検索キーワード「フクロウ」に一致する投稿を関連性の高い順に表示しています。 日付順 すべての投稿を表示
検索キーワード「フクロウ」に一致する投稿を関連性の高い順に表示しています。 日付順 すべての投稿を表示

2021年6月10日木曜日

野生の生フクロウ

フクロウがやってきました。讃美ケ丘内で初めて見ました!感動です!
しかもかなり近い!!!賢そうな顔しています。
しっかし、なぜにこんな近くまで?
まさか、茶豆をねらっているのか?
そういえば、讃美住人のSさんが”草刈りをすると、フクロウがやってくるよ”と
言っていたのを思い出しました。
草刈りすることで、野ネズミなどの動きが見やすくなるんでしょうか。
梅雨に雑草が伸びるので、その前にと思って、
日曜日に草刈りしたばっかりだったからかな。
フクロウの巣箱計画進めてみます。










2021年10月30日土曜日

本日の竣工物件。フクロウの巣箱

本日竣工物件。
屋根は10寸勾配の檜皮葺 。壁の羽目板は水溶き墨汁塗装にてお子様の安全性に考慮。
施主入居時期未定の為、オープンハウス開催中(鳥類小動物限定)
場所:蝦夷(えぞ)桜樹上
基礎;レッドシダー2×4をSUSM12ボルトにて、蝦夷桜幹を抱き込み固定
床面積:0.2025平米(□450mm)
棟高:700mm(GL+7700)
設計;MS4D
施工:MS4D

#フクロウの巣箱 #環境配慮型素材 #天然素材 #山中湖 #山中湖村 #ms4d山荘 #野鳥 #野鳥の巣箱 #フクロウ #ムササビ も良いな。

アプローチショット






樹上設置前に散水試験にて雨漏り検査

竣工検査中




















施工中。安全帯、ヘルメットなしは、
労働安全衛生法違反ですよ。


2023年1月5日木曜日

別荘困ることあるある「招かざる来訪者」ムササビ

夜な夜な、ベランダや屋根の上で運動会をする輩がいます。
夜12時を過ぎた頃、「ドスンッ!!ダダダダダ、、、」
この音がしたら大抵がムササビ選手です。
高さ10m程の樹から、無風状態で20m程滑空するそうな。風に乗れは100mmほど。
着地場所がたまたまココで、単なる中継地点としてのベランダ利用なら無視しますが、
マーキング(ウ〇コ)や外壁建材等の傷を見つけたら素早く処理するようにしています。
屋根裏や、雨戸の戸袋内に住まわれたら、後処理が大変ですからね。
かわいらしいのですが、野生動物なのでどんな病原菌を保有しているかわかりません。
茶豆がムササビのう〇こを食べて、予期せぬ病気にでもなったら、困ります。

彼らの住んでいる森の片隅にお邪魔しているので仕方ありませんが、
常に、人の管理下にある場所だとアピールし続ける事が大切だと思っています。

以下にMS4D山荘周辺で起きた、ムササビ記事まとめてます。
2022年07月 ムササビ注意報





2021年10月24日日曜日

フクロウの巣箱

地元の大工さんにいただいたすぎ羽目板の端材でフクロウの巣箱を作ってみました。屋根は合板野地板+ルーフィング代わりにポリフィルム敷き+檜皮葺きの10寸勾配切妻型。外壁は杉の羽目板。寸法はWEB検索で得た情報をもとに、内寸W450*D450*H700.桜の樹上の設置するのは、今週末かな。





これこれ、茶豆の匂いが付いたら、
フクロウ警戒して来ないでしょ。

2024年6月21日金曜日

フクロウ来

日暮れ時、遠くからホーホーとフクロウの鳴き声が聞こえます。
繁殖期は4~5月らしいので、
巣立ちをする頃なのでしょうか?
ということで、鳴きまね実践。
かなり遠いので、横隔膜を使って、フルボリューム!
寄ってきました!!
数年前に撮影に成功した際は、山荘のすぐ近くに
杉の木が生えていたのですが、伐採してしまったもので。。

2匹!ん~、光量が足りず、写真はボケボケ。



2022年9月15日木曜日

ムササビの子供?カップル?親子?

昨年の秋ごろ、フクロウのための巣箱をDIYして早、1年が経ちました。
DIYの様子こちら
これまでに、フクロウが偵察に来ることも、止まり木にとまることもなく、
来るのはムササビばかり。
住処に決めたのかな?と思えば、留守になったり、雨が降ると、戻ってきたり。
ここ数カ月は、ごそごそと、音はするものの、その姿は確認できていなかったのですが、
本日、2匹のムササビが顔を出していました。
しかも、以前確認できたムササビよりも、かなり、小柄です。
もしかして、繁殖に成功した?

手前のムササビはもしかして、母親で、奥が子供?
それとも2匹とも子供で兄弟?




2022年4月27日水曜日

ん?ムササビ?

夜、昨年の秋口にDIYで製作したフクロウの巣箱(過去記事こちら)で、何か物音がします。小鳥にしては大きい。フクロウにしては小さい。ごそごそと。しばらく観察していると、ムササビ選手でした。ムササビの巣になってしまうのか~?




