どこまで記録が伸びることやら。
MS4Dは東京と山中湖村の2拠点で活動している建築設計事務所です。2010年、山中湖に中古山荘を所有して以来、山荘周辺での出来事などを忘備録として記録しているブログです。2020年までは、週末利用のデュアルライフでしたが、コロナ渦をきっかけに、山荘を本格的な活動拠点として、半永住スタイルにて職住一体で暮らしております。設計事務所MS4DのWEBサイトはこちら→http://www.ms4d.co.jp/
2024年10月31日木曜日
2024年10月29日火曜日
2024年10月26日土曜日
ビーツ類 種取り様に防寒対策
2024年10月25日金曜日
CIN CIN BREWERY
気にはなっていたものの、いつopenしているのか分からず、
立ち寄ったことのなかったお店、そう、
CIN CIN BREWERY に行ってきました。
立ち寄ったことのなかったお店、そう、
CIN CIN BREWERY に行ってきました。
先日参加させていただいたイベント
CIN CIN BREWERY さんも出店していたので
すでに、顔見知りですね?
20~30年放置された、元ストーブ屋?の倉庫?お店?を
フルリノベーションしてビールの醸造所+タップルームに!
タップルームは現在、週末を中心にOPENしているそうです。
(詳しい日時は CIN CIN BREWERY インスタなどでCHECKですね)
![]() |
とりあえず一杯! 6番のCamp Sessi ¥1500/Pint グビグビ行けます。 続けて12番 Hazy IPA お~、こちらはなんとも香り高い! グレープフルーツのような柑橘系のアロマ+苦み? グビグビ飲むというより、ワインを楽しむが如く。 |
![]() |
1Fの醸造スペースも、案内してもらいました。 ピッカピカに磨き込まれた醸造タンクは、 管楽器の様な美しさです! |
![]() |
すっかり日が暮れてしまいました。 途中、シミカツは我慢できず2杯、 いただいてしまいました。 (あ~、クラフトビールの写真を撮らねばですね) お土産に、クラフトビール持ち帰り! 帰りの運転はミキティが! |
2024年10月24日木曜日
2024年10月22日火曜日
グリーンハバネロソースづくり
”森に帰るリース”づくり
本日は、讃美ケ丘内K山荘にお邪魔して
”森に帰るリース”づくりです。
(森に帰る?の説明はこちらの過去記事参照2024/10/04)
(森に帰る?の説明はこちらの過去記事参照2024/10/04)
![]() |
ほぼ完成!! |
![]() |
だんな様が炭火で焼そばを作ってくださいました! 炭の香りが食欲をそそります!! 今年はもう、畑に野菜が残っていないので、 本日は手ぶらにて失礼してしまいましたが、 来年は沢山野菜を持参いたします!! |
2024年10月21日月曜日
2024年10月20日日曜日
本日の農家メシ バースニップポタージュ編
すっかり季節は晩秋ですね。
FARMの野菜達もほとんど終わりです。
(ちぢれレタス、ブロッコリー、キャベツ類、白菜など、少しは残っていますが。。)
FARMの野菜達もほとんど終わりです。
(ちぢれレタス、ブロッコリー、キャベツ類、白菜など、少しは残っていますが。。)
5月末に種まきしたバースニップが収穫適期130日経ったので
収穫してみました。
初栽培トライのバースニップですが、ヨーロッパ原産のセリ科の根菜で、
葉が生薬のボウフウに、根がゴボウに似ていることから
"アメリカ防風"、"アメリカごぼう"
"シロニンジン"、”サトウニンジン”などと呼ばれるそうです。
耐寒性に優れていて、収穫期は晩秋~冬、
気温が氷点下に近づくと甘みが増すとか。
砂糖にんじんの呼び名を持つほど糖度が高く、
熱するとさらに甘みが増すそうな。
ん~、とりあえず、ポタージュ作ってみますか!
