山荘の外壁や、木の枝に、透かし模様の繭玉をよく見かけます。
何かと思っていましたが、夏にやってくる巨大なヤママユガ/クスサンの繭だそうです。
MS4Dは東京と山中湖村の2拠点で活動している建築設計事務所です。2010年、山中湖に中古山荘を所有して以来、山荘周辺での出来事などを忘備録として記録しているブログです。2020年までは、週末利用のデュアルライフでしたが、コロナ渦をきっかけに、山荘を本格的な活動拠点として、半永住スタイルにて職住一体で暮らしております。設計事務所MS4DのWEBサイトはこちら→http://www.ms4d.co.jp/
2023年3月31日金曜日
2023年3月29日水曜日
クルミシロップの作り方,
山荘敷地内にオニグルミが何本か生えているのですが、
実は小さくて、食べるには、物足りないというか、
実は小さくて、食べるには、物足りないというか、
ほじくるのが面倒くさいというか。
木の成長がそこそこ早く、気付けば20M。
これは、伐採かなと思っていたのですが、
クルミシロップのつくりかたなるYOUTUBEを発見。
イタヤカエデからメープルシロップを採取する要領で、
クルミから、クルミシロップなるものが作れるとか!
これは、試してみなければ!!
![]() |
日光自然工房さんのオンラインショップ(こちら)にて 樹液採取用器具、スパイルを5つ購入。 カナダからの輸入品だそうです。 少し木がかわいそうな気もしますが、 Φ12mm×50mm深さ程度の穴をあけ、 スパイルをトンカチで打ち込みます。 樹液が早速出てきました。 |
![]() |
適当にペットボトルをくくり付けてと。 1時間くらいで3センチくらい溜まりました。 日中の温かい時間帯に、沢山水分を吸い上げるそうで、 夕方確認をしたところ、あまり増えていませんでした。 樹液採取は、若葉が芽吹く前、 最低気温が氷点下を行ったり来たりする 3月中くらいの時期が良いそうです。 |
2023年3月28日火曜日
寒冷地あるある9;暖房設備
はじめて寒冷地に別荘を所有するにあたって、
どんな暖房設備を用意するべきなのか、よく相談を受けます。
・寒冷地ではエアコン暖房って効かないんですよね?
・極寒期に耐えうるには、どんな暖房で、どの程度の能力が必要?
・肌が乾燥に弱いので、エアコンはNGで、床暖房のみ希望なのですが。。。
・建設直後は避暑利用のつもりだが、老後は永住も視野に。
・LPGは都市ガスよりも使用料金が高いと聞くので、それ以外のエネルギー
をメイン暖房に使用したいのですが。。
・薪ストーブを導入したいけれど、薪って、1日どのくらい使用するんでしょう?
ベストな暖房設備を選定するには、初期コスト、ランニングコストは
勿論のこと、建物の性能、立地、使われ方等、
様々な要素を紐解き、メイン暖房と、補助暖房とを
組み合わせる必要があります。
・別荘利用の仕方(永住、週末利用、避暑利用)
・建物自体の断熱性能のグレード
・個室の多い間取りか、否か
・部屋の大きさや天井高さ
・ライフスタイル
・日当たり
・ペットや小さなお子さんの有無
暖房設備の基本1>>>>>
暖房方式は"対流式"、"輻射式"の2つの方式がある。
"対流式”=空気自体を暖め、循環させる方式
代表例;エアコン、ファンヒーター、FF式ストーブ等
代表例;エアコン、ファンヒーター、FF式ストーブ等
輻射式と比して、部屋全体を暖める能力が高く、温まる速度も速い。
一方、壁や床などを暖める能力は低いので、室内温度に比して、
一方、壁や床などを暖める能力は低いので、室内温度に比して、
体感温度は低く感じる。
”輻射式”=熱源から発生した赤外線が当たった場所を暖める方式
代表例;床暖房、薪ストーブ、オイルヒーター、PS暖房等
太陽光同様に暖房器具から出る赤外線により、照射された場所や人が暖たまる。
対流式と比して、壁や床等の物体を暖める為、部屋の空気を暖める力は弱く、