2022年11月24日木曜日

ムササビ選手

今年の4月くらいから、庭先のフクロウ用に作った巣箱に住み始めているムササビ選手。
最近、あまり見かけないな、と思ったのですが、やっぱり住んでいます。
親子なのか、兄弟なのか、カップルなのか。。


最近機種変更したスマホ(Google Pixel 7 Pro) の
カメラ性能、良いです。
20倍ぐらいに寄ってもボケない、自動露出もグッド。


2024年8月7日水曜日

ムササビ in 山中湖

梅雨前くらいから、
姿を見せなかったムササビが戻ってきました。
2匹いますね。
3年前くらいに、MS4D山荘敷地内、
桜の木に設置したフクロウ用巣箱です。





2022年5月13日金曜日

ムササビ選手

本日は、あいにくの雨天です。4月末頃にフクロウ用に制作した樹上ハウスに、ムササビがやってきてから早17日。(そのころの様子こちら)
GW期間中は、いたりいなかったり(昼はもしかしてハウスの中で休んでいるのだろうか)
だったのですが、ここ1週間は、まったく姿を見せないので、どこか違う寝床を見つけたのかなと思っていたのですが、今朝、在中でした。
よく見ると体が雨に濡れているような。この場所は、雨宿りの場所なのかな?



2023年3月9日木曜日

寒冷地(山中湖)別荘、あるある13;虫、獣のこと

自然豊かな環境に別荘を所有して、野生生物を身近に観察できるのは楽しいですよね。 野鳥の鳴き声で目覚め、朝靄の中を悠然と歩く鹿の群れ。夏の夜はクワガタやカブトムシが飛んできて、子供たちは大喜び。そんな楽しさの反面、様々なトラブル、被害も隣り合わせです。 野生生物は様々なウィルス、細菌、原生生物を保有しており、 思わぬことから人が感染してしまうこともあるようです。 ノミやマダニも沢山付着しています。
また、山荘に営巣する野生生物も沢山います。 
糞尿汚臭、害虫発生、深夜騒音、漏電~火災。。。。。
気にし始めるとキリがないのですが、 以下、山中湖近辺でよく見かける野生生物のうち、
益獣、害獣(鳥、両生類、爬虫類、虫も)を紹介します。 

・ツキノワグマ 
  稀に讃美ケ丘別荘地内でも見かけるそうです。こわ~
・ニホンシカ  
  よく見ます。菜園や花を食い荒らす。。注)マダニ   
・イノシシ   
  ウリ坊はかわいいんですけどね。親は。。。。  
・ホンドキツネ 
  稀に遭遇。すばしこくて撮影できず。残念!!
・ハクビシン  
  中古山荘の天井裏には稀に、ため糞が。おえ~。
・イタチ    
  遭遇したことはないのですが、雪の日に足跡が。
・タヌキ    
  アナグマとはしっぽで見分けてます。    
・アナグマ   
  山荘周辺での、ため糞やめてください!           
・ムササビ   
  よく見ます。特に害はない?
  いや、病原菌保有。家にも住み着く。
・二ホンリス  
  よく見るかわいい奴です。
・野ネズミ   
  ネズミは全国どこにでもいますよね。
・ヘビ     
  マムシ、ヤマカガシは要注意ですが、
  その他はまあ、見た目がね。
・カエル    
  モリアオガエルなどの希少種も生息しています
・ヒキガエル  
  ペットを飼っている方、毒に注意!!
・フクロウ   
  なかなか遭遇出来ません。
  声はするんですが。声真似特訓中。
・キツツキ   
  ガッガッガッガッ~って、
  脳しんとう大丈夫ですか?
・イエコオモリ 
  夏の夕方、よく飛んでますね。
  家に住みつくってホント?
・スズメバチ  
  キイロはまだいいけど、大スズメは。。。
・アシナガバチ 
  結構かわいいんですよね。
  第1段が孵化するまでは。
・マルハナバチ 
  基本的にいい奴なんですけど、
  家の壁の中にはね。
・アシダカグモ 
  見た目はグロイですが、いい奴です。
・カメムシ  
  くっさいんですよね。
  集団越冬もなかなかの見ごたえ。
・テントウムシ 
  雨戸の裏に集団で冬眠。
  テントウムシモドキとの区別。
・カマドウマ  
  通称スイッチョン、ニンジャ。
  悪さはしないけど見た目が。。
 (過去記事こちら)   
・ヤマナメクジ 
  うお~伸びる伸びる。
  見た目はグロイが悪い奴ではない。
・ブヨ     
  小さいのに被害は絶大。
  羽音なく忍び寄るサイレントハンター。
・蛾の類    
  害はない。毒蛾類の幼虫は別ですが。
  見た目がキモイだけ。
 (過去記事こちらこちら、)
・蟻の類    
  黒い蟻も家を食べるってホント?
・防虫対策   
  ハーブ植えたり、色々試してみました。
 (ライトアップ作戦過去記事こちら)