2010年6月30日水曜日

ナルコユリ

漢方では根を干したものを黄精(おうせい)と呼び、昔から強精薬として使われてきたらしい。かの俳人小林一茶は老境に入ってから3人の妻を迎え5人の子をもうけたと言われるが、大の黄精愛用者で、彼の精力はこの薬効と言われているらしい。

2010年6月27日日曜日

農園

農園に種を植えてから1週間がたった。う~む、周りの農園はぐんぐん成長しているのに、MS4D農園はまだ芽が出たばかり。隣の芝生は青く見えます。写真はジャガイモの花

2010年6月25日金曜日

山荘へのアプローチ


MS4D山荘へのアプローチは、お隣の先生の奥様が手入れをなさって、季節毎に野花が咲き乱れます。みごとです。

2010年6月24日木曜日

名前のわからない花


ベニバナヤマシャクヤク

ヤマシャクヤクの紅色版。調べたところ、自生しているものはかなり珍しいことがわかった。う~む、讃美には、いろんな花が眠っているな。

2010年6月22日火曜日

ミントティー

玄関脇でハーブを数種類育てています。タイム、セージ、バジル、パセリ、ミント、、、10種類くらい植えたら次から次に開花する花に埋もれて、何が何だか分からなくなってしまいました…そんな中、ミントはすくすく伸びて 判別可能だったので、摘んでお湯をそそいで飲む、、、













































ふき

讃美ヶ丘はふきの宝庫で、道端にもたくさん生えてます。
青森出身の母が良く作っていたふきの煮物を見ヨウ実マネで作ってみましたが
苦いし、渋いし、食べられたものじゃありません。大失敗でした。
後日、地元の方に教えていただいたところ、ここのふきは佃煮のように荷詰めるのが正解だそう。

へびいちご

沢歩きの後、別荘地中央にあるもみじ公園まで散歩。
へびいちごの群生を見つけました。良く見ると辺り一面赤い水玉模様のようです。

2010年6月21日月曜日

沢歩き

早起きして、崖下の沢まで降りる。いつもは水がありませんが、まとまった雨が降った時だけ沢になるそう。地面は何層にも降り積もった落ち葉でフッカフカ。
鹿の足跡みっけ。近くにコロコロの糞があったので。ケモノ道なのか?

本日の頂き物-辛し味噌No.2

頂いた辛し味噌が美味しくて速攻完食してしまったところ、更にひと回り大きな容器で頂く。そして、この辛子味噌を使った肉じゃがのレシピも。
<味噌味の肉じゃが>
・ごま油で材料を炒める
・かなり多めの味噌と砂糖を投入
・ここで隠し味として「辛し味噌」を少々
・ひたすらコトコト煮込む事30~40分
ちょっいピリ辛、でも優しい味の肉じゃが