2024年9月29日日曜日

yamanakako terrace

MS4D FARMが出店することになった
10月13日に開催されるイベント「秋の市 AutumnMarche」が
開催される場所 Yamanakako terraceに来てみました。
なかなか、しゃれた作りのカフェです。
え~、オーガニックワインを飲みたくなってしまったのですが、
車で来てしまったので、カフェラテを。。。。
ん~?メニュー見てもどれがカフェラテか分からない!
こりゃあ、かなり、おっさん化してきているな。

yamanakako terraceを運営する(株)愉快な暮らしの代表、
盛田さんがいらっしゃったので、ご挨拶。

yamanakako terrace WEB SITEこちら instagramこちら 
秋の市 AutumnMarche2024/10/13 情報こちら









お土産にオーガニックボディーソープを購入。
こらこら、長靴はいて農家ルックはやめなさい。
店の中が土だらけになるでしょ~が!
他のお客様がドン引きしてますよ!!





2024年9月28日土曜日

ニンニク植え付け

本日は曇天空模様。
明日は雨予報が出ているので、ニンニクを植え付けることにしました。
(翌日雨なので水やりがいらない!)
前日、8kgの種ニンニク(110球)を鱗片にバラしたところ、
780片ありました!



2024年9月26日木曜日

青森県産 種用ニンニク

9月末(今週末9/28か29)に植え付け予定の
種子用青森県産ホワイト6片ニンニクを入手しました。
入手先はおととしからお世話になっている
青森県 ㈲トータルの 青森黒ニンニク問屋”さん。
楽天市場にも出店しているので、購入はらくちんです。
昨年は2kg(約200片)購入~植え付けし、
今年の6月初旬に約200玉収穫したのですが、
”青森県産ニンニクを売って欲しい!”という声が強く、
現在、すでにLサイズは売り切れ、Mサイズ20個くらいと
Sサイズ10個くらいしか残っていません。
これでは、到底、我が家の食卓用が少なすぎる!
春になるころ、スーパーでニンニクを買う羽目になってしまう!
ということで、今年の植え付けは8kgの種子用ニンニクを購入しました。
8kgで約110玉が梱包されてきたので
単純計算で110×6片=660玉、来年は収穫できる予定です。


2024年9月25日水曜日

雄鹿

 


本日の収穫

本日は冬のお野菜BOX4箱の注文があり、朝からFARMへ。
今朝の気温は9.8度。寒い!
昨晩は薪ストーブ焚きました。
いや、長袖着ればよいくらいの気温なのですが、
夏の名残を楽しむべく、半袖、半ズボン。かつ、
低温調理焼き豚が作りたかったもので。。

段ボール箱100size満載で¥4000+送料です。
写真
は4箱分
白菜、サツマイモ、四角豆、登場。

2024年9月24日火曜日

「秋の市 AutumnMarche」in yamanakako terrace

最近、道志道から山中湖に向かう道中(右側)に
おしゃれな建物が完成したな。
と、気づいた方も多いのではないでしょうか。
そう、今年の春ころ、山中湖村にオープンした、
yamanakako terraceという、カフェです。

1.Enjoy the Outdoors
 自然の中で過ごす心地よさと人が集う楽しさ・豊かさを伝える空間
2.Sustainability
 サステナブルなライフスタイルの実験場
3.Glocalizaition
 グローバルな視点をローカルに。ローカルな活動をグローバルに向けて。
の3要素を大切にしているカフェだそうです。

自家焙煎のコーヒー、自家製造スイーツ、ドライフルーツやナッツの量り売り
通常時9;00~17;00に営業している他、
様々なイベントも年間を通して行っていく予定だそうです。

そんな、自然に囲まれたカフェyamanakako terraceにて
10月13日に開催されるイベント「秋の市 AutumnMarche」に
農家としてMS4D FARMが出店することになりました。
富士山麓周辺の個性的なお店や人々が出店するようですよ!

MS4D FARMは、そうだな、何を販売しようかな。
10月中頃だから、夏野菜は終盤戦だな~。
貯蔵系;サツマイモ、菊芋、かぼちゃ、青森ニンニク、花椒?
フレッシュ系;パプリカ、ピーマン系、四角豆、葉物、白菜?ダイコン?
なんだか、集まる店舗はみんなお洒落な様子なので、
白菜、ダイコンは、場にそぐわないか?
こちらも、おしゃれFARMとして挑まねばです。

みなさん、ご来場お待ちしております!
yamanakako terrace WEB SITEこちら instagramこちら 
秋の市 AutumnMarche2024/10/13 情報こちら



2024年9月23日月曜日

白菜第1段の収穫~白菜漬け

7月下旬に種まきした固有種白菜”野崎1号”の収穫です。
8月は連日猛暑&ゲリラ豪雨と、
天候に恵まれなかったせいか、
70株植えたうちの2/3が根腐れ?根切り虫?にやられ、
収穫適期前に倒れ始めていたので、本日、急遽全収穫。

