2023年2月26日日曜日

本日の富士

昨晩の積雪は、大したことなかったですね。
10センチ弱でしょうか。
おかげで、空気が澄んで、キリッキリです。


2023年2月25日土曜日

積雪予報が出てはいたのですが、富士吉田まで買い物に。
最近のお気に入りが業務スーパーです。塩鮭半身が1200円。これは、お得です。
買い物を満喫していたら、、、、降ってきました。
富士吉田ではミゾレでも、山中は違います。ジャンジャン降ってます。
交通量が多い湖畔沿いの道から一歩入ると。。。。
寒冷地舐めたらあかんゼよ。
湖畔沿いの県道。

管理事務所直前。
この坂が、勾配きついんですよね。

讃美ケ丘内私道。
降ってる降ってる。
現在の気温1度。
このくらいの気温であれば、
4WD+冬タイヤなら、まあ、問題ないでしょう。

2023年2月22日水曜日

にゃんにゃんにゃんの日

やっほ~。僕茶豆。
最近は、寒いもんであんまし散歩に行きたくないんですよね~。
はやく、春になんないかな~。
今日は2月22日だから、僕ら猫の日なんだって。へ~。





2023年2月19日日曜日

雨樋の交換DIY

本日、日曜日の午後は雨樋の交換DIYです。
MS4D山荘の玄関は屋根勾配が水下にあたるのですが、
40数年前の建設時から設置されている鋼製雨樋は錆びて穴が開いていて、
雨が降ればポタポタ。
寒い時期には雪解水が凍り、アイスバーンどころか、
スケートリンク状態になってしまうのです。
玄関前のたたきが凍ってしまったときは、
写真中央下の方に映っている
ベニヤ板の桟橋を掛けて、
通行していましたが、
今後は、もう、凍る心配なし?






使用した軒樋はパナソニック;
アイアン丸-ブラック105です。
(最も近所のホームセンターで購入)
屋根に雪止め金具が無いので、
塩ビ軒樋だと、
雪の荷重にまけて折れてしまいますが、
アイアンシリーズは、薄い鉄を樹脂で被覆してあるので
鉄の強度を持ちつつ、樹脂で発錆を防ぐ
優れモノです。







芽だし~育苗棚

本日は、春に向けて、芽だし~育苗棚をDIYです。
昨年まで木材だけで組んだ棚を使用していたのですが、重たくて。。。
今回の改良ポイントは、アルミ材による軽量化+多段です。
このピッチのままだと、芽出しまでは良いとして、
育苗は高さが足りないから、もう1棚つくるかな。
ピーマン、パプリカ系は、3月初旬には種まきして、2カ月育苗ですね。

7段×芽出しポット(12列×6行)=504芽出し可能。
その1割くらいは、弱ったり、枯れたり、
するので、504*0.9=450苗程度か。


2023年2月17日金曜日

マンサク

この2~3日、比較的暖かです。凍土もだいぶ溶けてきました。
このまま、春になるのでしょうか?
もう一度くらい、どかっと雪が降りそうですが。
マンサクのつぼみが、膨らんできましたね。



2023年2月13日月曜日

また、雪だ

やっほ~。僕茶豆。
また、雪が降ってきたよ~。最近は、雪は嫌いなんですよね。冷たいし。


2023年2月11日土曜日

チェーンソー舐めたらあかんぜよ。

数日前の事ですが、薪ストーブの焚きつけ用小枝を拾いに森へ行ったミキティ。
小枝が跳ねてチェーンが左手に!!
8針縫う始末でしたが、大事には至らず、関節、腱の損傷はなく、
今まで通り指は動くとのこと。
電動バー長さ200mmの小型とは言え、チェーンソー舐めたらあかんぜよ。

グローブが守ってくれたのですね。
切断防止防護手袋にしましょう。




積雪後の晴天

本日は晴天なり!
忍野村天天ファームの農具小屋庇拡張部が雪の重さに
耐えているかのチェックです。
この程度の積雪なら、なんてことはないですね。
空気が澄んでいて、南アルプスまで、よく見通せます。


2023年2月10日金曜日

石井農園;花副苺;イチゴ料理

先日いただいたイチゴがまだ、10粒ほどあるので、
悪くならないうちにイチゴ調理に挑戦。
仕事が少し溜まってきているので、本日はアルコール抜き。
モッツァレラチーズとイチゴのカプレーゼ。
夏作って冷凍保存しておいた
バジルジェノベソース。
皿は建材サンプルです。(玄昌石)










マグロ+恋みのり品種イチゴのタルタル。
菜の花添え。ソースはゴマ系で和風に。
恋みのりのしっかりした果肉とマグロを
1センチ角くらいに切り、適当に塩ふって
屋外に20~30分放置にて寝かせて完成。