2024/2/18播種から1週間経過
2/25から順次発芽進んでます。
家の中で15℃〜25℃をキープして苗作りをしています。
この程度の温度差も発芽には必要な要素だそうです。
3枚目の写真はF1のトマト;一番乗りで発芽し成長が早い ウーム:-(
今年は固有種の種 にこだわった野菜作りをしてみます。
2年目の初心者で出来るか不安ですが安心野菜を作りたいです。
固定種 45種(内、有機種子 13種、種消毒無 14種、無肥料無農薬 4種)全て野口の種です。
MS4D FARM instagram
MS4Dは東京と山中湖村の2拠点で活動している建築設計事務所です。2010年、山中湖に中古山荘を所有して以来、山荘周辺での出来事などを忘備録として記録しているブログです。2020年までは、週末利用のデュアルライフでしたが、コロナ渦をきっかけに、山荘を本格的な活動拠点として、半永住スタイルにて職住一体で暮らしております。設計事務所MS4DのWEBサイトはこちら→http://www.ms4d.co.jp/
2024年2月28日水曜日
2024年2月24日土曜日
ケモノ道
昨日の雪が程よく溶けてきたので、
ケモノ道の探索をしてみました。
ケモノ道の探索をしてみました。
ふむふむ、グリーンタウン側から侵入してきて、
MS4D山荘の前を通り、、その後は、、、、
なるほど、なるほど、イノシシが、よく、
水浴びしているポイントにつながっていました。
![]() |
山荘デッキテラスからの見下ろし風景です。 うっすらと獣道が見えます。 昨日の夕刻、ブヒブヒと4~5頭の イノシシが通っていたので、 まだ、足跡がフレッシュだと思います。 |
![]() |
もう少しアップ。 |
![]() |
どこまで続いているのか、追ってみます。 |
![]() |
木立の中は雪が少なく、足跡が見づらいですね。 |
![]() |
う〇こ発見。 鹿のう〇ことコラボレーションしています。 |
![]() |
道中、真新しい倒木あり。 先日の30センチ積雪による倒木でしょうか? |
2024年2月23日金曜日
オットマン直し
2024年2月21日水曜日
温暖化か?暖かい2月
昨日の山中湖は、この時期としては珍しく、
日中、半袖で過ごせるような気温でした。
2024年2月20日最高気温21.1度、最低気温10.1度
4月下旬並みだとか。
ちなみに、2月における過去歴代の
2024年2月20日最高気温21.1度、最低気温10.1度
4月下旬並みだとか。
ちなみに、2月における過去歴代の
日最高気温(高い方)を調べてみました。
昨日が歴代1位か。
第1位;21.1度 2024/02/20
第2位;19.3度 2016/02/14
第3位;19.0度 2009/02/14
第4位;18.5度 1978/02/10
第5位;18.1度 1987/02/12
第6位;17.8度 2017/02/23
第7位;17.2度 2020/02/13
第8位;17.2度 1992/02/29
第9位;17.0度 2021/02/21
参考;気象庁>各種データ・資料>
過去の気象データ検索>観測史上1~10位の値
2024年2月20日火曜日
讃美ケ丘別荘地K邸、改修工事その7-土台交換編
雪も溶け、工事再開です。
次なる工程は腐っていた土台(桧)の交換と
耐力壁下地のツーバイフォーのうち、腐っている箇所の交換です。
過去記事こちらです。
![]() |
2月12日 最も広範囲で土台腐朽が進行していた山側。 腐っている土台を撤去していきます。 構造体の家具の下には屋内側からつっかえ棒にて サポートをしていますが、土台を抜き取る際に、 ツーバーフォーにもサポートをかっています。 |
![]() |
2月13日 土台は無事にセットできました。 今後、ツーバーフォー材の腐っている箇所を 交換してゆきます。 |
![]() |
2月16日 土台入替~ツーバイフォー材の交換が完了したので、 高濃度アルコールにてカビ除去です。 土台がオレンジ色に見えるのは防蟻塗料の色です。 |
![]() |
2月16日 カビ除去中。 |
![]() |
2月16日 コーナー窓付近の土台入替中です。 |
![]() |
2月16日 この箇所の土台交換は、アルミサッシを 残したまま行うため、建物の内側から、 土台を挿入します。 |
![]() |
2月16日 外側、内側からの作業で何とか、土台セット完了です。 |
![]() |
2月16日 内側から挿入するため土台にスリットを切っています。 |
2024年2月19日月曜日
2024年2月18日日曜日
種まき
本日は、野菜の種まき第1段です。
昨年より約2週間前倒し。
3月下旬までは、山荘内の窓際でぬくぬくと育て、
4月以降はテラスと山荘の中を行ったり来たり。
5月GW前にはFARMの簡易温室に移動して
5月中旬に定植する予定です。
2024年2月17日土曜日
春の訪れ?
今宵は、讃美ケ丘別荘地内の知人宅にお呼ばれ夕飯。
頂き物のワカサギと赤ワイン持参で!
![]() |
オレンジワインではありません。白の古酒です。 ピノグリって長熟に耐えられるのかね? なーんて皆首をかしげていましたが、 これは、春だ!生命力だ~! CHATEAU D'ORSHWIHR GRAND CRU PFUNGSTBERG PINOT GRIS 2001 シャトー・ドルシュヴィール Grand Cru フィンズベルグ ピノ・グリ2001年 産地;仏、アルザス 品種;ピノグリ |
![]() |
ワカサギのほろ苦さとピノグリ古酒が よく合うんだな~これが。 |
![]() |
白い物体は、ヤーコン! 姿形は芋みたいですが、 ナシのような触感で、ほんのりと甘いのです。 南米アンデス山脈原産で、標高1000~3000mで 栽培されているらしいので、 FARMでも挑戦してみようかな。 |
![]() |
パクチーサラダ、出汁油揚げかけ。 春になったらパクチー持ってきますね~ |
![]() |
牛筋出汁が効いてる~! こちらはローヌ赤で。 |
2024年2月13日火曜日
讃美ケ丘別荘地K邸、改修工事その6-積雪後
2月5日午後から6日午後にかけての積雪で、工事は一時中止です。
平地で30センチ、吹き溜まり個所では40センチの積雪でした。
本日は、工事再開のために工事関係者皆で集まり、
本日は、工事再開のために工事関係者皆で集まり、
建物周辺の雪かきをし、
仕切り直して、今後の工事の流れの確認を行いました。
仕切り直して、今後の工事の流れの確認を行いました。
過去記事こちらです。
![]() |
2月6日午後。 雪が止んだので、工事現場を視察してきました。 道路の除雪の雪が、溜まっていて、 アプローチできない! これは、管理会社に連絡ですね。 |
![]() |
2月7日。快晴! 工事場所まで雪かき! 地面が出るまで雪をかくと、溶けるのが早いです。 赤外線吸収ですね。 |
![]() |
この辺りは日陰につき、なかなか溶けないでしょう。 |
![]() |
今週は土台の入れ替えを予定していたのですが、 この雪だと、資材の搬入は2~3日後か? 本日は、傷んでいる箇所のどのあたりまでを撤去し、 どのように土台を入れ込むのかの最終確認です。 |
![]() |
丸格建築の監督さん、社長、大工さん、私ども。 |
2024年2月12日月曜日
雪遊びーそり編
2024年2月11日日曜日
雪遊び!
登録:
投稿 (Atom)