”輻射式”=熱源から発生した赤外線が当たった場所を暖める方式
代表例;床暖房、薪ストーブ、オイルヒーター、PS暖房等
太陽光同様に暖房器具から出る赤外線により、照射された場所や人が暖たまる。
対流式と比して、壁や床等の物体を暖める為、部屋の空気を暖める力は弱く、
暖かさを感じるまでに時間を要する。室内温度に比して体感温度は高い。
暖房設備の基本2>>>>>>
暖房能力として”全体暖房=メイン暖房”、”部分暖房=補助暖房”の2つに分類。
”メイン暖房”=部屋全体を温める能力のある暖房。
代表例;エアコン、FF式ストーブ、FF式ファンヒーター、薪ストーブ。
”メイン暖房”=部屋全体を温める能力のある暖房。
代表例;エアコン、FF式ストーブ、FF式ファンヒーター、薪ストーブ。
”補助暖房”=ごく限られた空間や、部分暖房機のそばの人を直接暖める暖房。
代表例;こたつ、ホットカーペット、床暖、電気ヒーター、ポータブルファンヒータ等
代表例;こたつ、ホットカーペット、床暖、電気ヒーター、ポータブルファンヒータ等
1;エアコン(電気)"対流式”
数年前まで、寒冷地ではエアコン暖房は効かないというイメージがありましたが、
寒冷地仕様のエアコン開発が進み、北海道をはじめとして普及してきています。
寒冷地仕様のエアコン開発が進み、北海道をはじめとして普及してきています。
パナソニック「フル暖」、ダイキン「スゴ暖」、三菱「ズバ暖」、日立「メガ暖」等。
機器自体の価格は一般地向けと比して、高額です。
暖房能力次第でメイン暖房になりえます。
2;ポータブルファンヒーター(灯油、ガス、電気)"対流式”
灯油やガスを燃焼ないしは、電気で発熱させた電熱部に、
ファンで風を当て、空気自体を暖め、温風を吹出す仕組みです。
灯油やガスの場合、室内空気を使って燃焼し、排気を室内に出します。
コンパクトなものが多く、冬使用して、夏は片づける等、お手軽です。
最大暖房能力が15~20畳程度と小さめにつき、
コンパクトなものが多く、冬使用して、夏は片づける等、お手軽です。
最大暖房能力が15~20畳程度と小さめにつき、
補助暖房として扱われることが多いです。
機器自体の価格は数千円~数万円程度の物も多く、
設置工事費不要で、経済負担が少なく済みます。
3;FF式ストーブ(灯油、ガス)"対流式” ”輻射式”
強制給排気(=Forced Draught Balanced Flue)とは
燃焼用の空気を室外から強制的に取り入れ、燃焼させ
排気は室外に出す方式です。
対流式のファンヒーター、輻射式のストーブ等があります。
ペレットストーブや、薪ストーブにもFF式があります。
室内空気が汚れない点に特徴がある他、
最大能力は40畳程度までの能力を持つ商品もあり 、
寒冷地のメイン暖房に使用出来ます。
壁に穴をあけるなどの設備工事費が必要なのと、
壁に穴をあけるなどの設備工事費が必要なのと、
灯油式の場合には、100~200L程度の屋外タンクが必要です。
4;赤外線ストーブ(電気、ガス、石油) "対流式” ”輻射式”
ストーブ内の芯や、延焼筒、延焼パネルを燃焼、または温める事で、
ストーブ上部に上昇気流を発生させ、
部屋の中の空気を対流させることで、部屋を暖めます。
最近では、カセットボンベを燃料としたストーブも販売されているようです。
暖房能力は低く、補助暖房として扱われることが多いです。
5;薪ストーブ ”輻射式””輻射対流式”
鋳鉄、鋼板製の密閉された箱の中で、薪を燃焼させる暖房です。
能力は高いものから低いものまであり、能力次第でメイン暖房になりえます。
基本的に輻射熱による暖房ですが、輻射対流式など対流性能を兼ねたものもあります。
機器自体は10万~150万と価格帯は広いです。
国産、輸入品など、様々なタイプの薪ストーブがあります。
煙突内部の温度上昇と共に発生する上昇気流”ドラフト”にて