隣の畝で育てているF1種の耐病黄芯60日白菜70株は、
順調に育ってきているので10月初旬(生育期間60日)に
収穫時期を迎える予定です。
野崎1号約20株
1~2株は鍋で楽しんで、その他は白菜漬けに。













漬物樽50号(約50L)に
白菜30kg+塩分4%(重量比)120g+
鷹の爪適当+干昆布適当+ゆず適当

















建物北側の風通しの良い庇下空間に移動して、
漬け込みます。
漬物石は現在キュウリ漬けに使用しているので、
30Lバケツ+20Lポリタンクに水を張って
約50KGの代用重し。
2~3日で白菜の水分が上がってくるので
重しは半分に減らす予定です。
約1週間後から食べ始めます。
























2024年9月22日日曜日

2024年9月20日金曜日

本日の農家メシ サツマイモの茎編

昨日、サツマイモのテスト収穫を行ったのですが、
FARMに集まった、地元の方々から、芋の茎食べたことないの?
おいしいよ~。とのご意見があり、さっそく、調理してみました。
しょうゆ、酒、みりんで佃煮風に。
ふむふむ、シャキシャキした良い触感ですな。
やわらかそうな茎を選んで調理したので、
特段の下処理なし。特に嫌なエグミはないです。
















続けて、ベーコンを加えてバターソテー。
芋の茎自体には主張する特別な味はないので、
動物性タンパクが加わると、良いサポート役に。
















続けて豚バラ肉巻き。
マヨ+レモン+マスタードソース掛け
これはいける!!
















2024年9月19日木曜日

夕景

さっきまで降っていた雨がやんで、富士山顔出しました。

サツマイモのテスト収穫

サツマイモの収穫時期が近づいています。
来週は雲行きが怪しいので、晴天の本日、
テスト収穫をしてみることにしました。
ふむふむ、細い芋が多いですが、中には良型もちらほら。
来週末頃に全収穫か?
左;安納芋。右;紅はるか
の2種類を育てています。















芋の葉についている茎も食べられるとか。















とりあえず試食。
師匠曰く、まだ熟成が足りないな~とのこと。
もう少し寝かせると、もっと蜜が出てくるんじゃない?
とのこと。なるほど。
左が紅はるか、右+中央が安納芋
甘さ、舌触り、共に紅はるかに軍配です。


















本日の富士

やっほ~!僕茶豆!
今朝もFARMに遊びに来ているよ。
すっかり秋ですね~。
そろそろ、稲刈りの時期かな?







2024年9月18日水曜日

トリカブトの花 吸蜜?

トリカブトがたくさん花をつけ始めました。
MS4D山荘の周辺の裏山はトリカブトが群生しています。
紫色で独特の形状の花は鑑賞する分には
楽しめますが、毒が。。。。
ん?よく見るとハナバチの仲間が吸蜜している?
たしか、トリカブトは
花ビラも蜜にも毒があったような?
ハチには関係ないのでしょうか?


2024年9月17日火曜日

山椒ー花椒(ホワジャオ)

今年も沢山採れました。
冬は麻婆豆腐と火鍋かな。
天日で4~5日干して、
果実から黒い種が弾けるのを待ちます。
奥の真っ赤な物体は、ハバネロです。


本日の収穫

今朝もFARMへ。
オクラ、パプリカ系が好調です。
四角豆が獲れ始めました。


2024年9月15日日曜日

薪活

本日は天気の良い日曜日。
ということで、午後は来年用の薪を作ります。
最近、編み出した割った薪が飛んでいかない必殺技で。



農神

MS4D FARMの看板?に、
遊び半分で鳥居を設置してから早5か月。
何のために?
そう、富士山写真の前景様に
DIYにて総ヒノキ造りでGWに制作したのですが、
最近では、富士山写真愛好家の方々から、
注目されるようになってきました。
本日も県外NOの車が寄ってきたので、
なにか用事かな~と様子を見ていると、
”お~あった、あった、これがあの噂の鳥居か!”
ですって。
イノシシ、猫の木彫りがいたり、
茶豆のハウスも仕込まれています。
右上には付近の案内看板
左上が噂の鳥居です。

こんな感じの写真を
みなさん撮っているようです。


















一眼レフカメラの本格的仕様のおじさん。
写真撮らせてもらったお礼にと
野菜を購入されていきました。




2024年9月12日木曜日

さんま

すっかり秋ですね。
どうしてもサンマが食べたくなり、
スーパーを梯子するも、売っていない!
→山中湖オギノ
→富士吉田ベイシア
→富士吉田ビッグ
→忍野村セルバにて発見!
やっぱり、忍野村好きですね~。
しっかし、細いサンマだ。(北海道産)
気仙沼あたりまで、南下してきたら、
また食べてみよう。



