![]() |
シャキシャキでうまい! |
MS4Dは東京と山中湖村の2拠点で活動している建築設計事務所です。2010年、山中湖に中古山荘を所有して以来、山荘周辺での出来事などを忘備録として記録しているブログです。2020年までは、週末利用のデュアルライフでしたが、コロナ渦をきっかけに、山荘を本格的な活動拠点として、半永住スタイルにて職住一体で暮らしております。設計事務所MS4DのWEBサイトはこちら→http://www.ms4d.co.jp/
2025年6月30日月曜日
2025年6月29日日曜日
本日の農家メシ レタスしゃぶしゃぶ
軽トラの塗装DIYに挑戦
2025年6月28日土曜日
2025年6月27日金曜日
6月下旬のお野菜
6月下旬のお野菜です。
今年は、どうも5月の日照時間が少なかったようで、
初期生育が遅れたとか。
近所の畑友達達がそんなことを口ずさんで居ます。
野菜が欲しい方、販売もしていますよ。
FARMに来ていただいても良いですし、配送もしています。
FARMの場所がわからない?
GOOGLE MAPでMS4D FARMと検索してみてください。
以下、汎用ボックスの価格感です。
ニンニクが10個ほしいとか、サラダ用の葉野菜のみほしい等々の
オーダーも受け付けております。
S/60size 野菜5種以上 ¥1500 送料別
M/80size 野菜8種以上 ¥2500 送料別
L/100size 野菜12種以上¥ 3500 送料別
配送:平日ゆうパック
東北関東信越東海/S¥880、M¥1200、L¥1500
北海道九州沖縄は別料金となります
ご注文はINSTAGRAMのメッセージ(DM)からお願いします。
M/80size 野菜8種以上 ¥2500 送料別
L/100size 野菜12種以上¥ 3500 送料別
配送:平日ゆうパック
東北関東信越東海/S¥880、M¥1200、L¥1500
北海道九州沖縄は別料金となります
ご注文はINSTAGRAMのメッセージ(DM)からお願いします。
2025年6月26日木曜日
本日の農家メシ ズッキーニの花包焼きホタテムース
いただいたシンクと竹の雨樋
今年の梅雨は雨量が少ない。
工事現場的には、外回りの工事がはかどるので、
喜ばしい限りなのですが。。。。。。
そんな話を、畑友達でもある地元の大工さんとしていたら、、、、
そんな話を、畑友達でもある地元の大工さんとしていたら、、、、
”今年はカラツユずら”
”野菜も人間も干からびちまう”
”こんなに降らんとナスがこわく(固いの意)なっちまう”
”水どうしよるの?”
MS4D→”水路も水道もない畑なので、困ってます”
MS4D→”一応、小屋の屋根の雨水を貯めていますがそろそろ底をつきます”
”シンクあるけど、いるきゃ~?”
MS4D→”いや、シンクの大きさなんかじゃ、足りないですよ”
”結構でかいよ?”
”持ってくきゃ~?”
ということで、シンクをもらいました。
ということで、シンクをもらいました。
W2.2m×D0.9m×H0.6m。
これ、シンクじゃないと思いますが、ありがとうございます!
![]() |
夕刻、シンクを受け取り、さっそく畑に設置に! 今夜少し雨が降るらしいので、雨水を集めなければ! ということで、竹で雨樋DIY。 なんか、ダッシュ村っぽくなってきたな。 |
![]() |
写真下が噂のシンク。 屋外ポンプかなにかのカバーでしょうか? 両側にハンドルが付いています。 間違いなくシンクではないと思いますが、 全周アルゴン溶接で、水が漏れない作りです。 |
![]() |
天空かぼちゃ棚の奥に設けた堆肥スペース屋根の 雨水を集めることにしました。 |
![]() |
竪樋に軒樋を刺込むディテール。 急ぎ、小一時間のDIYにしては、良い出来です。 雨よ降れ~! (折半タイトフレームが合板?とか、言わないで!) |
2025年6月25日水曜日
ニンニクの乾燥準備
本日の農家メシ
山中湖山荘暮らしの忘備録のつもりで始めたこのブログですが、
ありがたいことに、たくさんのお言葉をいただいております。
”いつも楽しく拝見させていただいています”
”山暮らしのヒントが沢山掲載されていて役に立ちます”
”虫や獣が嫌いでしたが、このブログのおかげで少し抵抗がなくなりました”
”雪や台風情報など、リアルな状況が分かるので来荘の折、必ず見てます”
”寒冷地で建物を維持管理してゆくことの大変さがよくわかりました”
”家庭菜園から本格的な畑での栽培過程など、感心しています”
”DIYの参考にしています”
その他 本日の農家メシへのコメントが多く寄せられたので、
これまでに掲載した農家メシをまとめてみました。
2024/09/20 本日の農家メシ サツマイモの茎編
2024/08/29 本日の農家メシ オクラ尽くし
2024/08/27 本日の農家メシ トマトバジルブルスケッタ
2024/08/26 本日の農家メシ ビーツめんつゆ素麺(食べる輸血編)
2024/08/16 本日の農家メシ トマトスープ編
2024/08/14 本日の農家メシ レタスサンド8人前
2024/07/29 本日の農家メシ 夏野菜消費ーガパオライス編
