朝になると、小さな足跡が。。
MS4Dは東京と山中湖村の2拠点で活動している建築設計事務所です。2010年、山中湖に中古山荘を所有して以来、山荘周辺での出来事などを忘備録として記録しているブログです。2020年までは、週末利用のデュアルライフでしたが、コロナ渦をきっかけに、山荘を本格的な活動拠点として、半永住スタイルにて職住一体で暮らしております。設計事務所MS4DのWEBサイトはこちら→http://www.ms4d.co.jp/
2021年6月28日月曜日
畑を荒らす奴
朝になると、小さな足跡が。。
2021年6月26日土曜日
2021年6月24日木曜日
2021年6月23日水曜日
デッキの拡張
2021年6月20日日曜日
レベル実測
梅雨の合間の晴れ間がさしたので、日曜日ではありますが、お仕事。別荘新築計画のお話があり、土地のレベル実測を行いました。斜面地に建物を建てる時には、このレベル実測がかぎになってきます。さあて、どんな建物を設計しようかな。
玉ねぎ
2021年6月17日木曜日
2021年6月14日月曜日
2021年6月13日日曜日
本日いただいたワイン
昼間から飲んでいるわけではないですよ。最近は日が落ちるのが遅くなったのと、久しぶりのピノだったので、早めに抜栓したのです。
ピノノアール100%かな?と思ったのですが、何かが違う。ビオワインか?などなど、妄想しました。バランス良く、 複雑さを奥の方に少し感じるワインでした。飲み終わってから、検索すると、、、、なるほど、凄腕の作り手さんなわけだ。 樹齢55年の古樹ブドウから造った1本!
Domaine. Jean Tardy & Fils Bourgogne Passetoutgrain Vieilles Vignes 2018
ドメーヌ・ジャンタルディ・ブルゴーニュパストゥグラン・ ヴィエイユヴィーニュ 2018
産地;フランス ブルゴーニュ
品種;ピノノアール50%、ガメイ50%
このドメーヌ、創始者であるヴィクトル・タルディによって、ヴォーヌ・ロマネ村の名門メオ・カミュゼ家とのメタヤージュ(ぶどう畑の分益小作賃貸契約)からスタートしそうです。ジャン・タルディ氏は、ブルゴーニュの神、アンリ・ジャイエ氏の流儀を引継ぐといわれています。
2021年6月11日金曜日
2021年6月10日木曜日
2021年6月9日水曜日
2021年6月7日月曜日
外壁の改修05 2階の北面
1;足場を建てて、(基礎コンクリートを打つときに使用した型枠+桧の丸太)
2;既存の外壁羽目板をはがして、
3;古い断熱材(GW10K50mm)も取っ払って、(チクチクするんですよね)
4;構造材が劣化していないか確認して
6;間柱が細すぎるところ、構造用合板の継ぎ目には受け材を設置して
8;屋内側に気密フィルム張って(内部結露防止)
9;新しい断熱材を詰めて(高性能GW20K100mm)
10;構造用合板t12を張って(CN-50@100にて、壁倍率3.1倍ねらい)
11;透湿防水紙張って
12;胴縁15*45をセットして
13;はがした古い羽目板を裏返して下見張り
14;最後にキシラデコール塗装(これ、今後やるときは、墨汁でもいいかな)
![]() |
BEFORE 今回は北側面を改修します。この写真は 2019年8月ころ。 |
![]() |
5月23日 既存外壁ひっぺがしました。 ネズミが壁の中でクルミを食べた後があったり、 いろいろです。 左下の緑色は気密フィルム |
![]() |
5月29日 左下(トイレ)は縦羽目板に挑戦。 といいますか、はがして再利用予定の横羽目板の 枚数が足らないので、苦肉の策。 天井裏と壁体内がつながってしまっている部分を 埋めたり、間柱が細すぎるところを補強したり、 その後、GW詰めてゆきます。 |
![]() |
5月30日 合板張り。あー、釘打ちがきつい。 右手がパンパン。結局くぎ打ち機は 購入せずにここまで来てしまった。 |
![]() |
6月5日 土日祝日で、 さらにMTGがない日で、 さらに晴れの日しかDIY外壁工事しないので、 なかなか進みません。 本日は左下トイレの目板張り。 |
![]() |
小さな窓がついていたトイレ面の目板は 地元の大工さんにもらった 解体ゴミのレッドシダー40*70にしました。 防犯を兼ねて。 なんだか、少し蕎麦屋っぽいか? |
![]() |
6月12日 縦胴縁セット。 |
![]() |
6月13日 羽目板セット。ふ~、ひと段落。 なんとか、梅雨前に形になりました。 足場を壊さなければ。。 |
2021年6月6日日曜日
2021年6月5日土曜日
2021年6月2日水曜日
葉物野菜第1弾終了
右から
第1畝(黒マルチ);昨年10月くらいに植えた玉ねぎ
第2畝(黒マルチ);第2弾の葉物野菜(ルッコラ、小松菜、ほうれん草、赤かぶ)ほぼ収穫
第3畝(地面);第1弾の葉物が終了し、カブとニンジン植えました。
第4畝(黒マルチ);昨年末からの越冬ほうれん草収穫後、葉物を植えています。3分
第5畝(地面);先日、石ころをすべて取り、ダイコン植えました。
第6畝(地面);ジャガイモ成長中。元気
がけ畝(写真上方向);右から、ソラマメ、エンドウ豆、キュウリ、ナス、