2024年12月30日月曜日

たまには喉湿し

今宵は讃美ケ丘別荘地内の山荘にお呼ばれし、喉湿しです。
喉湿しって何?
そう、アルコール消毒とも言いますが、飲み会です。
畑の野菜はもう何もないので、二の岡ハム、泡とボルドー持参で。
ちょうど黄昏時ですね。
旦那さま作成の低温調理ローストビーフ!
うまうま!





2024年12月28日土曜日

御殿場に買い出し

年の瀬ですね。
本日から1月5日まで仕事は休みです。
ということで、本日は御殿場まで買い出しに。
二の岡ハム→鈴廣→中国物産和和→ファーマーズ御殿場とはしごします。
二の岡ハム、長蛇の列が!
待つこと40分で、
ボロニアソーセージ、燻製タン、燻製レバーゲット















御殿場鈴廣~正月用のかまぼこゲット。













中華食材店、和和中国物産へ。
東京に住んでいた時は、大久保の各国香辛料屋が
近所だったので、不便はなかったのですが、
山中湖暮らしで困ることの一つがスパイスです。
ネットショップで購入しても良いのですが、
中華食材は、ここ、
和和中国物産にお世話になっています

決して広いとは言えない店内には、
一通りの中華食材、香辛料がそろっています。
本日はアルコール度数56度の白酒 (báijiǔ)、
八角、カモの血をゲット。







2024年12月22日日曜日

薪活

本日、晴天の日曜日!
薪活日和ですね。
起床時の気温は-4.2度でしたが、
午後になって気温もだいぶ上がってきたので、
来年の為の薪を割ることにしました。
本日割るのは、玉切りまでを
先日行っておいたナラです。
え?どこから丸太を入手するのかって?
近所で伐採業者が作業しているのを見かけたら、
お声がけして、頂いています。
運んでもらうのは忍びないので、
適当な大きさに切って自分で運んでいます。
(あ~、軽トラ欲しい)
ミキティ。ヘッド重量2.0Kgの
 スプリッティングマスターを
軽々と使いこなしていますね。

カツ。
新調した斧で400φ程度に挑戦。
一発でスパッと割れます。いい感じです。
ただ、結構、腕に負担が。鍛えねば。











割った薪は第2薪小屋へ。
一年間干します。
(売っている薪は2年干すそうです)





2024年12月21日土曜日

クリスマス会

かれこれ18年前に、設計のお仕事で携わらせていただいた
逗子桜山たぬきハウス”にて
年末恒例のクリスマス会にお呼ばれしました。
もう少し、時期が早ければ、自慢の野菜を持参するところですが、
残念ながら、収穫物なし。
山中湖のご当地名産を持参したいところなのですが、
ほうとう持って行ってもなんですし、
ワカサギはまだ出回っていないし。。
最近OPENしたZEIT BAKERYのパンと
ネット通販でゲットした各種チーズを持参して。。
今日は昼から飲むぞ~


リエット;食前酒グビグビ












そろそろワイン開けましょうよ~!














Y君+S家によって持ち込まれたワイン達。
すごいラインナップ!右から
chateau neuf-du-pape CLOS DU MONT-OLIVET2013
地域;仏 ローヌ
品種;グルナッシュ、シラー

Charmes Chambertin Grand Cru CLAUDE DUGAT 2010
地域;仏 ブルゴーニュ
品種;ピノノアール
言わずと知れたカルト的人気ドメーヌ、
クロードデュガによるグランクリュ!!

RussianRiverValley SonomaCountryPinoNoir
Y by YOSHIKI 2019
地域;米カリフォルニア
品種;ピノノアール
Y by YOSHIKIだ!一度は味わってみたかったんですよね。
元気で、アタッキーで、シルキーな舌触り!





























ポテトグラタン!来年、ジャガイモ沢山育てますね!
ヌフデパフと共に胃袋へ!グビグビ!


























