夕刻、どこかから和太鼓の音が。。。
ん?お祭りの時期でもないのに何の音?
19;00頃には花火が!!
どうやら、ホテルマウント富士の
60周年記念イベントがあったようです。
もう少し早くに気づいていれば!!
![]() |
この時期、まだ新緑が出ていないので、 MS4D山荘から花火がチラリと! 夏になると木々の葉がモリモリに育つので 見えませんが。 |
MS4Dは東京と山中湖村の2拠点で活動している建築設計事務所です。2010年、山中湖に中古山荘を所有して以来、山荘周辺での出来事などを忘備録として記録しているブログです。2020年までは、週末利用のデュアルライフでしたが、コロナ渦をきっかけに、山荘を本格的な活動拠点として、半永住スタイルにて職住一体で暮らしております。設計事務所MS4DのWEBサイトはこちら→http://www.ms4d.co.jp/
![]() |
十字路付近。 両側にL字側溝しかなく、 標高の低い方へじゃんじゃん雨水は流れてゆきます。 |
![]() |
テニスコート奥。 小川ができていますね。 |
![]() |
テニスコートへ向かう途中付近。 横断側溝が機能していませんね。 脇にあふれてしまっています。 |
![]() |
讃美農園付近。水路(みずみち)に放水。 気象庁によると、109mm/日降ったそうです。 |
![]() |
湖畔から讃美ケ丘別荘地へ侵入する付近。 この箇所に、讃美ケ丘別荘地の道路に降った雨水の そのほとんどが集まってくる作りとなっています。 |
![]() |
3月2日土曜日 雪の合間の晴れ間を狙って 大工さんは外壁工事です。 断熱材;グラスウールを壁体内に設置し、 構造用MDF+透湿防水紙を設置します。 ここまで進めておけば、 急な雨、雪でも構造体が濡れる心配はありませんね。 |
![]() |
こちら側も。 今回採用の断熱材は24K/㎥グラスウールt100mmです。 構造用MDFは壁倍率4.3の 高倍率耐力壁を形成できます。 |
![]() |
3月13日水曜日 写真右手の薄暗い空間はウッドデッキの基礎下です。 ウッドデッキは雨水が下に抜けますので、 デッキ下の基礎空間には防湿コンクリートは打たず、 土のままになっています。 その個所の湿気を屋内床下空間に回さないように フレキシブルボード間仕切りで湿気対策を施します。 |
![]() |
フレキシブルボード貼り完了です。 |
![]() |
透湿防水シートを張ります。 この段階で1次防水面が形成されるので、 2次防水として計画するシーリングが劣化しても 土台を含めた構造躯体が濡れることはありません。 |
![]() |
板金水切りです。 ビスを強く締めすぎて、板金が少し歪んで見えますね。 直してもらいましょう。 今後、シールを打つためのアルミ製Zアングルを 取付け~シール打ちの予定です。 |
![]() |
3月18日月曜日 まだ雪が溶け切りませんね。 屋根の水下側はポタポタと雪解け水が。 ん~、雨樋を設置したいところなのですが、 木を切らないと、落ち葉ですぐに詰まるし。。 |
![]() |
湖畔の県道729号です。 |
![]() |
管理事務所へ向かう坂道。 |
![]() |
管理事務所前。 実は道路勾配が讃美ケ丘の中でもっともきついのが、 このあたりなんですよね。 |
![]() |
右のゲート、讃美農園付近 |
![]() |
十字路付近です。 |
![]() |
十字路右折。 このあたり、常緑の針葉樹が日陰を作っていて、 極寒期は良く路面凍結します。 |