7月も今日で終了。明日からは8月だ!!
MS4Dは東京と山中湖村の2拠点で活動している建築設計事務所です。2010年、山中湖に中古山荘を所有して以来、山荘周辺での出来事などを忘備録として記録しているブログです。2020年までは、週末利用のデュアルライフでしたが、コロナ渦をきっかけに、山荘を本格的な活動拠点として、半永住スタイルにて職住一体で暮らしております。設計事務所MS4DのWEBサイトはこちら→http://www.ms4d.co.jp/
2022年7月31日日曜日
2022年7月29日金曜日
讃美ケ丘 H 山荘改修工事08ー床フローリング工事など
8月1日月曜日は報湖祭(ほうこさい)20;00スタート!!
毎年、8月1日から5夜連続で繰り広げられる富士五湖花火大会。
曜日に関係なく、毎年以下の順で打ち上げられます。
1日 山中湖 報湖祭 (2022年開催予定)
2日 西湖 竜宮祭 (2022年中止)
3日 本栖湖 神湖祭 (2022年中止)
4日 精進湖 涼湖祭 (2022年中止)
5日 河口湖 湖上祭 (2022年開催予定)
初日を飾るのが、山中湖でおこなわれる報湖祭(ほうこさい)ですね。コロナウィルスの影響で、2020年は中止、昨年は、規模縮小、打ち上げ箇所湖面の一カ所で行われましたが、今年は、山中地区と、旭日丘地区の2か所打ち上げのようですね。
一昔前は、山中・旭日丘・平野・長池の4地区でが打ち上げられてましたが、ご時世、そうも言ってられないのでしょうね。
残念ながら、MS4D山荘からは良く見えないので、見晴らしの良い知人山荘にお邪魔させていただきます!
2022年7月28日木曜日
2022年7月25日月曜日
本日も晴天なり
この週末は、絶好調に良い天気でした。夏本番といった感じですね!
では、気温はというと、
23日土曜日;最高29.6度、最低15.9度
24日日曜日;最高27.1度、最低17.2度
今週半ばに雨予報が出ているので、野菜達には、程よい水分補給でしょうか。
2022年7月24日日曜日
夏野菜獲れ頃
2022年7月23日土曜日
仕込み
鹿対策
ジャガイモの葉は食べられるし、ズッキーニも、パプリカも、春菊も~。
かっこよく、野生動物との共生な~んて、言ってられません!
かっこよく、野生動物との共生な~んて、言ってられません!
本日芋堀り後、急遽鹿対策。この緑のネット、見た目がカッコ悪いんですよね。
収穫終わったら、すぐに撤収できる作りにしておきました。高さ2m。
ある讃美住人のガーデナーは言います。
”ネット張れば鹿は防げるけど、イノシシが来たらで一瞬で終わり”
ある讃美住人の菜園マスターは言います。
”数年前まで別荘敷地で1mのネット貼って”
”野菜育ててたけど、1mだと飛び越えてくるね”
あるガーデンマスターは言います。
”電柵なしで玄関前に球根系植えるなんて、”
”玄関にイノシシ読んでるようなものよ”
ある讃美住人の仙人は言います。
”ネットだけじゃ効かないよ。ワイヤーメッシュが必要だよ”
ある寒冷地ガーデナーは言います。
”本格的にお花を育てるんだったら、電柵しかないわよ”
”電柵しないで育てられるのは、毒草だけよ”
ある菜園の達人は言います。
”電柵張ったって、ピッチ細かくしないと、アナグマなんかは”
”地面掘って入ってくるからね。その穴利用して大量のネズミ。”
あ~。山荘敷地での自家菜園はやっぱり、無理があるんでしょうか。
![]() |
見た目がゴルフ打ち放し場の様で、 設置したくなかったのですが、 背に腹は代えられず、鹿よけネットを張りました。 もう少し網目の大きな黒いネットとか、ないんすかね。 |
![]() |
鹿よけに鹿オブジェを置いていますが、 まったくもって効果がないです。 |
芋堀り
山荘菜園に、GWくらいに植えたジャガイモの葉が鹿に食べられ、早1週間。復活するかなと思っていたのですが、みんな萎れてしまいました。
ということで、植え付け100日後の8月初旬を待たずに、本日芋堀り。
約1kgの種イモから採れたのは、、、たった10KGしかも、ほとんど子芋。
大きくてもテニスボールくらい。
にっくきDEER!
にっくきDEER!
2022年7月22日金曜日
2022年7月20日水曜日
2022年7月19日火曜日
2022年7月18日月曜日
2022年7月17日日曜日
忍野の畑
忍野村の自家菜園の先輩ファームの1畝(約20m)を貸してもらうことになりました!!
