ルッコラ15,小松菜5
MS4Dは東京と山中湖村の2拠点で活動している建築設計事務所です。2010年、山中湖に中古山荘を所有して以来、山荘周辺での出来事などを忘備録として記録しているブログです。2020年までは、週末利用のデュアルライフでしたが、コロナ渦をきっかけに、山荘を本格的な活動拠点として、半永住スタイルにて職住一体で暮らしております。設計事務所MS4DのWEBサイトはこちら→http://www.ms4d.co.jp/
2021年5月31日月曜日
2021年5月30日日曜日
2021年5月29日土曜日
2021年5月28日金曜日
2021年5月26日水曜日
富士山の川?滝?
2021年5月24日月曜日
2021年5月23日日曜日
2021年5月22日土曜日
ダイコンのためならエンヤコラ
2021年5月21日金曜日
DOMAINE Hervé Charlopin Marsannay Les Longeroies 2019
品名;ドメーヌ・エルヴェ・シャルロパン マルサネ レ・ロンジュロワ 2019
産地;France > Bourgogne > Côte de Nuits > Marsannay
品種;ピノノアール
2019*と若若のピノ。少し、濁りがあったらかな。十分に楽しめました。
2021年5月20日木曜日
2021年5月18日火曜日
2021年5月15日土曜日
2021年5月14日金曜日
マルハナバチ
暖かくなり、マルハナバチが元気良く花粉を集めてます。
日本では15種類の在来種、1種類の外来種が生息しているそうです。
ミツバチ科マルハナバチ亜科に属し、ミツバチに近い仲間で、花(花粉、花蜜)を
生活の糧とします。
ミツバチ同様に女王蜂のみが産卵を行う社会生活を行い、交尾を済ませた女王蜂のみが越冬し、翌春、単独で巣(コロニー)を作り始めます。コロニーはミツバチ程大きなものではなく、小ぶりだそうです。
性格は穏やかで、積極的に人を刺すことは無いそうです。刺激をすると刺すこともありますが、スズメバチなどに比べて非常に弱い毒性です。
一方で外来種のセイヨウオオマルハナバチは世界各地で野生化し、強い競争力による在来花蜂の減少や交雑など、様々な生態系の攪乱を引き起こすとして問題にされています。
セイヨウオオマルハナバチはお尻の先が白いことで在来種と見分けがつきます。
人間との関係では、農作物の受粉に使用されます。
巣(コロニー)は、ネズミが作った土中の古い巣や、切株の根元の穴などを利用することが多いそうですが、
昨年は、山荘の壁の中に巣を作り、ブンブンうるさかったのですが、
今年は違うところに巣を構えたようです。
2021年5月13日木曜日
2021年5月10日月曜日
2021年5月9日日曜日
2021年5月8日土曜日
2021年5月7日金曜日
2021年5月6日木曜日
2021年5月4日火曜日
2021年5月1日土曜日
登録:
投稿 (Atom)