牛筋赤ワイン煮込み
とろけます。
こちらは Y by YOSHIKI で。
Oh~No~超絶的マリアージュ!グビグビ。

















デザートは別腹ですね。
イチゴが不作と言われているのに3つも!
グビグビ。

Chateau d’Yquem 2009
地域;仏 ソーテルヌ
品種;セミヨン、ソーヴィニオン
デザートと合わせるのはディケムですか!
参りました。



2024年12月20日金曜日

ニュー薪割斧をゲットしました。
今まで使っていた斧でも、特に不便はなかったのですが、
もう少し重量のある斧が欲しいなと。
といことで、斧達の紹介です。

番号は写真右から順に。
0;洋斧;Helko(ヘルコ) 
  Heritageシリーズ HR-4 スプリッティングハンマー
  刃重量3.0kg全長900mm MADE IN GERMANY
  今回新調した斧です。ヘッドがイカツイです。
  これなら、ヘッドの重さだけで、大径木もスパッと割れそうです。

1;洋斧;Helko(ヘルコ) 薪割り斧 スプリッティングマスター BL01 
  ヘッド重量2.0Kg  総重量2.7kg   全長800mm
  ミキティが使いこなせるようになってきたので、譲りました。

2;洋斧;匠工芸 極み Dl-321 
  ヘッド重量約1.8kg  総重量2.5kg  全長850mm
  柄は3回くらい折れ、都度作り直しています。

3;和斧;詳細不明
  お隣のFさんから譲ってもらった品
  ヘッド重量約1.8kg  総重量2.2kg 全長650mm
  柄はナラ材にて自作。
  200~300Φの広葉樹に使ってます。  

4;和斧;木割り斧 40匁 
  初めて購入したのがこの斧です。カインズホームにて購入
  ヘッド重量約1.5kg  総重量1.9kg 全長520mm
  柄はナラ材にて自作。
  薪小屋付近に置いておいて、断面がでかすぎた薪を割ってます。

5;和斧;土牛DOGYU
  お隣のFさんから譲ってもらった品。かなり古いです。
  ヘッド重量約0.5Kg  総重量0.8kg 全長400mm
  柄は栗材にて自作。
  板状の建材を割いたり、焚きつけようの細い薪割に使用しています。

6;洋斧;Hultafors(ハルタホース)型番不明
  お隣のFさんから譲ってもらった品。MADE IN SWEDEN
  ヘッド重量約0.5Kg  総重量0.75kg 全長400mm
  チェーンソーで森に入る際に腰にぶら下げています。
  刃尻でクサビをうったり、重宝しています。


2024年12月19日木曜日

星空

空気が澄んでいますね。

スマホの写真性能、この数年で
ずいぶん上がりましたね。
3脚不使用、適当にスマホを傾けて、
夜景モードでパシャリ
床にスマホを置いて夜景モードでパシャリ。





寒冷地あるあるーノーマルタイヤ編

今朝の積雪は2~3センチでした。
12月初旬にスノータイヤに履き替えておいたので、
この程度の雪であれば、4DWモードでぐいぐいと進みます。
雪が降った翌日の方が、
日陰の個所のアイスバーン等に注意が必要ですね。
と、ルンルン気分で運転していると、
ん?道の真ん中で横を向いている車が??
別荘オーナーのご友人がお一人で来荘していた様です。
日が高くなってきたので、
ノーマルタイヤでも大丈夫だろうと
高を括ってしまったそうです。
何はともあれ、
車はどこにもぶつけずに無傷、
およびご本人もご無事で何よりです。
管理事務所に連絡をし、ホイルローダーが
助けに駆け付けてくれました。
常駐管理別荘地ならではのありがたい光景ですね。
塩カルを蒔いてしばらく放置した後、
人力で押して、難なく、脱出!
え~、自分もお手伝いいたしました。


積雪

今シーズン初ですね。
降るなんて聞いてないんですけどね。


2024年12月14日土曜日

レイク山中 平野台 Y山荘

本日は新しいお仕事の相談で、現地視察に来ています。
場所は山中湖の東側に位置するレイク山中平野台別荘地です。
1995年に建設された別荘の改修工事の相談です。
レイク山中 平野台別荘地は、
山中湖の東側、道志道沿いにあります。
貸別荘OK、民泊OK、
無人管理によるノーゲート別荘地です。
数年前に管理会社が変わったそうで、
道路や側溝などの
共用設備の手入れが行き届いている印象を受けました。
今回改修工事の建物です。
建築家によって設計されていますが、
すでに設計事務所を閉鎖しているそうで
私共MS4Dにお声掛けいただきました。
しかし、素晴らしい風景です。
素晴らしい風景にはつきものの、
耐風圧、急傾斜地、を念頭に計画を進めます。




2024年12月12日木曜日

浄化槽の汲み取り

共和清掃社さんにが浄化槽の汲み取りに来てくれました。
実は、汲み取りは2年ぶりです。
昨年は、呼ぼう呼ぼうと思いつつ、
気付けば雪が降り、気付けばFARMが始まってしまって
それどころではなく。。。



2024年12月11日水曜日

パノラマ展望台

三国峠方面に所要があったので、
パノラマ展望台に立ち寄ってみました、
2024年6月10日から整備工事のため、
閉鎖されていましたが、工事は終了し、
11月20日より一般開放されています。
整備工事にて、大雨等による明神山の土壌流出対策、
展望デッキの新設、駐車場の整備、
老朽化トイレの刷新を行ったようです。












































2024年12月8日日曜日

畑じまい

気づけば、12月も中旬。
毎朝氷点下を迎える様になりました。
今年一年お世話になったFARMに
関係者全員集まり、
お清めの酒と、塩と、コメで畑じまいのご挨拶!

今年も1年、ありがとうございました!

















2024年12月7日土曜日

DIYで貯水タンク周辺整備

FARMでは片付けが進んでいます。
黒マルチは廃棄処分。
鍬や鋤、トンネル資材、各種支柱、電柵、寒冷紗等は
来年も使うので、汚れを取り、
ほころんでいる箇所を補修してから、
小屋に格納します。

そんな中、夏~秋は手を付けられなかった
貯水タンク周辺の整備を行う事にしました。
中古ステンレスシンクが手に入ったので、
作業テーブルと貯水タンクの間にセットすることに。
ついでに、古いバスタブを利用した2段積み貯水タンクも
お化粧をすることに。。
BEFORE
こちらが改修前。
ステンレスバスタブの上に水色のポリバスによる
2段積みの姿が、なんともゴミ感?スラム感?満載。
小屋の屋根に降った雨を集水しておき、
種蒔き後の水やりや、
野菜を洗ったりするときに使用する大切な設備です。
写真に写っている水受けはクルミ材の堀抜きモノです。
2023/04/16クルミ丸太シンク制作記事





左下手前が作業テーブル。
中央にステンレスシンク。
右が2段積み稠子バスタブ貯水タンクです。
バスタブを木製板でお化粧しました。
2022年10月に作った作業テーブルも
そろそろメンテナンスかな。
天然オイルフィニッシュにでもするか。
2022/10/16制作時の記事こちら




2024年12月3日火曜日

PIZZA NEW MID

山中湖村のピザ屋NEW MIDにランチに来ました。
NEW MIDさんとは #yamanakaterrace
10/13に開催されたイベント
お互いに出店者として?参加した仲?です。
ランチ時とはいえ、平日だから空いているかな?
と思いきや、お客さん結構入ってきますね!
来年は無農薬のオニオン、ガーリック、バジル持ってきますからね!
トレーラーハウスがなんともかっちょ良いです。
店内はそれほど広くないんですが、
なんとも落ち着くんですよね。
天気の良い日は屋外ベンチ席でも食べられるそうです。
3人で3枚!結構腹いっぱいです。




NEW MID(ニューミッド)
黒いマルゲリータ+ペコリーノチーズ
黒い色はイカ墨だそうです。
薪窯での焼きたて!外カリ、中モッチリ!

Sardina(サルディーナ)
オイルサーディン+オリーブ+オニオン
塩味バランスが絶妙なんですよね~。



Salmone(サルモーネ)
燻製サーモン+香草クリーム


2024年12月1日日曜日

DIYで外構階段づくり

2023秋~2024GW頃に、
お仕事で中古山荘改修工事の設計監理に
携わらせていただいた讃美ケ丘別荘地K邸の
改修工事の工事進捗記事こちら
外構階段をDIYで作るお手伝いをすることになりました。
before
現状、駐車場から建物までのアプローチはなだらかな
スロープ(土+砂利)です。
緩い勾配なので、このままでも
歩けなくはないのですが。。
写真左側は切土となっていて、長い目で見ると
雨で土が流れて歩くスペースが減っていくような。。




















まずは土留めから。
使用する土留材はヒノキ、杉丸太(まだ生)














5本程度丸太を積んだら、全ネジ+ナット+角座金で
締め付け、土留め材同士を一体化させます。















そろそろ階段を組み立て始めます。













階段材は腐りにくい
南洋材(セランガンバツー)を使用します。
踏板=105*105 ササラ=30*120
外部につき、ビス等の金物類は
すべてステンレスです。

















after
砕石+川砂利を敷いて完成です。



本格的に地面が凍る前になんとか完成しました。