2025年6月29日日曜日

本日の農家メシ レタスしゃぶしゃぶ

リーフレタスが獲れ頃を迎えています。
お野菜ボックスに入れるのは、
形がよく、徒長していない状態の良いものなので、
育ちすぎ~形が悪いものは、我が家へやってきます。
ということで、リーフレタスの大量消費レシピ。
2人で、リーフレタスを4株いただきます。
その他、育ちすぎたイタリアンレッド等
白だし+ニンニクを利かせたスープにジャボン。
ほぼレタスなので、いくらでも食べられます。




軽トラの塗装DIYに挑戦

念願の軽トラックが届きました。
讃美ケ丘別荘地内に中古車ディーラーを営んでいる方がおり、
前々から、中古軽トラックを探してもらっていました。
かなり古い車ですが、隅々まで整備していただきました。
Kさん、ありがとうございます!
ご恩は野菜でお返しいたします!
スズキのキャリーDA63T 2002年製です。














フロントバンパと言うのかな?
白い部分は樹脂製なので、
今回は塗装しないことにします。
(多分すぐ剥げる)
















発錆個所はしっかりとケレン。
発錆していない箇所は、#120ランダムサンダー掛け














発錆個所を中心に
弱溶剤1液反応硬化形エポキシ樹脂系のさび止め塗料
エポマイルドを2回塗ります。
















外せるパーツは極力外して、マスキング。
ドアもはずせるよ、なんて言わないでください。














仕上げ塗装1回目です。
タカラ塗料 車専用水性塗料を使用します。
成分は非公開とのこと。
おそらくは、水性ウレタンか?
















2度塗りは明日以降、
晴れではなく曇りの日を狙って行います。





高原の畑なめたらあかん

早起きしてナスの芽カキをしていると、、、、、
な~んか左目が重たいというか、違和感。
しまった~。蚋にやられました!!
「ブヨ」の被害者。顔面ノーガード、半そで。


















帽子+虫除け対策、長袖、長ズボン、長靴が正解









2025年6月28日土曜日

夕食のお誘い

FARM野菜購入常連、讃美ケ丘別荘地内のKさん宅に
夕食に招かれました。
この山荘の立地、富士山+湖ともに眺望がすばらしいです。
奥様の手料理写真、撮り忘れました。スミマセン。


本日の農家メシ パクチーラーメン

あ~、ナンプラー切らしていた!



2025年6月27日金曜日

6月下旬のお野菜

6月下旬のお野菜です。
今年は、どうも5月の日照時間が少なかったようで、
初期生育が遅れたとか。
近所の畑友達達がそんなことを口ずさんで居ます。

野菜が欲しい方、販売もしていますよ。
FARMに来ていただいても良いですし、配送もしています。
FARMの場所がわからない?
GOOGLE MAPでMS4D FARMと検索してみてください。

以下、汎用ボックスの価格感です。
ニンニクが10個ほしいとか、サラダ用の葉野菜のみほしい等々の
オーダーも受け付けております。
S/60size 野菜5種以上 ¥1500 送料別
M/80size 野菜8種以上 ¥2500 送料別
L/100size 野菜12種以上¥ 3500 送料別
配送:平日ゆうパック
東北関東信越東海/S¥880、M¥1200、L¥1500
北海道九州沖縄は別料金となります
ご注文はINSTAGRAMのメッセージ(DM)からお願いします。


2025年6月26日木曜日

本日の農家メシ ズッキーニの花包焼きホタテムース

今年はズッキーニの発芽がすこぶる良くて沢山育ってます。
花がボチボチ咲き始めたのですが、苗の量から換算すると、
相当数の花が咲きます。
ズッキーニの花をお野菜BOXに入れたことは今まで無いのですが、
今年はそうしないと実の量が半端ない。。。
と言うことで、見様見真似で作ってみた、
ズッキーニの花包焼き ホタテムース。
う~む。激ムズ料理。
花の付け根には、ズッキーニの赤ちゃんが!
これ、放っておくと、バカでかくなるんですよね。

見た目悪し。
プロの料理人の方々は、
どうやって調理しているのだろう。




本日のサンセット

富士山方向、すごいピンク色。
富士山顔出さないかな?