煙を屋外に排出させ、燃焼に必要空気を取り入れる機構のため、
最低でも煙突長さは4m必要と言われます。
(標高1000mでは気圧が低いため5m)
設置には専門業者による工事が必要で、機器本体価格の他に、
煙突+屋根貫通部+炉台工事等、グレードにもよりますが60~150万ほど必要です。
また、ランニングコストにあたる薪代、煙突掃除代などが、掛かります。
6;ペレットストーブ ”輻射式””輻射対流式”
ペレットストーブは、鋳鉄、鋼板製の密閉された箱の中で、
木の粉を円柱形に固めた「木質ペレット」を燃焼させる暖房です。
能力は高いものから低いものまであり、能力次第でメイン暖房になりえます。
機器自体は20万~50万です。
薪ストーブと異なり、電源が必要で、電気の力で着火したり、煙を排出、
空気を取り込むなどの機構が備わっているものがあります。
薪ストーブと比して、煙突の長さは比較的短く済み、
煙突コスト、設置コストも抑えられます。
ペレット代は薪代に比して約半額と言われます。(自家製薪を除く)
7;暖炉 ”輻射式”
レンガや石などを使用し、建物と一体的に作られた暖房です。
暖炉に扉を設置した場合を除き、燃焼場への空気量は調節できず、
建物の中で焚火をするような感覚です。
特注につき、建物に合わせた個別の詳細設計が必要となる他、
専門業者による工事が必要です。
家の中で焚火をするわけですから、建物が燃えないような工夫
(断熱と不燃材)を要し、概して暖炉全体の重量は嵩みます。
したがって、中古建物に暖炉を設ける場合などは、
床補強工事が必要となるケースが多いです。
燃焼効率や暖房効率は薪ストーブに劣ると言われます。
8;セントラルヒーティング(灯油、ガス、電気)"対流式” ”輻射式”
ボイラーまたはヒートポンプ等の熱源装置で熱を発生させ、各部屋に送ります。
ボイラーまたはヒートポンプ等の熱源装置で熱を発生させ、各部屋に送ります。
導入イニシャルコストが他の暖房設備よりも掛かることが多く、
導入するのであれば、メイン暖房として計画することが多いです。
温水式と温風式の2種類があります。
温水循環パネル式;ボイラーで温めた温水(不凍液)を循環パイプで各部屋の
放熱パネルへ送り、放熱させます。オンドル、PS暖房等がこの原理です。
温水循環ファンコンベクター式
温水式と温風式の2種類があります。
温水循環パネル式;ボイラーで温めた温水(不凍液)を循環パイプで各部屋の
放熱パネルへ送り、放熱させます。オンドル、PS暖房等がこの原理です。
温水循環ファンコンベクター式
上記同様に循環パイプで各部屋のラジエーターパネルへ送り、
ラジエーターパネルにファンで空気を当てて空気自体を温め、
温風を吹出す仕組み
温風式は、ボイラーで温風を発生させ、建物内に設置したダクトを
通じて各部屋へ温風を送ります。
9;床暖房(灯油、ガス、電気)”輻射式”
電気式と温水式の2つに区分できます。
電気式は床内に設置した発熱体に通電させて部屋を暖めます。
温水式は床内に設置した温水パイプに、熱源機(灯油、ガス)で
熱した温水を循環させて温める方式です。
温水式の場合は、8のセントラルヒーティング温水循環パネル式等の
熱源機と兼用することも出来ます。
寒冷地では、床暖房のみでメイン暖房を計画することは稀です。
10;蓄熱式暖房機 ”輻射式”
割安な深夜電力で機器内蔵の蓄熱体を温め、その熱を放熱することで、
部屋を暖める暖房です。
暖房能力如何で、メイン暖房になり得ます。
今回は暖房設備について記しましたが、
その他の寒冷地(山中湖)別荘の注意点はこちらをご覧ください。
2023年3月25日土曜日
2023年3月23日木曜日
ルイ君、お泊り会。
やっほ~。僕茶豆。
ルイ君が遊びに来たよ~。
ルイ君が遊びに来たよ~。
生まれてはじめて、お友達になったのがルイ君なんだよね~。
1週間くらい、僕んちに泊まってくんだって~。
1週間くらい、僕んちに泊まってくんだって~。
