2024年3月8日金曜日

また積雪

昨晩~未明にかけてまたしても積雪でした。
12~13センチ程度。
ということで、朝から雪かきです。
も~、ほんとに雪かき、飽きてきました。
積雪写真ばかりで、ブログが寒々しいので、
サファリパーク写真。


2024年3月6日水曜日

またまた雪

昨日昼過ぎから降った雪で、あたり一面銀世界です。
15センチ程度といったところでしょうか。
雪はイベントのようなもので、
楽しみの一つでもあるのですが、
雪かき~見回りも、そろそろ、飽きましたね。
春が待ち遠しいですね。


2024年3月5日火曜日

讃美ケ丘別荘地K邸、改修工事その9-防湿コンクリート打設編

床防湿コンクリート打設の準備を進めています。
とはいえ、ここのところ天候が崩れやすく、
3連休(2月23日~25日日曜)に降った雪がようやく解けてきたと思ったら、
2月29日木曜日、3月1日土曜日も積雪。
来週3月5日火曜日を打設予定なのですが、どうなることやら。


これまでの過去記事こちらです。

2月29日木曜日 ポリフィルム敷きです。
この上にコンクリートを流すことで、
地面から湿気を防ぎます。















ワイヤーメッシュ敷き込み中。













ワイヤーメッシュ敷き込み中。











3月1日金曜日
昨晩、またまた積雪です。来週の打設へむけて、
本日は解体ごみの搬出撤去を予定していましたが、
解体材が雪で埋まっている!












3月5日火曜日 本日コンクリート打設です。
天気予報によると、午前中いっぱいは曇りにつき、
朝一番で打設します。ミキサー車は大型10t
約4㎥×2台分を打設します。










ポンプ車はブーム付き。
駐車場から届いてしまうすぐれもの。
シンゴジラも倒せそうですね。








打設風景。
トンボで均し、土間用左官コテで表面をしごきます。
コンクリートの凍結温度は水セメント比によって
若干異なりますが、氷点下1度といわれています。
今回打設は極寒期と呼ばれる2月ですので、
生コンプラントで予め
耐寒促進剤を添加してもらっています。
外気温が氷点下3度でも生コンが凍らなくなります。





現在11;30 打設完了と同時に雪が降ってきました!
職人の皆さん!
風邪ひくので今日は早めに上がりましょう!
お疲れさまでした!



打設後風景。
現在の気温2度。
耐寒促進剤を混入しましたが、
天気予報に反して夜間、
気温が急降下することもあるので、
念のため、石油ストーブを焚いて、一晩過ごします。







木のにおい

やっほ~!僕茶豆。
薪ストーブの焚き付けに使う木がな~んか、
最近、気になるんですよね~。
な~んか、良いにおいがするっているか、
いったぜんたい、どこから持ってきた木なんですか~!





2024年3月4日月曜日

居眠りムササビ

土曜日に降った雪がまだうっすらと残っていますね。

まーた、出たり入ったり。












ん?、居眠り中か。






2024年3月3日日曜日

讃美ケ丘別荘地K邸、改修工事その8-防湿コンクリート準備編

大工さんによる土台の交換が終了したので
工事現場は基礎屋さんにバトンタッチです。
今回改修工事における調査で発覚した、
土台や束の腐朽原因の1つに、
地面からの湿気が考えられるため、
湿気対策として、防湿コンクリートを打設します。
今回紹介するのは、コンクリート打設前の下準備作業です。

2月22日木曜日 床付け~整地です。
新築工事においては、ブルドーザーやバックホー等の
重機にて床付けを行いますが、今回工事は重機の侵入が
困難につき、すべて人力手作業です。










2月26日月曜日 23日~25日の3連休は
中日を除いて積雪でした。
またまた、雪かきです。










2月26日月曜日 屋内ではアンカー穴空け作業です。









2月27日火曜日快晴。
本日から約2日間で基礎空間に砕石を敷きこみます。
図面に”t50mm砕石敷き”と記すのは、
非常に簡単ですが、実際の作業は。。。。
今回工事現場は、駐車場スペースとアプローチ部分に
1.0~2.0mほどの段差があります。
この段差が、作業性をすこぶる悪くします。
といいますのが、建物の真横までダンプカーを
横付けできれば、デッキを傾けてザザザーっと
一瞬で終わる作業も。。。。。

そんな状況下で登場したのが、通称テュクテュクです。
正式名称は、クローラーダンプ、ゴムキャリア、
と呼ばれる傾斜地御用達アイテムです。
最大積載量600kg!!
テュクテュクで運べるのは玄関先まで。。
ここから先は猫車に砕石を乗せ換えて、人力です。




















室内では砕石敷き。もちろん人力。




















ランマーで締固め完了。
















ランマー作業中
















家具下の補強を、PC束石に入れ替えます。
防湿ポリフィルムも忘れずに。




そり遊び

昨日も少しだけ雪が降ったので、本日はそり遊び。
先日、底板をポリカーボネート製に改良しておいてよかった。
いや~、子供って元気だな。
何度も何度も、斜面を上がっては、滑り降りてくる。
おじさん、ついてゆけないです。


茶トラ柄の木の肌

やっほ~僕茶豆!
コップ堀の人が、なんだか、木を削ってみたら、
僕の毛色にそっくりだとか言って、
はしゃいでます~。
ちょっと~、僕のベッドに変な木、置いてかないでよ~。
っていうか、まだ、寝ている途中でしょうが~!



コップを掘る人来荘

芸大時代の知人家族こと、”コップを掘る人”ご夫妻と4女が遊びに来ました。
2022年に続き今年も"大地の芸術祭"への参加が決まったそうで、
本日はそのアート活動のための材料集めです。
大地の芸術祭とは、新潟県の越後妻有地域を舞台とした、
世界最大級の国際芸術祭で、
国内開催の地域芸術祭のパイオニア的存在の祭りです。
かれこれ、20数年の歴史があるようです。
集める材料とは、、、、倒木なり、伐採した木です。


MS4D山荘敷地内を物色中。
昨年伐採した杉の未処理材はどうか?

杉は木肌が柔らかく、削りにくい?
いや、風呂の桶も椅子も杉でできているわけだし、
赤みを選べばいけるか?

こんな感じの、子供用のスツールを10脚くらい
作りたいらしく、針葉樹よりも広葉樹の方が良いとか。

白ケヤキ、クルミ、杉の3種類を適当な大きさに
チェーンソーで割いて、試し彫り。

















2024年3月1日金曜日

またまた積雪

昨晩、またまた積雪です。
気温が暖かいので、ベチャベチャですね。
早く春にならないものでしょうか。