いただいたシンクと竹の雨樋

今年の梅雨は雨量が少ない。
工事現場的には、外回りの工事がはかどるので、
喜ばしい限りなのですが。。。。。。
そんな話を、畑友達でもある地元の大工さんとしていたら、、、、
”今年はカラツユずら”
”野菜も人間も干からびちまう”
”こんなに降らんとナスがこわく(固いの意)なっちまう”
”水どうしよるの?”
MS4D→”水路も水道もない畑なので、困ってます”
MS4D→”一応、小屋の屋根の雨水を貯めていますがそろそろ底をつきます”
”シンクあるけど、いるきゃ~?”
MS4D→”いや、シンクの大きさなんかじゃ、足りないですよ”
”結構でかいよ?”
”持ってくきゃ~?”
ということで、シンクをもらいました。
W2.2m×D0.9m×H0.6m。
これ、シンクじゃないと思いますが、ありがとうございます!
夕刻、シンクを受け取り、さっそく畑に設置に!
今夜少し雨が降るらしいので、雨水を集めなければ!
ということで、竹で雨樋DIY。
なんか、ダッシュ村っぽくなってきたな。

写真下が噂のシンク。
屋外ポンプかなにかのカバーでしょうか?
両側にハンドルが付いています。
間違いなくシンクではないと思いますが、
全周アルゴン溶接で、水が漏れない作りです。

天空かぼちゃ棚の奥に設けた堆肥スペース屋根の
雨水を集めることにしました。

竪樋に軒樋を刺込むディテール。
急ぎ、小一時間のDIYにしては、良い出来です。
雨よ降れ~!
(折半タイトフレームが合板?とか、言わないで!)


2025年6月25日水曜日

ニンニクの乾燥準備

先日収穫したニンニクの乾燥準備を行います。
茎の部分を短く切り落とし、根が生えていたお尻部分も
短く切り落とします。
根切りハサミです。
カーブしたはさみなので、球を傷つけずに
切り落とせます。

















部屋中ニンニクの匂いです。













農林水産省が定める出荷基準では
2L=7cm以上
L=6cm以上
M=5cm以上
S=4cm以上
とのことなのですが、乾燥前の現在は
2L;L;M;S=20%;40%;30%;10%。
今後乾燥を進めると少し小ぶりになります。
































本日の農家メシ

山中湖山荘暮らしの忘備録のつもりで始めたこのブログですが、
ありがたいことに、たくさんのお言葉をいただいております。

”いつも楽しく拝見させていただいています”
”山暮らしのヒントが沢山掲載されていて役に立ちます”
”虫や獣が嫌いでしたが、このブログのおかげで少し抵抗がなくなりました”
”雪や台風情報など、リアルな状況が分かるので来荘の折、必ず見てます”
”寒冷地で建物を維持管理してゆくことの大変さがよくわかりました”
”家庭菜園から本格的な畑での栽培過程など、感心しています”
”DIYの参考にしています”

その他 本日の農家メシへのコメントが多く寄せられたので、
これまでに掲載した農家メシをまとめてみました。
2024/09/20 本日の農家メシ サツマイモの茎編
2024/08/29 本日の農家メシ オクラ尽くし
2024/08/27 本日の農家メシ トマトバジルブルスケッタ
2024/08/26 本日の農家メシ ビーツめんつゆ素麺(食べる輸血編)
2024/08/16 本日の農家メシ トマトスープ編
2024/08/14 本日の農家メシ レタスサンド8人前
2024/07/29 本日の農家メシ 夏野菜消費ーガパオライス編
2024/07/26 本日の農家メシ ラディッキオロッソ
2024/07/23 本日の農家メシ フィノッキオ餃子編
2024/07/22 本日の農家メシ ズッキーニ消費料理編
2024/07/17 本日の農家メシ ヤングコーン フリッター編
2024/07/10 本日の農家メシ 紫キャベツサンド編
2024/07/04 本日の農家メシ ラディッキオ・ロッソとリーフレタス のパスタ
2024/07/03 本日の農家メシ ラディッキオロッソ巻きステーキ
2024/07/03 本日の農家メシ 初夏富士、紅富士冷やし中華


オニヤンマ

トウモロコシの防鳥対策用に
壁天5面ネット張りの中にオニヤンマが!
この中で生まれた?
それともネットの中に侵入した?


キジの赤ちゃん

今朝、雨が上がっていたので、FARMへ!
FARM内の見回りをしていると、、、、
スズメくらいの大きさの鳥が7~8羽。
上手に飛べず、ネットにぶつかったり、走りまわったり。
少し離れたところをメスのキジがうろうろ。
FARMの防獣ネットに引っかかっている一羽をゲット。
これって、キジの赤ちゃん?
かわいそうなので、逃がしてあげました。
くりくりの目がかわいい!


