関連サイト
MS4Dは東京と山中湖村の2拠点で活動している建築設計事務所です。2010年、山中湖に中古山荘を所有して以来、山荘周辺での出来事などを忘備録として記録しているブログです。2020年までは、週末利用のデュアルライフでしたが、コロナ渦をきっかけに、山荘を本格的な活動拠点として、半永住スタイルにて職住一体で暮らしております。設計事務所MS4DのWEBサイトはこちら→http://www.ms4d.co.jp/
2010年7月27日火曜日
平野天満宮の例大祭
7月14日~16日に、山中湖畔の東側に位置する平野天満宮で、お祭りが行われた。平野の地主でもあり、讃美スタッフでもあるEさんにご一緒して様子を拝見することに。若者が担ぐ(おそらく20代が中心?)幣束が登場すると、公道の真ん中で、えいやえいやと威勢を見せる。ぐるぐるまわり、上下に揺らし、それはそれは、激しい。続いて、白装束に身を包んだ厄年近辺の年の男が担ぐ本神輿の登場。こちら、落ち着いていて、幣束のようなやんちゃさはない。見ていて面白かったのが、老若男女参加している人はみんな知り合いということ。宮司さんも、神輿の頭も、担ぎ手も、警備に当たっている人も、みんな知り合い。車の誘導に当たっている警官まで知り合い。東京や大きな都市では味わえない、アットホームで暖かいお祭りでした。
関連サイト



関連サイト
2010年7月24日土曜日
薮萱草(やぶかんぞう)
ヤマユリ
2010年7月22日木曜日
2010年7月21日水曜日
梅若薪能
貴重な情報頂きました。
8/7 17:00-富士浅間神社神楽殿にて、第32回梅若薪能が開催されるそうです。
野村 萬斎さんがお出になられる様子。
これは、是非行ってみたいですね~。できれば着物を着て。
8/7 17:00-富士浅間神社神楽殿にて、第32回梅若薪能が開催されるそうです。
野村 萬斎さんがお出になられる様子。
これは、是非行ってみたいですね~。できれば着物を着て。
2010年7月20日火曜日
朝の中央高速
2010年7月18日日曜日
くがいそう(九蓋草)
チョウチンスグリ
お隣のお庭になった チョウチンスグリ の実を収穫させていただきました。
グラニュー糖で煮て、ジャムにするとおいしいそうですが、そのままでもプチプチとした食感が面白く、爽やかな酸味が好みだったのでそのまま昼食と一緒に頂きました。
グラニュー糖で煮て、ジャムにするとおいしいそうですが、そのままでもプチプチとした食感が面白く、爽やかな酸味が好みだったのでそのまま昼食と一緒に頂きました。
2010年7月17日土曜日
光る富士山-2010/07/17
今週も、山入りしました。
3連休の土曜日、夜でも高速道路が混むか心配でしたが、思いの外スイスイ。
夏の富士山は夜でも光ってるので、大月辺りから見えます。
なぜ光っているのか???
7/1の山開き後は、8月末閉山まで毎夜登山人のヘッドライトが光の列となって見えているらしいです。
↓↓↓手持ちのデジカメ8秒解放で撮ってみました。
3連休の土曜日、夜でも高速道路が混むか心配でしたが、思いの外スイスイ。
夏の富士山は夜でも光ってるので、大月辺りから見えます。
なぜ光っているのか???
7/1の山開き後は、8月末閉山まで毎夜登山人のヘッドライトが光の列となって見えているらしいです。
↓↓↓手持ちのデジカメ8秒解放で撮ってみました。
花の名前をピタリとあてる。
讃美ヶ丘の生活が始まってから、週替わりで咲いては散ってゆく花を調べるために、あれこれ図鑑を引っぱり出したり、WEBSITEで調べたりしてみたが、図鑑だと探しあてるのにすごく時間がかかる。なにせ名前が分からないのだから、パラパラめくって、似たようなハナに出くわすと、葉っぱのかたちとか、花弁の数とかで照合を図る。図鑑の中では、山と渓谷社の”日本の野草”1600枚を超す写真と的確な解説で、いろんな花が、勢揃い。最近、これの改訂版”増補改訂新版、日本の野草”と言うのが出たらしい。うーむ、欲しい。。もうひとつ必要だったのが、同じく山と渓谷社の”日本の樹木”ひとめ見ただけでは、草丈が人間サイズくらいのものは、ド素人の自分には植物なのか、樹木なのか、分からない。なので、この2冊が必須。もっと、便利だったのが、”植物図鑑・撮れたてドットコム”と言うサイト。季節とか、花の色とか、草丈などで、ある程度絞り込む事が出来る。このサイトは、リンクしておこう。
2010年7月14日水曜日
クマガイソウの群生!!
