僕茶豆、お友達が家に遊びに来てくれたよ。おっかけっこして遊ぶんだー。バレリーナみたいに、足をピョーン、からの、ガシガシ。
MS4Dは東京と山中湖村の2拠点で活動している建築設計事務所です。2010年、山中湖に中古山荘を所有して以来、山荘周辺での出来事などを忘備録として記録しているブログです。2020年までは、週末利用のデュアルライフでしたが、コロナ渦をきっかけに、山荘を本格的な活動拠点として、半永住スタイルにて職住一体で暮らしております。設計事務所MS4DのWEBサイトはこちら→http://www.ms4d.co.jp/
2021年8月30日月曜日
2021年8月28日土曜日
2021年8月27日金曜日
今日はお仕事
たまにはお仕事のことも記そうかと。MS4Dにて設計監理させていただき、2020年末に工事が完成したばかりのクライアントのところに先日、行ってきました。場所は山中湖芙蓉台別荘地、建設は地元の丸格建築さんです。先日降った大雨による被害が出ていないかの点検でした。宅内は問題なし。外構で、屋根からの雨が地面に当たる部分の土が、流れており、U字側溝+砂利による、雨受けを新設する方向で検討することにしました。MS4D山荘のある讃美ケ丘もご多分に漏れず,多くの別荘立地は、建物の周囲に樹木が生えていることが多く、雨樋をつけると、すぐに落葉で詰まってしまうため、(挙句、樋に木が生えるなんてことも。)MS4D設計案件では雨樋を設置しないようにしています。どうしても設置しないと不便(玄関戸付近に雨が落ちる場合など)な場合、軒樋だけ設置し、縦樋なしの開放型にすることで、落ち葉対策をしています。
友達
2021年8月26日木曜日
2021年8月24日火曜日
2021年8月22日日曜日
クルミ
先日の長雨、大雨で、クルミの実が沢山、地面に落ちています。まだ、早熟かなとは思ったのですが、1つ割ってみると、実が出来ていたので、拾い集めてみました。写真は長靴で踏んずけて果実を取った後に、乾燥させた状態です。
2021年8月20日金曜日
2021年8月19日木曜日
ようやっと晴れ間が!!
1週間降り続いた雨がやっと上がりました。
8月1日~19日までの合計雨量 496mm
8月12日~8月18日までの一週間雨量 356mm
8月中の日降水量が最も多かったのは8月12日128.5mm/日
2021年9月の雨量の方がまだまだ多いな。
(MS4D山荘周辺における、大雨と災害の考察はこちら)
8月1日~19日までの合計雨量 496mm
8月12日~8月18日までの一週間雨量 356mm
8月中の日降水量が最も多かったのは8月12日128.5mm/日
2021年9月の雨量の方がまだまだ多いな。
(MS4D山荘周辺における、大雨と災害の考察はこちら)
2021年8月16日月曜日
記録的大雨
8月としては珍しく、前線の停滞によって、日本列島各地で記録的な大雨に見舞われています。被害に遭われた皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。山中湖村でも、土砂災害区域に警戒レベル4の”避難指示”が発令されました。避難情報に関するガイドラインの改定(令和3年5月)以降、県内初とのこと。MS4D山荘の立地は、ハザードマップでいうところの急傾斜地特別警戒区域、および土石流警戒区域なので、さすがに、怖ろしくなり、富士吉田方面に避難しました。(たんに買い物に出ただけですが。)夕方には避難指示が解除され、ほっとして山荘に帰宅。今日は、朝から雨脚が弱く、一安心ですが、大雨後は時差的に土石流の発生も考えられるので、気を抜けません。
![]() |
MS4D山荘の立地。 山中湖村ハザードマップP24,25より。 |
ここ数日(2021年8月)の雨量を調べてみました。
13日金曜日 73.0mm/日
14日土曜日 35.5mm/日
15日日曜日 73.0mm/日
13日金曜日 73.0mm/日
14日土曜日 35.5mm/日
15日日曜日 73.0mm/日
16日月曜日 10.0mm/日
17日火曜日 32.5mm/日
18日水曜日 128.5mm/日
合計で352.5mm
![]() |
気象庁>各種データ・資料> 過去の気象データ検索> 山中2021年8月(日ごとの値)主な要素より |
ちなみに、山中湖の過去観測史上1~10位の気象データを調べてみました。
日降水量
1位 494mm/日 1983/8/16
2位 388mm/日 2011/9/21
3位 329mm/日 2019/10/12
月降水量
1位 1249mm/月 2011年9月
2位 1076mm/月 2004年10月
3位 1069mm/月 1983年8月
と、観測史上では1983年8月16日が日最大、2011年9月は月最大の
雨量が多かったことがわかります。
![]() |
気象庁>各種データ・資料 > 過去の気象データ検索 > 山中(山梨県)観測史上1~10位の値 |
では、どのくらい雨が降ると土砂災害となるのか。長池の地主さん曰く、今から70年くらい前に現在の讃美橋付近で土石流が発生し、ミズミチを通って、湖畔近くまで到達したことがあるとか。70年も昔となると1950年頃。まだ、讃美ケ丘別荘地は開発されていません。(たしか1969年ごろに開発着手?)気象庁の観測データも残っていませんでした。いろいろ探していると、山中湖村地域防災計画に主な災害履歴が載っていました。水害として、以下が掲載されています。
1959年台風7号、
1966年台風26号、
1959年台風7号、
1966年台風26号、
1983年台風5,6号、
1991年台風12号、
2010年大雨、
2011年台風12号
![]() |
山中湖村地域防災計画P20 |
では、自分も記憶している2011年9月について、調べてみました。ちょうど、MS4Dが讃美ケ丘に中古山荘を入手した翌年のことだったので、よく覚えています。湖があふれんばかりの満水状態で、少し風が吹くと、湖畔沿いの国道は、波をかぶったような光景でした。。当時の讃美ケ丘別荘地内道路排水は、現在よりも整備が行き届いておらず、道路が川のようになっていたのも記憶しています。(その時の様子、過去記事こちら12号、とこちら15号)
![]() |
気象庁>各種データ・資料> 過去の気象データ検索> 山中2011年9月(日ごとの値)主な要素より |
2011年9月の記録によると,
日降水量 観測史上2位となる388mm/日 2011年9/21日の他、
9月1日~4日は100mm~230mm/日が4日連続して降り、4日合計734.5mm
月降水量 こちらは観測史上1位の1249mm/月 2011年9月
と、だらだらと、調べましたが、2011年9月の降水量では、
MS4D山荘付近で土石流は発生しなかったことを考えると、
日降水量 300mm/日
1週間降水量 600mm/週
月降水量 1000mm/月
未満の降水量では、土砂災害は発生しないだろうと、思いました。
(あくまで、個人的な感想です)
ただ、山の保水力(森の水源涵養機能=緑のダム)は樹木の状態に起因するところが多いので、伐採しすぎず、適度な密度で、年齢の異なる樹木が順に生えているような循環型の状態を維持管理することが大切だともつくづく思いました。
2021年8月13日金曜日
2021年8月12日木曜日
2021年8月11日水曜日
2021年8月7日土曜日
カンゾウの花
2021年8月6日金曜日
登録:
投稿 (Atom)