2023年4月7日金曜日

寒冷地(山中湖)別荘、あるある 10;エネルギーのこと

はじめて寒冷地に別荘を新築される際、
エネルギーについて相談をよく受けます。
・東京の自宅がオール電化なので、別荘も同じにしたいのですが。
 どう思いますか?
・都市ガスに比べてプロパンガスは使用料金が高いと聞きますし、
 春~秋、1回/月程度しか別荘利用するつもりはないので、
 年中基本料金の掛かるプロパンガスは避けたいのですが。。。
・たまにしか足を運ばない別荘なので、灯油タンクを屋外に
 置いておくのは、火災等が不安なのですが。。。
・最近、電気代があがっているので、電気は
 ミニマムにしたいのですが。。
・薪ストーブにあこがれるのですが、薪代って、
 年間どのくらいかかるのでしょうか。。。。
・オールシーズン利用する予定なのですが、
 万一、真冬に停電することを考えると、
 複数のエネルギーで暖を獲れる様にした方が
 良いのでしょうか?
・自宅は太陽光ソーラー発電しているのですが、
 山中湖での発電効率はいかがでしょうか?
建物を新築する場合、週末オールシーズン利用なのか、
避暑地利用で冬場は使用しないのか、
別荘利用の仕方や、暖房設備との兼ね合い、
使い勝手等によって、
どのエネルギーに依存するかを組み立て(=設計する)ます。
また、東日本大震災以降、エネルギーの分散を
意識される方が多いように思います。

料金の事;
 社会情勢によって、各エネルギー料金は変動しますので、
 一概に比較しにくいのですが、大まかには以下です。
 購入灯油 < 都市ガス < 配達灯油 < LPG < 昼間電気
エネルギーの単位;
 エネルギーの単位にはJ(ジュール)とcal(カロリー)があります。
 1cal=1gの水を1℃上げるのに必要なエネルギー量
 1J=0.239cal
 1W=1秒間に1Jのエネルギー使用
 1kWh=1000×60×60=3,600,000J=3.6MJ









ガスについて
 山中湖周辺は、都市ガスは整備されておらず、プロパンガス(LPG)です。
 原料、成分;LPG=液化石油ガス、 都市ガス=液化天然ガス
 比重;LPG=空気より軽い、都市ガス=空気より重い
 エネルギー効率;都市ガスに比してLPGは約2倍効率が良い
  都市ガスとプロパンガスを1立方メートル当たりの熱量で比較すると
  LPG24,000kcal/㎥ 都市ガス11,000kcal/㎥ 
  約2倍、LPGの方が少ない量のガスで、湯を沸かせるという意味です。
  湯が沸く時間も短いです。
 料金の事;LPG>都市ガス=約1.8倍高い
  地域ごとに料金が異なる事や、自由化が進んでおり、
  一概にどちらの方が高い、安いと
  比較しにくいのですが、同じ量の熱を必要とした際に、
  1.6倍~2.0倍LPGの方が高くつきます。

灯油について
 補助暖房として灯油ファンヒーター等を利用する場合は、
 DIYセンター等で販売している18Lポリタンクで運搬できますが、
 別荘のメイン暖房や給湯を灯油式にする場合、
 100L~200Lの屋外灯油タンクが必要になります。
 タンクに直射日光が当たると、熱劣化する為、
 北側等に配置するのが好ましいです。
 近所のガソリンスタンドが、タンクローリーで配達、
 してくれますが、最低配達量は100Lからとなります。
 灯油は他の燃料と比べ熱で変質、劣化したり、
 結露で水が混入すると、不良灯油となります。
 保管状況によって、寿命は変わりますが、
 昨シーズンの灯油は使わない方が良いとされています。
 LPGや電気のように、基本料金がかからない点、経済的と
 思われがちですが、使い切れなかった昨シーズン分には
 廃油費用がかかりますので、一概にはなんとも言えません。


 近所のDIYセンターやスーパーで600円~900円/束、販売しています。
 ネットショップ等、大口で注文をすれば、単価は下がる様です。
 ふるさと納税の返礼品を薪にされている方もいらっしゃるようです。
 薪ストーブをメイン暖房とした場合、建物の断熱性にもよりますが、
 極寒期には、2~3束/日程度使用しますので、一概に経済的とは言えません。
 3束×30日×600円=54,000円/月
 ただ、薪は購入せずとも、伐採した立ち木から割って作ることも出来ますし、
 庭の枯れ枝や落ち葉を焚きつけに利用することも出来ます。
 MS4D山荘は、薪ストーブをメイン暖房にしていますが、
 これまで13年間、一度も薪を購入したことはありません。
  関連する過去記事
  2021/09 薪運び
  2021/12 年間薪消費量
  2021/12 薪割斧について
  2022/05 薪運び方法の検討

太陽光線
 標高の高い山中湖は、太陽光線量が関東平野などの平地に比べて多いです。
 具体的には標高0m地点と比して、標高1000mでは紫外線が10〜12%強くなります。
 (環境省『紫外線・環境保護マニュアル2015』より)
 紫外線だけではなく、赤外線量も同様とされています。
 夏場は山荘内に直射日光を入れず、冬は取り込めるような工夫を施せば、
 太陽光線もエネルギーとして十分に活用できると思います。
 また、山梨県は、晴天率(昼間の晴れた時間)が、全国でもトップクラスを誇り、
 太陽光発電にも適していると言えるでしょう。