なにして遊ぼうかな~。
一緒に森にお散歩とか行きたいな~。
![]() |
茶豆;”やっほ~。ルイ君!お久しぶりです~!” ”匂いチェックです~!” ルイ君;”おうよ。まあ、そうはしゃぐなよ。” ”しっかし、お前まだ、若いよな~。” ”俺、こう見えて、かなりのジジイだぜ。” |
![]() |
茶豆”7泊だからって、こんなにおもちゃ持ってきちゃって。” ルイ君”いや、別に俺が持ってきたわけじゃないし。” ”籠に入れたの飼い主だし” ”そんなに気に入ったんなら、1つくれてやるよ” ”その代わり、毎回エサ半分くれ。飼い主には内緒だぞ。” |
2023年3月21日火曜日
2023年3月19日日曜日
2023年3月16日木曜日
2023年3月15日水曜日
2023年3月13日月曜日
2023年3月12日日曜日
2023年3月11日土曜日
2023年3月9日木曜日
寒冷地(山中湖)別荘、あるある13;虫、獣のこと
自然豊かな環境に別荘を所有して、野生生物を身近に観察できるのは楽しいですよね。 野鳥の鳴き声で目覚め、朝靄の中を悠然と歩く鹿の群れ。夏の夜はクワガタやカブトムシが飛んできて、子供たちは大喜び。そんな楽しさの反面、様々なトラブル、被害も隣り合わせです。 野生生物は様々なウィルス、細菌、原生生物を保有しており、 思わぬことから人が感染してしまうこともあるようです。 ノミやマダニも沢山付着しています。
また、山荘に営巣する野生生物も沢山います。
糞尿汚臭、害虫発生、深夜騒音、漏電~火災。。。。。
気にし始めるとキリがないのですが、 以下、山中湖近辺でよく見かける野生生物のうち、
益獣、害獣(鳥、両生類、爬虫類、虫も)を紹介します。
・ツキノワグマ
稀に讃美ケ丘別荘地内でも見かけるそうです。こわ~
・ニホンシカ
よく見ます。菜園や花を食い荒らす。。注)マダニ
・イノシシ
ウリ坊はかわいいんですけどね。親は。。。。
・ホンドキツネ
稀に遭遇。すばしこくて撮影できず。残念!!
・ハクビシン
中古山荘の天井裏には稀に、ため糞が。おえ~。
(過去記事こちら)
・イタチ
遭遇したことはないのですが、雪の日に足跡が。
・タヌキ
アナグマとはしっぽで見分けてます。
(過去記事こちら)
・アナグマ
山荘周辺での、ため糞やめてください!
・ムササビ
よく見ます。特に害はない?
いや、病原菌保有。家にも住み着く。
・二ホンリス
よく見るかわいい奴です。
(過去記事こちら)
・野ネズミ
ネズミは全国どこにでもいますよね。
(過去記事こちら)
・ヘビ
マムシ、ヤマカガシは要注意ですが、
その他はまあ、見た目がね。
・カエル
モリアオガエルなどの希少種も生息しています
・フクロウ
なかなか遭遇出来ません。
声はするんですが。声真似特訓中。
(過去記事こちら)
・キツツキ
ガッガッガッガッ~って、
脳しんとう大丈夫ですか?
(過去記事こちら)
・イエコオモリ
夏の夕方、よく飛んでますね。
家に住みつくってホント?
(過去記事こちら)
・スズメバチ
キイロはまだいいけど、大スズメは。。。
・アシナガバチ
結構かわいいんですよね。
第1段が孵化するまでは。
(過去記事こちら)
・マルハナバチ
基本的にいい奴なんですけど、
家の壁の中にはね。
・アシダカグモ
見た目はグロイですが、いい奴です。
・カメムシ
くっさいんですよね。
集団越冬もなかなかの見ごたえ。
・テントウムシ
雨戸の裏に集団で冬眠。
テントウムシモドキとの区別。
・カマドウマ
通称スイッチョン、ニンジャ。
悪さはしないけど見た目が。。
(過去記事こちら)
・ヤマナメクジ
うお~伸びる伸びる。
見た目はグロイが悪い奴ではない。
(過去記事こちら)
・ブヨ
小さいのに被害は絶大。
羽音なく忍び寄るサイレントハンター。
(過去記事こちら)
・蛾の類
害はない。毒蛾類の幼虫は別ですが。
見た目がキモイだけ。
・蟻の類
黒い蟻も家を食べるってホント?
