明日は台風の接近に伴って、雨天予報が出ているので、
夕刻、苦土石灰を撒きに来ました。
夕刻、苦土石灰を撒きに来ました。
正式にはPH測定器で土の状態を確認して、
作りたい野菜に適した土にするべく、
撒く石灰の量を調整するそうなのですが、
そんな悠長なことは言っていられません!
コメリへGO!20kg×5袋購入。
1反=1000㎡=10アールに対して100kgだから
強すぎず弱すぎず。。ということで。。
MS4Dは東京と山中湖村の2拠点で活動している建築設計事務所です。2010年、山中湖に中古山荘を所有して以来、山荘周辺での出来事などを忘備録として記録しているブログです。2020年までは、週末利用のデュアルライフでしたが、コロナ渦をきっかけに、山荘を本格的な活動拠点として、半永住スタイルにて職住一体で暮らしております。設計事務所MS4DのWEBサイトはこちら→http://www.ms4d.co.jp/
![]() |
2往復終了! ありがとうございます! (もちろん謝礼を支払います) |
![]() |
18;10 諸先輩方も来ていました! 左の方は富士忍野グランプリフォトコンテスト 常連受賞者。過去7回入賞、1回ゴールド賞だとか。 先輩曰く、田んぼに映る逆さ富士を狙えるのは、 この時期限定だそうです。 稲が育つと水面が見えなくなるし、 水草が増えてきてもNG。 なるほど、季節ごとに撮影ポイントを替えるのか! |
![]() |
18;34 自分が目を付けたのは、左上に浮かんでいる つるし雲。だんだんと富士山に寄ってきている。 サンセット時に真っ赤にならないかなと。 田んぼの水面すれすれのローアングルで! |
![]() |
18;44 つるし雲消えてしまった~! いや~、残念! とは思いつつも、 日が沈むまでのひと時を、カエルの合唱をBGMに 地元の方々と情報交換しながら ぼ~っと眺めている時間は、なんとも贅沢です。 |
![]() |
今回思いついた方法は、切断面を上にして 丸太を並べられるだけ並べてしまう方法。 端っこの丸太は飛んでいきますが、 まあ、それはそれで。 |
![]() |
あとは割るだけ。飛んでいかない!! 連打可能!これは画期的! |
![]() |
軸ブレの少ないバックスイング! なかなか、良いフォームになってきたでは ありませんか! |
![]() |
獣害対策なにか考えなきゃな。 |
![]() |
5~6年耕作放棄地だったそうで、現在は雑草だらけ。 大型耕運機で、雑草の根っこを ほじくり返す事からはじめます。 |
![]() |
FARM全景。MS4D FARMは奥の方の4畝を 間借りさせてもらっています。 手前に見える白い不織布掛け4畝は、 師匠が栽培しているモロコシ(恵味ゴールド) その手前はロメインレタス、さらに手前は春菊と空心菜 一番手前はデカ落花生 |
![]() |
遅霜にやられて、葉が茶色になってしまった ジャガイモ(キタアカリ)は無事復活です。 4月14日に植え付けたので100日後の 6月末頃収穫予定です。 |
![]() |
葉野菜コーナー サラダ春菊、赤辛子菜、小松菜獲れ始めました。 |
![]() |
こちら、パプリカ、ナス系の畝です。 まだまだ、小さな苗ですね。 もう少し大きくなったら、3本仕立てに調整します。 |
![]() |
左が玉ねぎ、右がニンニクです。 青森県産ニンニクを192片植えたのが昨年の9月末。 6月中頃が収穫時期なのですが、 その頃って梅雨本番なんですよね。 |
![]() |
玉ねぎが肥大化し始めました。 玉ねぎの苗を植えたのは昨年の10/17。 種から育苗した分、購入苗合わせて 約500苗植えましたが、冬の寒さで 約2割は。。。。。。 こちらも6月中旬~下旬頃に収穫予定です。 |
![]() |
富士山が顔を出す、気持ちの良い五月晴れです! |
![]() |
苗達です。 ナス4種類×10株 パプリカ系8種類×10~12株 トウガラシ系4種類×10~12株 定植予定です。 余分に育苗した分は、近所に配るとするかな。 |
![]() |
パプリカ達です。 |
![]() |
こちらはナス。 |
![]() |
トンネルを掛ける予定でいましたが、 気温が安定している様なので、紗もポリも掛けず! |