![]() |
なんだか、大きさにバラツキが。 大きなものは約500g。 小さなものは100gにも満たない。 初トライの野菜につき、 どの大きさが適切なのか分からない。。 耐寒性に優れているらしいので、 年内くらいもう少し畑に残しておこうかな。 |
![]() |
もっともジャンボなものを1本。約500g。 これって、育ちすぎなんでしょうか? 半切りして中に巣が入っていないかチェック。 その他、玉ねぎ1球、バター適当、 牛乳適当、塩コショウ。 クックパッドレシピによると、 乾燥パセリ少々とあるのですが、在庫切れにつき、 自家製乾燥セロリの葉で代用。 |
FARMでお茶
本日は、FARMに神奈川、東京から
お野菜購入常連のお二組が遊びに来てくれました。
普段は、インスタグラムからのお野菜の注文なので、
FARMお会いして、こうしてお話をするのは、
なんだか、OFF会の様です。
普段は、インスタグラムからのお野菜の注文なので、
FARMお会いして、こうしてお話をするのは、
なんだか、OFF会の様です。
お渡しできる作物はもう、ほとんど残っていませんが、
せっかくに来ていただいたので、かき集めねばです。
![]() |
小麦こと、コムちゃんも! |
![]() |
コーヒーでもどうぞ! 夏のトウモロコシは出来が良かった。 子供ピーマン、緑ナスが絶品だった等々、 来年育てるべき野菜へのご意見等々うかがえました! |
![]() |
フレンチシェフのJICCONさんが、 焼き菓子焼いてきてくれました! |
![]() |
コムちゃん、実は、茶豆の兄弟にあたる ミモザ君と一緒に暮らしています。 ので、猫のにおいがするんでしょうか? コムちゃんは猫語が喋れるんでしょうか? 茶豆も恐る恐るチェック。 |
2024年10月18日金曜日
物価高騰と別荘地の管理費値上げ
世の中、何でもかんでも値上がりしていますね。
建築設計業を本業としている私共としては、建材+工賃の高騰は、
建築計画を進める上で、過去の統計が役に立たず、苦戦しています。
一方で、TVやネットニュースで、野菜が高騰!
なんて記事を耳にすると、”にや~っ”としてしまいます。
そんな中、私どもの暮らす讃美ケ丘別荘地でも管理費値上げについて、
全別荘オーナーへ向けた、説明会、およびアンケートが実施されました。
(当別荘地は、全別荘オーナーの過半の同意が得られないと、
(管理規則の改正が出来ない仕組みとなっているからです。
説明会に参加された方や、昔から永住されている方々が
物議を醸しているのが聞こえてきます。
当ブログは讃美ケ丘別荘地以外の方もご覧になれるので、
あまり細かな内情を記してしまうと、別荘地の評判が悪くなる?
とも思ったのですが、職業柄、他の古い別荘地の再生計画等に
携わる機会も多く、類似課題をよく耳にしますし、
こうした課題を乗り越えた別荘地が輝かしい再生を
成し遂げる姿もまのあたりにしています。
また、ブログをご覧になる方からMS4Dの意見を聞かれることが多く、
忘備録もかねて、周辺から聞こえてきた声と、
自分の意見をまとめておこうと思います。
よく聞く主なフレーズは以下です。
(え~、私個人の意見も含まれますが、あくまで周辺から聞こえてくる声です。)
1;物価高、燃料費高、賃上げ等に起因する支出増を
別荘オーナー全員で負担するのは
ご時世、致し方ないとは思っている。
2;提示された値上げ理由の大半は
別荘オーナーが負担するべき理由に該当しない。
例;別荘販売等不動産収入の減少予想(あくまで予想)
例;修繕ないしは買替え費用の積立計画を行うべきところ、
積立てシステムの構築がなされておらず、
車両や設備(水道、道路含め)の老朽化による資金不足。
例;相続放棄地の購入
3;企業努力の跡を感じない。
収益を増やす努力、コスト削減努力。
4;経営課題が山積しているように見受けられ、
経営改善が行わなければ持続的運営は難しいように感じる。
時代錯誤なビジョン提示しかなく、
値上げ実施後の具体的施策は示されていない。
現状のままの管理会社経営を継続すれば、
今後も場当たり的に値上げを行う事が予想される。
それでは、抜本的な解決策にならない。
5;管理費値上げに同意が得られない場合、
管理業務が疎かになる、最悪は倒産。との説明だが、
現状でも行うべき管理業務に抜落ちも多く、
管理規則内に記された管理業務すべてを
網羅した場合の不足額予想は行われていないように感じる。
6;管理規則が、現代のライフスタイルに合っていない。
24時間管理は必要?
