もうすっかり秋ですね。菜園もそろそろ、店じまいでしょうか。残っているのは、ピーマン、トマト、インゲン、小松菜、アスパラ程度です。ナスは結局、不調のまま終了みたいです。
MS4Dは東京と山中湖村の2拠点で活動している建築設計事務所です。2010年、山中湖に中古山荘を所有して以来、山荘周辺での出来事などを忘備録として記録しているブログです。2020年までは、週末利用のデュアルライフでしたが、コロナ渦をきっかけに、山荘を本格的な活動拠点として、半永住スタイルにて職住一体で暮らしております。設計事務所MS4DのWEBサイトはこちら→http://www.ms4d.co.jp/
2021年9月30日木曜日
アスパラ
今年の春先、種をまいたアスパラ選手が、だんだん、それらしくなってきました。アスパラって収穫までにすごく時間がかかるのですね。知りませんでした。各種野菜の種の袋には種まきから収穫まで、40日とか、100日と、日数表示されているのに、アスパラは24か月以降と、月表示。しかも、本格的な収穫は36か月以降って、待ち遠しいす。今年、初の冬を超えられるのか?
2021年9月28日火曜日
2021年9月27日月曜日
軒裏
地元の大工さんに、工事現場で発生する端材をいただくことがあります。今回は軒裏材。長さが70~80センチくらいの端材ですが、再利用にぴったりの場所がありました。MS4D山荘の南側の軒裏。週末、設置してみました。屋内の天井とつながって見えます。もう少し時間が経てば、日焼けしてよいいろになるでしょう。その前にカビが生えないか心配ですが。(現在無塗装)
外壁工事、終了
思えば、2年前くらいに手を付け始めた外壁の改修工事がようやくすべて終了しました。南面からはじまり東、北、と順に回り、最後は西面。コロナ渦以降は、毎日山荘にいますが、平日はお仕事しているので、作業できるのは土日祝日で、かつMTG等のない晴天。なので、すごい時間がかかりました。なにより、丸太+使用済み型枠足場は、山荘全周分あるわけではないので、設置しては分解しての繰り返しでした。高断熱+高気密+耐震補強も兼ねているので、いろいろな意味で安心感が増しました。ふ~。くたびれた。
2019年8月 2Fの南面改修記事こちら。
2020年4月ころ 外壁の改修02 1F南面記事はこちら
2020年12月ころ 外壁の改修03 2F東屋根上
2021年5月ころ 外壁の改修04 2Fの東面記事こちら
2021年6月ころ 外壁の改修05 2階の北面記事こちら
2021年7月ころ 外壁の改修06 1階の北面記事こちら
2020年4月ころ 外壁の改修02 1F南面記事はこちら
2020年12月ころ 外壁の改修03 2F東屋根上
2021年5月ころ 外壁の改修04 2Fの東面記事こちら
2021年6月ころ 外壁の改修05 2階の北面記事こちら
2021年7月ころ 外壁の改修06 1階の北面記事こちら
![]() |
最後に残っているのは、西面。 2021年7月ころ、梅雨が明けたので、まずは解体から。 |
![]() |
2021年8月後半。 長雨が上がったので、作業再開です。 |
9月中旬。ようやく完成! |
こちらは南面。 |
崖下より。 |
2021年9月26日日曜日
2021年9月22日水曜日
2021年9月20日月曜日
パプリカ尽くし
南側独立基礎の補強2
昨年、一連の作業途中で、冬入りしてしまい、中途半端な状態だった、基礎の補強を行います。昨年2020年の作業様子はこちら。
![]() |
金鏝の様子。力入ってませんな。 |
![]() |
桧の丸太柱Φ240をセットします。 足元はジャッキがセットされているので、 柱頭の仕口を差し込んで、 ぐいぐいと、ジャッキアップ。 |
![]() |
9月11日、本日は台風14号が接近中。 乾かしておいたヒノキ丸太に、 頬杖の柱頭仕口をつくり、 |
![]() |
9月11日。頬杖セット完了。 あとは、足元の根固めコンクリートだな。 明日は晴れるだろうか。 |
2021年9月18日土曜日
雨上がり
僕茶豆。今日は一日中雨だったから、外に出られなかったんだよね。
夕方、ようやく、雨が上がったら、なんか見たことないのがいたよ。
僕の毛色にそっくりだけど、なんか、いぼいぼで気持ちわるい。
紐おじさん曰く、耳の後ろあたりに毒腺があるんだって。こわ~。
夕方、ようやく、雨が上がったら、なんか見たことないのがいたよ。
僕の毛色にそっくりだけど、なんか、いぼいぼで気持ちわるい。
紐おじさん曰く、耳の後ろあたりに毒腺があるんだって。こわ~。
2021年9月16日木曜日
2021年9月15日水曜日
2021年9月14日火曜日
2021年9月13日月曜日
登録:
投稿 (Atom)