2022年4月13日水曜日

寒冷地(山中湖)別荘、あるある 6-2;給排水工事(鋼管パイプ編)

 6-2;給排水工事(凍結対策-鋼管パイプ編) 材料1.5倍、工賃1.3~1.5倍

寒冷地における水道管は、万一、水が凍ってしまった場合を想定して、
凍結膨張に強い鋼管を使用します。
凍結膨張に強いだけではなく、凍結の初期段階では、電極を当てて、
水道管を温めで、凍結を融解させる事もできます。

具体的には塩ビライニング鋼管(SGP-VB、お湯はSGP-HVA)とよばれる、
鋼管の内側に硬質塩化ビニルが被覆されているものが現在主流です。
古い建物には塩ビ被覆の施されていない亜鉛メッキ鋼管(通称白管)SGPWが
配管されていることもありますが、長い年月の間に、
配管内が錆び、錆水が出るため、現在では塩ビライニング鋼管を使用するのが一般的です。
 
暖かい地域では、架橋ポリエチレン管や、塩ビ管(VP)、耐衝撃塩ビ管(HIVP)を
使用することが多いのですが、これらは、鋼管に比して凍結膨張に弱いので、
寒冷地では水道管が凍結した際破裂する可能性があります。
もう少し詳しく説明すると、これら3つの配管のうち、架橋ポリ管は
VP、HIVPよりも若干凍結膨張に追従する柔らかさがあります。
高断熱高気密を売りにしている、一部のログハウスメーカーや、
ハウスメーカーでは架橋ポリエチレン管を宅内の配管に使用している例を
寒冷地においても目にすることがあります。
もちろん、それぞれの会社の床下断熱仕様や、床下自体を温める設備との
併用など、工夫が凝らされているはずなので、一概にNGとは言えません。

鋼管は材料費が架橋ポリや、塩ビ管に比して高いだけではなく、
1本1本ネジを切って接続する必要があり、配管人件費も掛かります。
さらに水抜きに対応させるために給水管、給湯管とも、
配管に勾配をとらなければなりません。

余談になりますが、こんな例を紹介しておきます。
温暖地域での実績が多い設計士さんによる設計図の元、これまた温暖地域でしか、
工事をしたことがない工事屋さんが、寒冷地山中湖で、別荘を新築しました。
屋内プール、デッキテラスのはジャグジー風呂付きの豪邸です。
建物が完成し、その年の冬に、水道管は至るカ所で破裂してしまいました。
原因は、水抜き栓、電熱ヒーターを搭載しておらず、さらに配管は
架橋ポリエチレン管を使用していた為です。
水道管をすべて交換するには、床、壁、天井を剥がし。。。。想像を絶します。
建築家、中古別荘リフォーム、富士五湖、別荘設計、リフォーム設計、耐震診断、山中湖、河口湖、モダンデザイン、寒冷地設計

左から
塩化ビニルライニング鋼管 SGP-VD
塩化ビニルライニンク鋼管 SGP-VB
塩化ビニルライニンク鋼管 SGP-VP
塩化ビニル管      VP
耐衝撃塩化ビニル管 HIVP
耐熱性塩化ビニル管 HTVP
架橋ポリエチレン管
      


















塩ビライニング鋼管のネジ切りの様子。
一本一本、工事現場でネジを切ります。




















今回は給排水工事(鋼管パイプ編)について記しましたが、
その他の寒冷地(山中湖)別荘の注意点はこちらをご覧ください。

0 件のコメント: