今宵は讃美ケ丘別荘地内の山荘にお呼ばれし、喉湿しです。
喉湿しって何?
喉湿しって何?
そう、アルコール消毒とも言いますが、飲み会です。
畑の野菜はもう何もないので、二の岡ハム、泡とボルドー持参で。
ちょうど黄昏時ですね。 |
MS4Dは東京と山中湖村の2拠点で活動している建築設計事務所です。2010年、山中湖に中古山荘を所有して以来、山荘周辺での出来事などを忘備録として記録しているブログです。2020年までは、週末利用のデュアルライフでしたが、コロナ渦をきっかけに、山荘を本格的な活動拠点として、半永住スタイルにて職住一体で暮らしております。設計事務所MS4DのWEBサイトはこちら→http://www.ms4d.co.jp/
![]() |
二の岡ハム、長蛇の列が! 待つこと40分で、 ボロニアソーセージ、燻製タン、燻製レバーゲット |
![]() |
御殿場鈴廣~正月用のかまぼこゲット。 |
![]() |
中華食材店、和和中国物産へ。 東京に住んでいた時は、大久保の各国香辛料屋が 近所だったので、不便はなかったのですが、 山中湖暮らしで困ることの一つがスパイスです。 ネットショップで購入しても良いのですが、 中華食材は、ここ、 和和中国物産にお世話になっています |
![]() |
決して広いとは言えない店内には、 一通りの中華食材、香辛料がそろっています。 本日はアルコール度数56度の白酒 (báijiǔ)、 八角、カモの血をゲット。 |
![]() |
リエット;食前酒グビグビ |
![]() |
ポテトグラタン!来年、ジャガイモ沢山育てますね! ヌフデパフと共に胃袋へ!グビグビ! |
![]() |
牛筋赤ワイン煮込み とろけます。 こちらは Y by YOSHIKI で。 Oh~No~超絶的マリアージュ!グビグビ。 |
![]() |
デザートは別腹ですね。 イチゴが不作と言われているのに3つも! グビグビ。 |
![]() | |
Chateau d’Yquem 2009 地域;仏 ソーテルヌ 品種;セミヨン、ソーヴィニオン デザートと合わせるのはディケムですか! 参りました。 |
![]() |
レイク山中 平野台別荘地は、 山中湖の東側、道志道沿いにあります。 貸別荘OK、民泊OK、 無人管理によるノーゲート別荘地です。 数年前に管理会社が変わったそうで、 道路や側溝などの 共用設備の手入れが行き届いている印象を受けました。 |
![]() |
今回改修工事の建物です。 建築家によって設計されていますが、 すでに設計事務所を閉鎖しているそうで 私共MS4Dにお声掛けいただきました。 しかし、素晴らしい風景です。 素晴らしい風景にはつきものの、 耐風圧、急傾斜地、を念頭に計画を進めます。 |
![]() |
BEFORE こちらが改修前。 ステンレスバスタブの上に水色のポリバスによる 2段積みの姿が、なんともゴミ感?スラム感?満載。 小屋の屋根に降った雨を集水しておき、 種蒔き後の水やりや、 野菜を洗ったりするときに使用する大切な設備です。 写真に写っている水受けはクルミ材の堀抜きモノです。 (2023/04/16クルミ丸太シンク制作記事) |
![]() |
左下手前が作業テーブル。 中央にステンレスシンク。 右が2段積み稠子バスタブ貯水タンクです。 バスタブを木製板でお化粧しました。 |
![]() |
2022年10月に作った作業テーブルも そろそろメンテナンスかな。 天然オイルフィニッシュにでもするか。 (2022/10/16制作時の記事こちら) |
![]() |
トレーラーハウスがなんともかっちょ良いです。 店内はそれほど広くないんですが、 なんとも落ち着くんですよね。 天気の良い日は屋外ベンチ席でも食べられるそうです。 3人で3枚!結構腹いっぱいです。 |
![]() |
NEW MID(ニューミッド) 黒いマルゲリータ+ペコリーノチーズ 黒い色はイカ墨だそうです。 薪窯での焼きたて!外カリ、中モッチリ! |
![]() |
Sardina(サルディーナ) オイルサーディン+オリーブ+オニオン 塩味バランスが絶妙なんですよね~。 |
![]() | ||||
|
![]() |
before 現状、駐車場から建物までのアプローチはなだらかな スロープ(土+砂利)です。 緩い勾配なので、このままでも 歩けなくはないのですが。。 写真左側は切土となっていて、長い目で見ると 雨で土が流れて歩くスペースが減っていくような。。 |
![]() |
階段材は腐りにくい 南洋材(セランガンバツー)を使用します。 踏板=105*105 ササラ=30*120 外部につき、ビス等の金物類は すべてステンレスです。 |
![]() |
after 砕石+川砂利を敷いて完成です。 |
![]() |
本格的に地面が凍る前になんとか完成しました。 |