
最近、めっきり寒くなってきましたよね~!
父ちゃんがパソコンやってる時は、
ここが一番あったかいんですよね~!
あったか~。














ちょっと、ちょっと、あんまし動かないでよ。
背中が寒いんですけど。





















ん、なんか撮影してますよね。




2025年10月23日木曜日

雨漏り工事

たまにはお仕事の話を。
昨年から、改修工事設計監理に携わっている案件の
工事が始まりました。
この案件、実は雨漏りしています。
一部増築したり、民泊化を見据えた改修工事を
依頼されたのですが、とにかく、雨漏りを直さねば!
ということで、本体工事に先行して屋根を作り直します。
素晴らしい立地です。
1995年に東京の建築家が設計をし、富士裾野の工務店が
建設した建物なのですが、建築家はすでに引退し、
裾野の工務店は、遠いので。。。という理由から、
山中湖に永住のMS4Dに白羽の矢が立ちました。
しっかりと直せば、向こう30年は安心して使用できる
と思います。
民泊もこの立地なら人気案件になるのでは?






















当案件、陸屋根です。
陸屋根とは、ほとんど勾配がない水平面に近い屋根を指します。
また、4周がパラペット(低い立ち上がり壁)で構成されています。
寒冷地+多雪地域に指定されている山中湖では
陸屋根はまだしも、4周パラペットは危険です。
落ち葉等で排水ドレーンが詰まっている事に気づかず
積雪~融解~再凍結~凍結膨張→雨漏りがその理由です。
今回雨漏り改修では、4周のうち1面のパラペットを
解体し、屋根勾配を1/200→1/50に取り直します。
あまり、詳細に記すと、原設計の建築家の先生に
怒られそうなので、この辺にしておきます。