2024年5月31日金曜日

拡張FARMの整備ーPH調整編

明日は台風の接近に伴って、雨天予報が出ているので、
夕刻、苦土石灰を撒きに来ました。
正式にはPH測定器で土の状態を確認して、
作りたい野菜に適した土にするべく、
撒く石灰の量を調整するそうなのですが、
そんな悠長なことは言っていられません!
コメリへGO!20kg×5袋購入。
1反=1000㎡=10アールに対して100kgだから
強すぎず弱すぎず。。ということで。。

2024年5月29日水曜日

拡張MS4D FARMの整備ー草刈り~荒耕し編

先日、地主さんにご挨拶を済ませ、今後借りることになった
拡張MS4D FARMですが、
まずは、大型耕運機で耕すところからスタートです。
(2024/05/26地主さんにご挨拶エピソードこちら

このあたり一面、ほとんど耕し終わった区画しかないので、
誰にお願いすればよいのかと思案していたのですが、
5区画向こうにGさんが、ちらっと見えたので、お声がけ。
本業の農家さんにお願いするのは気が引けたのですが、
ちょうどモロコシのタネ蒔がほぼ終了して
ひと段落ついたところとのことで、
2つ返事で引き受けてくださいました。
Gさんはこのあたりでは、有名なモロコシ農家さんで
作付け面積は3万㎡(畑にして30反(反=1000㎡)。

”ここ(耕作放棄地)使うことになったの?がんばれよ~”
”いいよ、今日、除草作業終わった後、耕してやるよ~”
”何年も使ってない畑を、使えるように戻すのは、大変だぞ~”
”1年ほったらかしたら、元に戻すのに3年くらいかかるっちゅうわけ”
”ま、今年は、あんまし収穫量には期待できね~な。”
”普段、肥料は何使ってんの?発酵鶏糞?生?”
”肥料くれてやる前に、土づくりからだな”
”堆肥をたっぷりくれてやった方がいいぞ”
”今日は2往復かき混ぜといてやるよ”
”ま、雑草の根っこかき混ぜる程度だな”
”1週間後にまた耕してやるから、それまでに石灰だとか撒いておけ~”
お~心強い。
雑草だらけでは、プロの農家さんに
耕してもらう上で失礼だと思い、
草刈り機で雑草を刈ったのですが、
大型耕運機の前ではあまり意味が無かったようです。
すごいパワーです。

















畑っぽくなってきました。














2往復終了!
ありがとうございます!
(もちろん謝礼を支払います)
















2024年5月28日火曜日

暴風雨

台風1号の接近に影響された前線活発化で、
山中湖近辺は、時より、
バケツをひっくり返したような雨+風です。
FARMの様子が心配になり、まだ、
仕事時間ですが点検に。
湖畔から讃美ケ丘への道路。
いつもどおり、水路です。


うお~。モロコシの芽出しを鳥に
食べられないようにかぶせておいた不織布が~!
4本のあばれ龍みたいになってる!
即撤去。

昔は田んぼだった畑なので、大雨が降ると
池になってしまいます。

よしよし、寒冷紗は飛んでいない。

玉ねぎもニンニクも、暴風雨に耐えています。
しかし、池だな。




2024年5月27日月曜日

笠雲、つるし雲

台風1号(イーウィニャ)接近、
に伴う前線の活発化で
明日~明後日未明にかけて天候があれるとの予報。
そんな、天気が悪くなる前は大抵、
富士山に面白い雲が出現するものです。
ということで、さっさと仕事を片付けて、
日没狙って、富士山撮影です。

18;10 諸先輩方も来ていました!
左の方は富士忍野グランプリフォトコンテスト
常連受賞者。過去7回入賞、1回ゴールド賞だとか。
先輩曰く、田んぼに映る逆さ富士を狙えるのは、
この時期限定だそうです。
稲が育つと水面が見えなくなるし、
水草が増えてきてもNG。
なるほど、季節ごとに撮影ポイントを替えるのか!














18;34 自分が目を付けたのは、左上に浮かんでいる
つるし雲。だんだんと富士山に寄ってきている。
サンセット時に真っ赤にならないかなと。
田んぼの水面すれすれのローアングルで!

18;44 つるし雲消えてしまった~!
いや~、残念!
とは思いつつも、
日が沈むまでのひと時を、カエルの合唱をBGMに
地元の方々と情報交換しながら
ぼ~っと眺めている時間は、なんとも贅沢です。





















MS4D FARM、お野菜販売


Today's Harvest
アスパラ、ルッコラ、パクチー、ベビーリーフ、ネギ、赤辛子菜、ルバーブ、フィノッキオ
まだまだ、育ち始めの若い苗ばかりで、少量づつしか収穫できませんが、収穫出来たお野菜から順次instagramの@ms4d_farmにUPさせて頂きます

Google mapでMS4D FARMを検索いただくとinstagram@ms4d_farmのリンクがあります
購入ご希望の方は、目当てのお野菜又はおまかせお野菜BOXがほしい旨を
instagramのDM 若しくはsakai@ms4d.co.jpまでMailをください。