先日、TVの深夜番組で「清 じいちゃんのクマガイソウ(熊谷草)」と言うのを見ました。愛媛県新居浜市のお話しでしたが、凄く感動して、いつか「クマガイソウ」を見てみたいと思い検索したところ、讃美ヶ丘近くの山中湖花の都公園付近に「クマガイ草保護区」があるらしいんです!しかも、約3,000株の群生!!何という偶然!!!感動再びです!!!!
早速、次回行ったときに行ってみようと思ったところ、開花時期は5月中旬~下旬なのだそう。
森の案内人が同行し、クマガイ草観察ツアーを開催しているそう。
来年は絶対見るぞっ!!
早速、次回行ったときに行ってみようと思ったところ、開花時期は5月中旬~下旬なのだそう。
森の案内人が同行し、クマガイ草観察ツアーを開催しているそう。
来年は絶対見るぞっ!!
天上山あじさい公園
7月中旬~8月上旬、河口湖 天上山中腹で天上山あじさい見学が行われるそうです。
天上山中腹に、10万本の紫陽花が群生しているそう。凄い。
河口湖ICで降りると直ぐらしいので 、今度山中湖に行く時は途中寄り道をしたらよいかもと思いましたが、河口湖畔⇔天上山山頂「天上山公園カチカチ山ロープウェイ」と言うのに乗って、山頂駅から麓まで約40分の「あじさいハイキングコース」を下りながら見学 するのが一般的との事なんです。
40分はちょっと悩むな~~~。
天上山中腹に、10万本の紫陽花が群生しているそう。凄い。
河口湖ICで降りると直ぐらしいので 、今度山中湖に行く時は途中寄り道をしたらよいかもと思いましたが、河口湖畔⇔天上山山頂「天上山公園カチカチ山ロープウェイ」と言うのに乗って、山頂駅から麓まで約40分の「あじさいハイキングコース」を下りながら見学 するのが一般的との事なんです。
40分はちょっと悩むな~~~。
2010年7月10日土曜日
2010年7月9日金曜日
防虫対策ーその1ーバリアー編
山中湖ライフを満喫するには、虫と友達にならねば。。。
けれど、家の中には入って来てほしくない。。
個人差はあるのでしょうけど、私は、イモムシ系が特に嫌い。あと蛾。
最近、気候が暖かくなってきたので、なんだかよくわからない飛ぶ虫が
沢山孵化しています。夜、ガラス面にはびっちり、蛾が。。。。窓を開け閉めした際に、家の中にも飛んできます。
MS4D 山荘の主のような蜘蛛が暗闇でそれを待ちかまえています。
蜘蛛につかまらなかった蛾は疲れ果てて、そのうち死にます。
蜘蛛につかまらなかった蛾は疲れ果てて、そのうち死にます。
その死骸をせっせと運ぶ蟻が行列をつくります。
羽や足などだけ取り残され。。。。
ひとつ屋根の下、食物連鎖の縮図のようで面白いと思ってましたが、
購入リスト③ アース製薬/スーパーアリの巣コロリ
家の構造材料を食われては困るので、罪悪感にさいなまれながらも全滅希望。
購入リスト④ アース製薬/あみ戸に虫こない1.5ヶ月用無香料
これは殺虫効果あり、コンセプトに反するが、飛んで火に入る夏の虫もいるわけで…
ひとつ屋根の下、食物連鎖の縮図のようで面白いと思ってましたが、
蟻は家にとって、大敵になりかねません。
しかも、最近山荘内で、足首に1週間以上も痒みが残る虫にさされました。
ダニですかね…?