左は冬場         右は夏場
MS4Dで新築設計を手掛ける際に良く採用する方式。
くわしくはこちら









2023年4月6日木曜日

本日の富士ーおっぱい富士

 




ヒキガエルの毒

ヒキガエルが冬眠から覚めたようです。
近所の秘密の池に沢山産卵しています。
ガマガエル、イボガエルなどの呼び名を持つ、このカエル、
実は幻覚作用を引き起こす”ブフォトキシン”という毒を持っています。
身に危険を感じると後頭部の耳腺から毒を分泌します。
背中にあるイボからも白い液体の毒を分泌します。
ヒキガエルの毒は強力で、人の皮膚に付着すると炎症が起きるそうです。
誤ってヒキガエルの毒が口に入ってしまうと嘔吐や下痢、幻覚を引き起こし、
最悪の場合は心臓発作を起こし、死に至ることもあるとか。
ペットを飼っていらっしゃる皆様、誤ってペットが口にしない様、注意しましょう。

腕の太さと、鼻がしらの角度から、察するに
オスかな?


この量、1匹が産む量じゃないな。
周辺に生息しているヒキガエル達が
毎年、この池に集合するのだろうか?
















富士五湖自然首都圏フォーラム,自然首都圏構想,世界に類を見ない先進的地域を創出する構想

のどかな山中湖村が、今後変化するかも?!しれないニュースが有りました。

山梨県は、富士山の「世界文化遺産登録10周年」を契機に「富士五湖地域」を 
「自然首都圏」へと発展させる事を目指し、
産官学労社広民の協働組織体「富士五湖自然首都圏フォーラム」を設立したそうです。
【最高顧問】
大村 智;ノーベル生理学・医学賞(2015)、山梨県名誉県民
隈 研吾;建築家
山東 昭子;前参議院議長
【代表】
長崎 幸太郎;山梨県知事
【代表代行】
田坂 広志;山梨県 顧問、多摩大学大学院 名誉教授、シンクタンク・ソフィアバンク代表

第一次計画として 5つのワーキンググループが発足するそうです。
01.自然首都圏構想ワーキンググループ
 全体計画と議論を行う為のワーキンググループを生み出していく母体
02.富士五湖グリーンモビリティワーキンググループ
 首都圏⇔富士五湖地域の移動・交通手段を全て環境に優しい「グリーン・モビリティ」へ
03.アートシティ富士五湖ワーキンググループ
 景色、レジャー、食文化、芸術や音楽を存分に楽しめる「アートシティ」へ
04.富士五湖アカデメイアワーキンググループ
 アカデメイアのような学問、芸術、文化、スポーツの中心的な場へ
05.グローバル富士五湖ワーキンググループ
 国際的に注目される地域とするための取り組みを行い、日本と世界の結びつきを深める

さて…エネルギー価格上昇、物価高騰、人手不足等々、頭の痛い話題があふれるなか、
山中湖村及び富士五湖に住み着いた設計事務所としては、わくわくせざるを得ません。
(↓写真クリックでリンク先へ)


2023年4月5日水曜日

忍野村、天天ファーム始動

大型耕運機で、耕してもらいました!
脚を踏み入れるのを躊躇してしまうほど、美しい!
今週日曜日に”畑はじめ”のお清めを行う予定です。
土がひっくり返って、中にいた虫たちを
狙って、鳥たちが集まってきます。
なぜゆえに豚?


2023年4月4日火曜日

富士桜(フジザクラ),箱根桜(ハコネザクラ),別名:豆桜(マメザクラ)

讃美内でも、富士桜が咲きましたよ。
例年よりも少し早い気がします。
富士桜は、桜の原種のひとつで日本固有種で
富士山周辺~箱根に多く自生するのだそうです。
下向きに花を咲かせる姿が可憐ですよね。
一般的なサクラより小ぶりなので別名「豆桜」とも言われるそうです。


山なめたらあかんぜよ,山で素足にサンダルは厳禁,骨折するよ

春ですね
浮かれて、素足にビーサンで庭に出たら、溶岩石に躓いて薬指が紫色に。
突き指か?と思い1週間放置するも、ドンドン痛くなるので病院へ。
先生「あれ?チェーンソーの次はどしたの?」
私「一週間くらい前に、ちょっと転んでしまって。」
レントゲンで、薬指第1関節の骨折を確認。
(余談)私の小指と薬指には第1関節が無い事が判明。
「退化したんですかっ?!」と動揺する私に「俺もないよ」と男らしい先生
第1関節が曲がらないから骨が折れたのか…
ギプスはできず、テーピングするしかないとの事。
「ここは治り難いよ、2~3ヶ月かかるかも」と無情な先生。
治る迄数ヶ月間、テーピングだけでは心許無いので0.5mmプラ板で簡易ギプス作成。
※皆様、山へリゾート気分の服装でお越しの際は、十分お気を付けて…





2023年4月2日日曜日

育苗~簡易温室DIY

だいぶ、暖かくはなってきましたが、
朝晩は、まだまだ氷点下を下回ったり、上回ったりと、
3月5日に種播きし、芽が出たばかりの苗達には過酷な気温です。
家の中では光合成が進まないので、暖かい昼間はテラスに出し、
日没前に宅内に避難の毎日です。
気温が18度でも風にあたると、弱ってしまうようなので、
簡易温室を作ってみました。
第1薪小屋脇の薪は、山荘に運び終わったので、
ポリカ波板屋根を分解して、、、
再利用です。

よしよし。風から守られています。

手前は長ネギです。