・防虫対策
ハーブ植えたり、色々試してみました。
鹿害
県内でニホンシカの数が急増している。らしいです。
たしかに、数年前までは、4~5頭の群れを1~2回/週、
たしかに、数年前までは、4~5頭の群れを1~2回/週、
見かける程度だったように記憶していますが、
最近は、ほぼ毎日、山荘前の山を歩く姿を目にします。
しかもパーティー数が8~10頭と多いです
2020年コロナ過以降、僕らが毎日山荘にいるようになったので、よく目にするのかな?
と思っていたのですが、そうではないようですね。
山梨県の見解では、適正な生息数は4700頭程度に対して、
県内には約5万頭推定で生息しているそうです。(2018年度調査)
農作物への被害はもちろんのこと、カラマツやモミの木などの樹皮食害によって
立ち枯れが大量に発生しているとか。
狩猟による駆除を進めているそうなのですが、鹿達も賢くなってきて、
猟友会が鉄砲を使用できないエリア「猟銃禁止区域」に避難しているとか。
たしかに、讃美ケ丘別荘地内は猟銃禁止区域ですが、彼らのエサも豊富なわけで。
なにか、妙案はないものでしょうか。
最近は、ほぼ毎日、山荘前の山を歩く姿を目にします。
しかもパーティー数が8~10頭と多いです
2020年コロナ過以降、僕らが毎日山荘にいるようになったので、よく目にするのかな?
と思っていたのですが、そうではないようですね。
山梨県の見解では、適正な生息数は4700頭程度に対して、
県内には約5万頭推定で生息しているそうです。(2018年度調査)
農作物への被害はもちろんのこと、カラマツやモミの木などの樹皮食害によって
立ち枯れが大量に発生しているとか。
狩猟による駆除を進めているそうなのですが、鹿達も賢くなってきて、
猟友会が鉄砲を使用できないエリア「猟銃禁止区域」に避難しているとか。
たしかに、讃美ケ丘別荘地内は猟銃禁止区域ですが、彼らのエサも豊富なわけで。
なにか、妙案はないものでしょうか。
![]() |
本日は6匹の群れでした。 |
![]() |
鹿に樹皮をかじられた跡。 この程度であれば、木は死なないでしょう。 |
以下にブログ内の鹿に関する過去記事をまとめてみました。
>2022年 鹿対策のネットフェンスinMS4D山荘
>2022年 オス鹿
>2022年 鹿害農作物
>2022年 十字路付近鹿パーティ10数匹
>2022年 雄鹿は警戒心が強い
>2021年 山荘周辺鹿パーティ9匹
>2021年 鹿害農作物バンビ編
>2020年 発情期の鳴き声
>2020年 鹿の角砥ぎ
>2019年 山荘周辺鹿パーティ5匹
>2019年 山荘周辺鹿パーティ10匹
>2015年 山荘周辺鹿害樹皮
>2012年 管理事務所前鹿パーティ
2023年3月7日火曜日
2023年3月6日月曜日
2023年3月5日日曜日
2023年3月4日土曜日
富士山写真家のおすすめスポット
富士山写真家の知人、案内の元、忍野村のねらい目ポイントを教えてもらいました。
”清水さんたち、写真好きそうだし、毎日この辺にいるんだったら、
”清水さんたち、写真好きそうだし、毎日この辺にいるんだったら、
”朝もやとか、白虹とか、いいタイミングで写真撮って、
”富士忍野グランプリフォトコンテストにでも応募してみたら?
”全国から、日を選んで撮影しに来る人もいるんだよ?
”毎日のように眺めているなんて、ぜいたくな事よ?”