野ネズミも出ると聞きます。ノミやダニを体に沢山まとって。。。
これは、早めに対策を練ったほうが良いのでは?と思いカインズホームへ。
害虫対策コーナーには、えぐいパッケージが多種類用意されてました。
東京住まいでは殺虫剤をこれほど吟味する事が無いので、気づきませんでしたが、
実にネーミングがストレート。
思わず、1人、棚の前で声に出して読んでました。
来る虫を1匹づつ殺すのではラチが明かないし、
一網打尽にやっつけるのは山暮らしを楽しむ意味から外れるし…
小1時間棚の前で悩みましたが、虫対策のコンセプトは”バリヤ”と決定。
・人体に影響があるほど強い薬品はNG
・殺傷効果は極力避ける
・忌避効果を最大限尊重。
MS4D山荘の益虫達は殺したくないのです。
購入リスト①蚊取り線香
キンチョーは高いので、カインズホームオリジナル。
購入リスト①蚊取り線香
キンチョーは高いので、カインズホームオリジナル。
やはりこれは日本の夏には欠かせないので効く効かない関係なく購入。
香を楽しむための物。
購入リスト②kincho/虫がいなくなるスプレー1080時間1日1プッシュ90日用
蚊取り線香の進化系1日1回スプレーすれば蚊が寄り付かないなんて凄い!
購入リスト②kincho/虫がいなくなるスプレー1080時間1日1プッシュ90日用
蚊取り線香の進化系1日1回スプレーすれば蚊が寄り付かないなんて凄い!
ので即買い。しかーし、蚊取り線香の4倍のお値段。
購入リスト③ アース製薬/スーパーアリの巣コロリ
家の構造材料を食われては困るので、罪悪感にさいなまれながらも全滅希望。
購入リスト④ アース製薬/あみ戸に虫こない1.5ヶ月用無香料
これは殺虫効果あり、コンセプトに反するが、飛んで火に入る夏の虫もいるわけで…
近寄らないでの期待を込めて。
購入リスト⑤ 住友化学園芸/ねずみにげる
「匂いによる忌避薬」ネズミの嫌いなハーブが主成分だそう。
購入リスト⑤ 住友化学園芸/ねずみにげる
「匂いによる忌避薬」ネズミの嫌いなハーブが主成分だそう。
置くだけなのが手軽で好みなので即買い。
しかもパッケージデザインが昭和レトロでラブリー。
これらの配置計画も頭の中で想像しつつ帰宅。即配置。ひと安心。
これらの配置計画も頭の中で想像しつつ帰宅。即配置。ひと安心。
カエル?それとも蝉?
6月初旬頃から、森から不思議な泣き声がしてくる。グエ~、グエ、カナカナカと。グエーは、カエルの鳴き声のよう。カナカナは、ヒグラシのよう。泣き声が聞こえてくる森の中に入るも、正体わからず。蝉とカエルの合唱かと思っていたら、つい先日、山荘に1匹の蝉が舞い込んできた。ヒグラシよりも太っちょで、透明な羽をしたきれいな蝉。不思議な泣き声の正体はこいつであった。その名もエゾハルゼミ。生息はブナやナラの広葉樹林で、昨今広葉樹の伐採やそれに代わるスギ、ヒノキの植林などで生息域が減少しているとのこと。各都府県で独自に作成したレッドデータブックでは絶滅危惧種として記載している所が多いめずらしい蝉だったのだ。
泣き声はこちら
泣き声はこちら
2010年7月5日月曜日
頂き物の逆さ富士 山中湖 写真 2010
いつも讃美ヶ丘の工事でお世話になっている、電気設備屋さんから頂いた写メ。
地元の方達でも逆さ富士を写真に収める事は難しいそう。
ポイントは、山中湖畔が静まっている事らしい。
富士山が見えていても、湖面が風で波立っていたり
白鳥が泳いでいたり
ボートがでていたり
言われてみると、湖面に映っている所は見た事が無いかも・・・
こないだ現場に行ったら『良いのが撮れたよ』と見せて頂いたので、頂きました。
地元の方達でも逆さ富士を写真に収める事は難しいそう。
ポイントは、山中湖畔が静まっている事らしい。
富士山が見えていても、湖面が風で波立っていたり
白鳥が泳いでいたり
ボートがでていたり
言われてみると、湖面に映っている所は見た事が無いかも・・・
こないだ現場に行ったら『良いのが撮れたよ』と見せて頂いたので、頂きました。
2010年7月4日日曜日
2010年7月3日土曜日
ニホントカゲ
2010年7月2日金曜日
DIYで屋根の塗装
登録:
投稿 (Atom)