2024/07/26 本日の農家メシ ラディッキオロッソ
2024/07/23 本日の農家メシ フィノッキオ餃子編
2024/07/22 本日の農家メシ ズッキーニ消費料理編
2024/07/17 本日の農家メシ ヤングコーン フリッター編
2024/07/10 本日の農家メシ 紫キャベツサンド編
2024/07/04 本日の農家メシ ラディッキオ・ロッソとリーフレタス のパスタ
2024/07/03 本日の農家メシ ラディッキオロッソ巻きステーキ
2024/07/03 本日の農家メシ 初夏富士、紅富士冷やし中華
2024/08/29 本日の農家メシ オクラ尽くし
2024/08/27 本日の農家メシ トマトバジルブルスケッタ
2024/08/26 本日の農家メシ ビーツめんつゆ素麺(食べる輸血編)
2024/08/16 本日の農家メシ トマトスープ編
2024/08/14 本日の農家メシ レタスサンド8人前
2024/07/29 本日の農家メシ 夏野菜消費ーガパオライス編
2024/07/26 本日の農家メシ ラディッキオロッソ
2024/07/23 本日の農家メシ フィノッキオ餃子編
2024/07/22 本日の農家メシ ズッキーニ消費料理編
2024/07/17 本日の農家メシ ヤングコーン フリッター編
2024/07/10 本日の農家メシ 紫キャベツサンド編
2024/07/04 本日の農家メシ ラディッキオ・ロッソとリーフレタス のパスタ
2024/07/03 本日の農家メシ ラディッキオロッソ巻きステーキ
2024/07/03 本日の農家メシ 初夏富士、紅富士冷やし中華
2024/06/28 本日の農家メシ レタス多めサンド
2024/06/27 本日の農家メシ レタスしゃぶしゃぶ編
2024/06/04 本日の農家メシ 朝採れレタスサンド編
2023/10/23 本日の農家メシ ピーマン、ピーマン、ピーマン!!
2023/08/27 本日の農家メシ トウモロコシのつけ汁ソーメン
2024/06/27 本日の農家メシ レタスしゃぶしゃぶ編
2024/06/04 本日の農家メシ 朝採れレタスサンド編
2023/10/23 本日の農家メシ ピーマン、ピーマン、ピーマン!!
2023/08/27 本日の農家メシ トウモロコシのつけ汁ソーメン
キジの赤ちゃん
2025年6月24日火曜日
本日の農家飯ー大根尽くし編
2025年6月23日月曜日
玉ねぎ収穫第1弾
昨年の10月中旬~下旬にかけて定植した
1280株の玉ねぎのうち、比較的収穫時期の早い、
1280株の玉ねぎのうち、比較的収穫時期の早い、
中生(なかて)を収穫します。
中晩生(なかおくて)、晩生(おくて)はもう少し、
球の肥大化を待ってみます。
玉ねぎ品種は、播種~収穫期間によって呼び名が異なります。
成長が早い"早生(わせ)"、
ゆっくり成長する"晩生(おくて)"、
その中間の"中生(なかて)"。
味や貯蔵性がそれぞれ異なります
早生(わせ);
短期間で収穫される種類で、所謂、新玉ねぎがこの部類です。
短期間で収穫される種類で、所謂、新玉ねぎがこの部類です。
玉ねぎに含まれる水分量が多いため、保存が利きません。
甘みが強く、やわらかいため、サラダや浅漬けなど生で食べるのに最適です。
貯蔵が利かないので、MS4D FARMでは早生は育てていません。
中生(なかて);
淡路島で最も収穫量の多い種類です。
晩生には劣りますが保存が利きます。
加熱すると甘みが増します。
晩生(おくて);
一般的に”玉ねぎ”として認識されている種類です。
貯蔵に適していて、1年間程度の保存が可能です。
栽培環境は寒冷地に向いており、
北海道で栽培される玉ねぎに多いです。
![]() |
曇り空だったので、作業しやすかったです。 |
![]() |
早生品種ほどのみずみずしさ、甘さはないですが、 収穫したばかりの玉ねぎは、 新玉ねぎ同等扱いで、楽しめます。 |
![]() |
今後、山荘に持ち帰り、ニンニク同様に乾燥室 (洗面所の乾燥機をつけっぱなしにする意) にて、貯蔵できる状態まで乾燥させます。 |
本日の収穫
2025年6月22日日曜日
ニンニクの収穫
本日は、昨年の9月28日に植え付けたニンニクの収穫です。
寒い冬を乗り越えて、よくぞ、育ってくれました。
栽培期間中は順調とは言い難く、3~4度鹿に侵入され、
踏んずけられたり、若いはっぱを食べられたり。。。
![]() |
何球収穫できたかな?700球ぐらいでしょうか? |
![]() |
小一時間天日干しして、根っこの土が乾いたら、 葉を切り落とし、薄皮むき~根っこを切り落とします。 |
![]() |
収穫したばかりのフレッシュなニンニクのことを 新ニンニク(生ニンニク)といいます。 新ニンニクとして、楽しめるのは収穫後、 常温で10日、冷蔵庫で1か月程とのこと。 新ニンニクは乾燥ニンニクと異なり、水分が多く、 香りがみずみずしく、辛みはマイルドです。 ホイル焼き、生スライスがおすすめです。 新ニンニクとして楽しんだ残りは乾燥室に入れて 貯蔵向きに仕上げます。 |
登録:
投稿 (Atom)