とのアドバイスなのですが、いかんせん、スマホと、
しょぼいデジカメしかなく。。
(教えてもらったお勧めスポットは全4カ所あるのですが、
具体的な場所は伏せておきます。)
![]() |
通称、フィッシング。 新緑等の良いシーズンになると、 カメラを持った人が 大勢押し掛けるのだとか。 右手の曲線を描く桟橋を 構図に入れてみました。 ん~、いまいち。 |
![]() |
通称、中学校。 田んぼに水が張られる頃には、 川の水かさが増して、 それはそれは美しい風景だとか。 |
Mt.Shakushi Gateway Camp
富士吉田から鳥居地トンネルを抜けて、山中湖に向かう道中、
山の斜面にあるドームが数年前から気になっていました。
行き方が良くわからず仕舞いだったのですが、本日、意を決して行ってみました。
杓子山不動湯へ行く途中に、2019年にオープンしたMt.Shakushi Gateway Camp。
山の斜面にあるドームが数年前から気になっていました。
行き方が良くわからず仕舞いだったのですが、本日、意を決して行ってみました。
杓子山不動湯へ行く途中に、2019年にオープンしたMt.Shakushi Gateway Camp。
今、流行のグランピング施設です。
本日は土曜日につき、宿泊客のチェックインの時間帯に重なってしまったので
本日は土曜日につき、宿泊客のチェックインの時間帯に重なってしまったので
施設を見学できなかったのですが、駐車場からでもわかる、絶景。
おそらく、日暮れには富士吉田の街明かり~富士急ハイランドの夜景が
楽しめるのでしょう。
Mt.Shakushi Gateway Campの公式サイトはこちら
![]() |
最高のロケーション。 |
![]() |
シングルベッド4つのドーム、 セミダブル2つのドーム、 シングル2つのドームの3種類あるそうです。 露天風呂があったり、バー?レストラン? 等の共用施設も完備されているそうです。 |
工房七丸
富士吉田にある、工房七丸に寄ってみました。
元大工さんの荒井安昭が主に扱う素材は、葡萄や桃など、山梨県が誇る果物の木です。
元大工さんの荒井安昭が主に扱う素材は、葡萄や桃など、山梨県が誇る果物の木です。
果物を育てる役目が終わった老木を使用して、
スプーンやバターナイフ等のカトラリーや、
小鉢やお盆などの器類を制作されています。
葡萄の木は葡萄の香りが。桃の木は桃の。といった特徴があるそうです。
”興味があるんだったら、今度、おいでよ。”
”帯鋸でも、プレーナーでも道具は揃っているから、”
”クルミの製材でもなんでも、ここでやっていきなよ。”
ですって。もう少し乾燥させて持ち込ませてもらおう。
工房七丸のWEBサイトはこちらです。
![]() |
工房ですな~。そそられます。 ホイストクレーンも完備されているので、 ある程度の重さの丸太も 搬入可能だそうです。 |
![]() |
工房の脇にギャラリーが併設されていて、 実物を手に取って購入もできます。 |
畑始動
本日は天気の良い土曜日につき、忍野村の天天ファームにやってきました。
昨年から、20M×4畝ほどを借りています。
今年は何を育てようかな~。等々妄想しつつ、本日は薪ストーブの灰播き。
茶豆のう〇こ+卵の殻+魚の骨入りの有機石灰です。
昨年から、20M×4畝ほどを借りています。
今年は何を育てようかな~。等々妄想しつつ、本日は薪ストーブの灰播き。
茶豆のう〇こ+卵の殻+魚の骨入りの有機石灰です。
3月の中旬頃に、地元の方にお願いをして、大型耕運機で耕してもらいます。
本格的な定植は4月中旬頃から、寒さに強いもの順、といったところでしょうか?
2023年3月3日金曜日
逗子の兄弟
2023年3月2日木曜日
ワカサギのかき揚げ
本日は、お仕事で逗子へ。
17年前に設計させていただいた住宅のメンテナンスの相談です。
建物は年数を経ると、いろいろとほころびが出てくるものです。
マメにメンテナンスですね。
頂き物のワカサギはかき揚げにして、手延べそうめんで頂きました。
頂き物のワカサギはかき揚げにして、手延べそうめんで頂きました。
2023年3月1日水曜日
登録:
投稿 (Atom)