購入方法は、以下の3つです
→畑に直接買いに来てください。現金購入できます。
→山中湖村、忍野村に限りお宅まで配達いたします!
  配達時に現金支払いください。
→宅配注文が出来ます。
  お名前、住所、電話番号、ご希望の配達日・時間指定をお送り下さい。
  お支払い方法は、請求書を同封しますので銀行振込み下さい。

MS4D FARM
平日はam7:00〜9:00 の間、土日祝祭日は午前中、畑に居ます

#ファーム天天庵畑 #ms4dfarm #農薬不使用栽培 #山梨県 #忍野村 #畑 #高原野菜 #高地栽培 #寒冷地栽培 #忍野村高原野菜 #朝採れ野菜 #固有種の種 #固有種

笠雲

 


2024年5月26日日曜日

薪割り

本日は曇天の日曜日。
冬に向けての薪活です。
今春の重たい雪で倒木したクルミ?を割ります。
時短必殺技を思いついたので、さっそく実験。

必殺技って?
薪割り作業で、面倒なのが、
斧を勢いよく振り下ろすと割れた丸太が飛んでいき、
それを拾って、また割って、の繰り返し作業。
なんか効率の良い方法はないものかと、
YOUTUBEで検索して、
いろいろ試したのですが、これといった妙案はなく、
どの方法も、それなりに労力が掛かり。。。

例えば、割る前の丸太をチェーンで軽く縛って、
 飛んでいくのを防止する方法。
 毎回チェーンを縛るのが実は面倒なのと、
 あげく、斧でチェーンを切断。

例えば、古タイヤに丸太を入れて割る方法。
 丸太のサイズが小さすぎると、飛んでいきますし、
 太すぎるとタイヤに収まらない。。。
今回思いついた方法は、切断面を上にして
丸太を並べられるだけ並べてしまう方法。
端っこの丸太は飛んでいきますが、
まあ、それはそれで。




あとは割るだけ。飛んでいかない!!
連打可能!これは画期的!




軸ブレの少ないバックスイング!
なかなか、良いフォームになってきたでは
ありませんか!



















 



















秘密のガーデン

讃美ケ丘別荘地内にある、
秘密のガーデンにお邪魔しました。
なにが秘密かって????

内緒です。

隅々まで手入れが行き届いた素敵な空間です!
様々な花が咲き乱れていて、とても、
一度では覚えきれません!
今度、また、お邪魔させていただく際には、
花名+スケッチを記録しておこう。




















本日の収穫

玉ねぎの試し収穫。まだ小ぶりです。
6月中旬頃まで玉を肥大化させてみます。
その他、白倉ネギ、小松菜、キャベツの間引き
ルッコラ。

こちらは、商品。お届けに上がります~!
しっかし、手が農家っぽくなってきましたね~。





MS4D FARM拡張!!地主にご挨拶編

2022年の夏頃、
インスタグラムで出会った畑の師匠の農作業を手伝いがてら、
ちょくちょく足を運ぶようになった忍野村内野のFARM。
昨年2023年は師匠が借りている一反(1000㎡約300坪)の一部
(4畝程度)を間借りさせていただき、
無農薬野菜作りにドはまりしているのですが、
いよいよ、畑を一反分、拡張することにしました。

師匠の畑の隣が1枚空いているのは、以前から知ってはいたのですが、
所有者が誰なのかが、分からずにいました。
最近、知り合った地元の方に相談したところ、
遠い親戚ということで、さっそく地主さんにご挨拶。

”ほ~最近、あの辺うろうろしている、夫婦か~”
”頑張ってうまい野菜作りな~。いいよ~貸してやるよ~”
”ヤマナカの讃美ケ丘に住んでんのか~。”
”もう、何十年も前だけどよ~、讃美ケ丘を開発している頃、
”道路を作りに行ったことあるよ~”
”あそこは、坂が急だよな~”
”柵でも、小屋でもなんでも好きなように使っていいけどよ~”
”撤退するときゃ~全部片づけていけよ~!”
”ルールはそんだけよ~”

さあ、忙しくなるぞ~!
獣害対策なにか考えなきゃな。

5~6年耕作放棄地だったそうで、現在は雑草だらけ。
大型耕運機で、雑草の根っこを
ほじくり返す事からはじめます。





















2024年5月24日金曜日

夕焼け待ち

昨日、空が燃えるように真っ赤な夕焼けだったので
本日も?と期待して待てども。
う~む。昨日の方が良かった。。。
18;59 山荘テラスより。


FARMひと段落


今朝も晴天につき忍野MS4D FARMへ。
梅雨入り前につき、まだブヨもおらず、
最近では、コーヒー片手に
地元の方々との井戸端会議場所になっています。
育苗の定植完了、種直播分完了、支柱立て完了と、
予定していた作付けがひと段落です。
今後は、、、、雑草との格闘、、、喜びの収穫です!
FARMの看板です。
家型の穴は、猫”茶豆”の休憩場所です。














FARM全景。MS4D FARMは奥の方の4畝を
間借りさせてもらっています。
手前に見える白い不織布掛け4畝は、
師匠が栽培しているモロコシ(恵味ゴールド)
その手前はロメインレタス、さらに手前は春菊と空心菜
一番手前はデカ落花生



















今年から拡張した隣FARM
ジャガイモ、サツマイモ、サトイモ、大豆、ネギ
オクラなど、管理が簡単な野菜を育てています。
















こちら、パプリカ、ナス系の畝です。
まだまだ、小さな苗ですね。
もう少し大きくなったら、3本仕立てに調整します。
















遅霜にやられて、葉が茶色になってしまった
ジャガイモ(キタアカリ)は無事復活です。
4月14日に植え付けたので100日後の
6月末頃収穫予定です。

葉野菜コーナー
サラダ春菊、赤辛子菜、小松菜獲れ始めました。

こちら、パプリカ、ナス系の畝です。
まだまだ、小さな苗ですね。
もう少し大きくなったら、3本仕立てに調整します。

左が玉ねぎ、右がニンニクです。
青森県産ニンニクを192片植えたのが昨年の9月末。
6月中頃が収穫時期なのですが、
その頃って梅雨本番なんですよね。




玉ねぎが肥大化し始めました。
玉ねぎの苗を植えたのは昨年の10/17。
種から育苗した分、購入苗合わせて
約500苗植えましたが、冬の寒さで
約2割は。。。。。。
こちらも6月中旬~下旬頃に収穫予定です。
































































 











2024年5月23日木曜日

MS4D FARM/レタスの間引き作業

今日は師匠と2人でレタスの間引きをしました
丁寧に間引いたレタスはトマトやナスのコンパニオンプランツとして利用します
















2024年5月21日火曜日

田植

山中湖越しの富士山、
森に囲まれたMS4D山荘から眺める富士山も好きですが、
忍野田園風景がやっぱり、良いですね~。


2024年5月20日月曜日

イノシシさん

やっほ~!僕茶豆!
今日、ドライブしていたら、、、、
なんですか~あの大きいの!
なんか、ブヒブヒって聞こえます~!

あっ、こっち見てる!

あ、ちっちゃいのもいます~!









































2024年5月19日日曜日

OSHINO HOPの生きくらげ

忍野MS4D FARMの並びにある、OSHINO HOPさんから、
生きくらげをいただきました。肉厚プリンプリン!
乾燥キクラゲとは違いますね。
さあて、どのように調理しようかな。
やっぱり、木須肉(ムースールー)かな。

OSHINO HOPさんは、
富士五湖地域初のオーナー制葡萄農園を運営したり、
ホップ、キクラゲ、とうもろこし、イチゴ、シャインマスカット
の栽培~販売を行っています。
OSHINO HOPオンラインショップこちら
OSHINO HOPインスタこちら






薪ストーブのメンテナンス

今日は1年に1度の薪ストーブ煙突掃除を行います。
寒い冬の間、毎日フル稼働で
薪を焚き続けてくれた薪ストーブ本体も同時にメンテナンス。
MS4D山荘の薪ストーブはピキャン ネクター15です。
シンプルな構造をしているので、分解するのが簡単です。
炉内の耐火煉瓦を外して、2重蓋も取り外します。
扉についているガスケットはまだ、
劣化していないようなので、
今回はそのまんま再利用です。

薪ストーブ本体のメンテナンスには、
ポリッシュエースとを使用しました。
ふむふむ、マットな黒になりましたね。
その他、写真を撮り忘れましたが、
屋根に上って煙突掃除も行いました。




日本ミツバチ

FARMに日本ミツバチがやってきました!
近くの養蜂場に女王バチが運び込まれたのでしょう。
この小さな蜂達のおかげで、野菜の受粉が進むんですよね!





2024年5月18日土曜日

イノシシ

最近、毎日17;00~18;00に
山荘前を疾走してゆくイノシシ集団ですが、
本日は親が3頭のみでした。
ウリン坊はいったいどこへ?



MS4D山荘農園トマトの定植

今年のMS4D山荘農園は、トマトオンリーにしてみます。
忍野のFARMの方が日当たり、日照時間、地音ともに
申し分ないのですが、水除けを設置しても
風が強くてすぐにぶっ飛んでしまいます。
2/18種まき苗、44株
大玉は尻ぐされ、実割れなどで、
うまくいかなかったので、今年は中玉、小玉に限定。



本日、ナス、パプリカ系定植

日最低気温が10℃を上回り始めたので、
本日、ナス、パプリカ系の定植です。
2月18日に種まきし、GWの直前まで山荘で育苗し、
その後はFARMの簡易温室で育ててきた苗達です。
今年は、昨年よりも2週間早くに種まきしたので、
苗の生育状況が良いです!
(2月下旬種まき後の様子こちら
(4月中旬頃の育苗の様子こちら
(5月10日遅霜時の育苗の様子こちら
富士山が顔を出す、気持ちの良い五月晴れです!

苗達です。
ナス4種類×10株
パプリカ系8種類×10~12株
トウガラシ系4種類×10~12株
定植予定です。
余分に育苗した分は、近所に配るとするかな。
パプリカ達です。

こちらはナス。

トンネルを掛ける予定でいましたが、
気温が安定している様なので、紗もポリも掛けず!