試しに使ってみなよ~。肉体労働は手伝ってね~。という軽いお約束。
運動するのは大好きなので、お安い御用です。
思えば、東京暮らしの時は、スポーツジムの会員になり、2回/月行くか行かないか程の利用率に、1万円/月くらい支払っていたな。ばっかみたい。
畑仕事は腰がつらいと、よく言われますが、鹿よけの柵の杭を打ったり、大根抜いたりはほぼ、全身運動。
本日は晩秋~初冬向け獲れ頃の野菜達の土を整えに。
先週、苦土石灰(市販の粒状と粉状をブレンドし、さらに茶豆のう〇こ、卵の殻、鳥の骨を薪ストーブで焼いた灰をプラスアルファ)を撒いておいたので、本日は牛糞+とん糞のブレンド堆肥を撒き、耕せ耕せ。
先輩が育てたダイコンの収穫残りが数本あったので、お手伝い。
ご褒美に?またまた、お裾分けいただきました~。
![]() |
少しの間使わせていただく、20M畝。何育てようかな。 冬に向けてだからな。白菜、大根あたりかな。 秋獲れの枝豆間に合うか?できれば茶豆。 |
![]() |
ファームの際も結構なスペースが! ネギ用にW500mm耕しました。 ねぎは結構時間かかりますからね 下仁田ネギやってみるか。 |
![]() |
大根収穫お手伝い。 |
![]() |
どれもデカい。太ももは大げさだけれど、ふくらはぎ大。 |
![]() |
こんなにお裾分け頂きました。大地の恵みですね。 レタス、ニンジン、大根、キャベツ、ズッキーニ。 今日はレタスをサンチュ代わりに焼肉としますか! |
![]() |
大根はハリハリ漬けにするべく、10mm角に刻み、 天日干し。 |
ムササビ注意報
例年よりも早い梅雨明けを迎えた2022年ですが、昨日から本日未明にかけ、大気が非常に不安定な状態にあり、ムササビは巣から出たり入ったりを繰り返すでしょう。なお、本日正午からは晴天に見舞われる見込みで、ムササビは日暮れ時には滑空するでしょう。
2022年7月16日土曜日
2022年7月13日水曜日
2022年7月12日火曜日
讃美ケ丘 H 山荘改修工事07ー外壁工事など
H山荘の改修工事は着々と進んでいます。
梅雨に入ってしまい、思うように進まなかった外壁工事が、再開しました。
大工さんが外壁の下地となる胴縁(杉15*45)を設置し、
その後板金屋さんにバトンタッチし、外壁材を設置します。
内部では各所の天井、壁の断熱工事が進んでいます。
先日ラワン合板を張った高天井のLDKは、塗装屋さんが天井の母屋や棟木、など、
内部足場があるうちに塗装まで行い、内部足場は撤去しました。
と、ここまでは、順調に進んでいたのですが、そろそろ、次の段取りとなる、
床のフローリング材を発注しようとしたところ。。。。
選んでいたメーカーのフローリングが突然生産中止に。
では、他のメーカーの似た柄に切り替えようとしたところ、
オレフィンシートを使用したフローリングメーカーのほとんどが、生産中止とのこと。
ん?これは何かあるなと、調べると、新型コロナウイルスの感染拡大や
海上輸送の混乱もあり、原材料の確保が非常に困難な状況との事に加え、
ウクライナ情勢も影響していることが分かりました。
ふ~。何があるかわからない世の中です。
ということで、発注者さんと、入手可能な別のフローリングを
急遽探し、選定し直すことになりました。
![]() |
6月末頃。胴縁(杉15*45)設置段階です。 縦の細い木材の事を縦胴縁と言います。 外壁仕上材の裏側に15mmほどの空気層を確保します。 空気層は開放型で、夏場は外壁面が熱せられると、 足元付近の涼しい空気が空気層に入り込み、 熱せられた空気は、軒裏と外壁がぶつかるあたりから 排出されます。 しかし、本日、猛暑です。 大工さん、さっさと胴縁を設置して、日陰の屋内に避難です。 |
![]() |
いよいよ外壁仕上材の設置工事開始です。 縦横に、銀色の外壁材を設置するための下地を 取り付けてゆきます。 |
![]() |
LDKの天井+化粧梁の塗装、ダウンライト取付けが終了し、 内部足場が撤去されました。 下の方の梁は未塗装ですが、このくらいの高さであれば、 脚立で対応可能ということで、 後日、大工工事終了頃、塗装します。 塗料は自然塗料のオスモカラーです。(シンナー臭くない) |
過去記事こちら
登録:
投稿 (Atom)