ゲート管理は本当に必要?
古ぼけたテニスコートは改修すべき?
Air B&Bなどの貸別荘、民泊禁止は解禁したら?
7;管理会社からの説明は一方的かつ、共感できない。
現時点で連続黒字経営であり、資金不足に切迫感を感じない。
値上げの根拠提示が不十分で理解に苦しい。
情報開示をかたくなに拒否する姿勢に管理会社に対して不信感が生まれた。
8;値上げに反対、賛成の2択ではなく、
条件付賛成といった選択肢が欲しい。
条件とは、
収益増につながる施策や、
時代遅れの共益施設やサービスの廃止を含めた支出減等、
別荘地の価値向上につながるような施策を、
管理体制の見直しも含め
ある期間を設けて協議検討し、実施すること。
9;管理体制改善と別荘地の価値の維持およびさらなる向上の為に
別荘オーナー+管理会社とで、話合いの場が欲しい。
自分も大筋で、上記に同意です。
(ニュアンスの異なる点もありますが。)
反対、賛成の2択であれば、
反対票に入れざるを得ないといったところです。
何か、現状抱えている課題を解決できる案を、
自分なりに考えてみようと思う今日この頃でした。
ご意見ある方、遠慮なくメールください。info@ms4d.co.jp
2024年10月15日火曜日
2024年10月14日月曜日
源助ダイコン収穫
2024年10月13日日曜日
本日はイベント参加
本日、山中湖から道志方面に向かう途中にある#yamanakaterrace で
師匠@tentenan60 さんと 秋の市 AutumnMarche2024/10/13イベントに
農家として?初のイベント参加につき、ドキドキです。
出店させて頂きました。
農家として?初のイベント参加につき、ドキドキです。
ここのところ天候が優れず、持参する野菜達のラインナップは
予定より少なくなってしまい、満足いただけるかな~と、心配でしたが、
結果、沢山のお客様にお越し頂けてとても嬉しかったです。
有難う御座いました。
いつも畑に来てくださるFARM常連の皆様、
インスタは見ていたけど、会うのは初めての皆様、
いつも畑に来てくださるFARM常連の皆様、
インスタは見ていたけど、会うのは初めての皆様、
ブログは見ているけど、どうやって声を掛ければ?
といった方とお会いする機会に恵まれたこと自体が、
とても幸せな1日でした。
イベント主催者の皆様、出店者の皆様、
19;00~の出店者打ち上げには眠くて参加できませんでしたが、
農家は朝早い!ということで、勘弁してやってください。
また、イベント企画ありましたら、
新たな野菜のラインナップをそろえて参加いたしますので
どうぞ、よろしくお願いいたします!
皆様、有難う御座いました。
![]() |
イベント用に急ごしらえのテーブル。 カボチャの重さに耐える作りにしたら、 ごつくて重い作りになってしまった。 |
![]() |
お野菜ラインナップ。 キャベツ3種は間に合わなかった。。 ナス4種、トマト、四角豆はすでに終わってしまった。 まあ、このくらいの野菜があれば、格好は付いたか? |
![]() |
ちょっと、ランチ休憩。 出店者のNEW MIDさんによるピザ。 お店では薪窯で焼き上げているのに、 今回どうやっているのかな?と思ったら、 7~8割まで、お店の薪窯で焼き、仕上げ焼を 持ち込んだ電気釜で仕上げているとか。 なるほど。来年は、野菜買ってください。 こらこら、具が足りないとか言って、 売り物のライムホルン、ルッコラ乗せて食べてるな~! |
2024年10月12日土曜日
イベント準備
登録:
投稿 (Atom)