にっくき害虫達。

フェンネルに群がる害虫達。
主にアゲハチョウの幼虫と、カメムシ。
来年の栽培のために花を咲かせ、
種取り様に株を成長させているのに!
見つけるたびに取り除くのですが、
翌日行くと。。。。また~。
きりがありません。どこからやってくるのか?
隣の耕作放棄地が住処か?
アゲハチョウの幼虫。おそらくはキアゲハ。
葉と花を食べてしまいます。
刺激すると臭角と呼ばれるオレンジ色の物体を
ニョッキと出します。くっさ~!
ので、刺激は一瞬!ということで
デコピンで弾き飛ばします。


















赤黒縦ストライプデザインはグッドです。
お前は盾か!
葉は食べない様なのですが、
若い実や茎の汁を吸ってます。
そして、刺激すると、くっさ~!
フェンネルに群がる害虫は皆臭い?
カラスもスズメもセキレイも臭いから食べない?





旧M研究所改修工事

FARMと猫と富士山の写真ばかりで、
この人たちは、まじめに働いているの?
と思われてしまいそうなので、たまにはお仕事の話を。

山中湖畔から山中湖ICに向かう道に、簗尻通りという細い道があります。
幅員が狭いので、抜け道的な印象が強いのですが、
かなり古くから存在した道のようです。
やまなかこ宝めぐりマップでも紹介されています。(こちら
簗尻通りは、長池方面から吉田+忍野に抜けることのできる古道で、
昭和初期頃から政財界人の別荘として分譲されたと聞きます。
そんな簗尻通りに面する別荘のオーナーが変わり、
MS4Dで改修工事の設計監理に携わらせていただいています。
昨年の9月頃より設計をはじめ、今年の7月下旬から着工しています。
水回り等のレイアウト変更を含め、窓を含めた高断熱化、
内外装老朽箇所の改修等です。
1992年に建設され、
地下1階RC造、地上2階在来木造の建物です。
傾斜地に建っている為、
足場を掛けるだけでも一苦労です。

内部解体工事の様子。

建物内部の温熱環境改善のため、吹抜けを設けます。












2024年9月9日月曜日

タバスコづくりに挑戦

昨年に続き、FARMで収穫したハバネロで
タバスコづくりに挑戦です。
グッとまろやかになって、
風味が増すまでには3年かかるとの事なのですが、
昨年ビン詰めし、まだ1年しか経っていないタバスコを
知人が来荘の折、ハンバーガーやパスタに掛けて
みたところ、お土産に持って帰りたいとの声が多く、
今年は昨年よりも量多めで瓶詰めしてみます。
左上の細長いものは青唐が赤くなったもので、
タバスコには使用しません。














危険物につき、手袋必須です。
ヘタ取り作業だけでも、涙が出てきます。















フードプロセッサーで混ぜ混ぜ。
刺激臭が周囲に漂います。
目や鼻などの孔という穴から液体が、、、
止まりません。






















ふ~。危険な工程は終了。
後は瓶詰めだけ
















































2024年9月8日日曜日

トラクター落ちる

本日も快晴につき、朝からFARMへ。
オクラ、ピーマン、ゴーヤ、白ナス、緑ナスが好調です。
そろそろ、サツマイモ、四角豆、も獲れ始めるでしょう。
と、畑の手入れをしていると、、プロ農家のGさんが、、
ちょっと手を貸してくれと。
なんでも、耕作放棄地を耕すために
忍野村に頼まれて耕運機で作業していたところ、
畑に落っこちたとか!
Gさんには5月に拡張MS4D FARMを急遽耕してもらう等、
日ごろからお世話になっているので、恩返しせねば!!
雑草が生い茂り、段差に気づかなかったとか!

もう一台、耕運機登場!
ロープをかけて引っ張ろうと計画するも
ロープが細すぎる!
日ごろからMS4D車に積んであるスリングベルト
耐荷重1.6tを提供!無事に引っ張り上げられました。



白虹狙うも。。。

本日も快晴につき、朝はFARMへ。
当たりの畑一面にモヤがかかり、白虹発生のチャンスです!
通常の7色に輝く虹と比べて、
白虹はレアです。(と思っています) 


いや~。霧が晴れてきてしまった!
これでは白虹は出ませんね。
しかも、富士山方向には霧が残っているし。
ん~、またの機会を狙います。


2024年9月1日日曜日

台風後の夕日

18:30 台風10号は熱帯低気圧に変わったようで、
西の空には晴れ間が!
こんな日の夕刻は富士山周辺におもしろい形の富士山が現れるものです。
ということで、
夕食後、最近、富士山写真を始めたミキティ父ことGi-Giを連れて
忍野村までレッツゴ~!
あれ~、さっきまで顔を出していた富士山、雲隠れ。残念。