2025年6月24日火曜日

本日の農家飯ー大根尽くし編

春大根が獲れ頃を迎えています。
冬大根に比べて、水分が多いのでみずみずしく、辛みも少なめ。
自宅で食べるように1本収穫したところ、
畑友達から4本ももらってしまった。
こりゃあ、大根尽くしですね。
ベビーリーフと大根のサラダ。














大根の春菊のナムル














大根餅+大根葉炒め乗せ














大根ステーキ






豚バラと大根のうま煮









本日は朝から雨

梅雨らしい天気です。
10日ぶりの雨でしょうか。
畑の野菜たちにとっては恵みの雨ですが、
本業、設計屋としては、
本日、工事現場に大型資材の搬入を予定していたため
雨は困る!!



2025年6月23日月曜日

イノシシ行進

最近、3日に一回は夕方になると山から駆け下りてきます。
イノシシの巣って、どんな感じなんだろ。

玉ねぎ収穫第1弾

昨年の10月中旬~下旬にかけて定植した
1280株の玉ねぎのうち、比較的収穫時期の早い、
中生(なかて)を収穫します。
中晩生(なかおくて)、晩生(おくて)はもう少し、
球の肥大化を待ってみます。

玉ねぎ品種は、播種~収穫期間によって呼び名が異なります。
成長が早い"早生(わせ)"
ゆっくり成長する"晩生(おくて)"
その中間の"中生(なかて)"
味や貯蔵性がそれぞれ異なります

早生(わせ);
 短期間で収穫される種類で、所謂、新玉ねぎがこの部類です。
 玉ねぎに含まれる水分量が多いため、保存が利きません。
 甘みが強く、やわらかいため、サラダや浅漬けなど生で食べるのに最適です。
 貯蔵が利かないので、MS4D FARMでは早生は育てていません。

中生(なかて);
 淡路島で最も収穫量の多い種類です。
 晩生には劣りますが保存が利きます。
 加熱すると甘みが増します。

晩生(おくて);
 一般的に”玉ねぎ”として認識されている種類です。
 貯蔵に適していて、1年間程度の保存が可能です。
 栽培環境は寒冷地に向いており、
 北海道で栽培される玉ねぎに多いです。

曇り空だったので、作業しやすかったです。

早生品種ほどのみずみずしさ、甘さはないですが、
収穫したばかりの玉ねぎは、
新玉ねぎ同等扱いで、楽しめます。

今後、山荘に持ち帰り、ニンニク同様に乾燥室
(洗面所の乾燥機をつけっぱなしにする意)
にて、貯蔵できる状態まで乾燥させます。


本日の収穫

AM6;00,お野菜ボックスの注文が3つ入ったので、収穫です。
葉野菜は早朝に収穫するのが良いとされています。
(野菜の成長メカニズムと朝採れ、夕採れ適期について)
左上から時計回りに、
日野菜カブ、春大根、新玉ねぎ、
ロメインレタス、リーフレタス、
ルッコラ、レッドロメインレタス、新ニンニク
ベビーリーフ

2025年6月22日日曜日

本日の農家メシ フライドガーリック編

採れたての生ニンニクを素揚げしてみました。
うま~!
たしか、マツコの知らない世界でも紹介されていましたね。
L球2つ使用

適当にバラシて。。

皮がきつね色になったら完成!

辛みが少なく、ホックホクです。



ハンノアオカミキリ

個体の大きさは15mmほどと小ぶりですが、
なんとも金属質な光沢と緑色の質感がカッコよいです。




ニンニクの収穫

本日は、昨年の9月28日に植え付けたニンニクの収穫です。
寒い冬を乗り越えて、よくぞ、育ってくれました。
栽培期間中は順調とは言い難く、3~4度鹿に侵入され、
踏んずけられたり、若いはっぱを食べられたり。。。
何球収穫できたかな?700球ぐらいでしょうか?





小一時間天日干しして、根っこの土が乾いたら、
葉を切り落とし、薄皮むき~根っこを切り落とします。

収穫したばかりのフレッシュなニンニクのことを
新ニンニク(生ニンニク)といいます。
新ニンニクとして、楽しめるのは収穫後、
常温で10日、冷蔵庫で1か月程とのこと。
新ニンニクは乾燥ニンニクと異なり、水分が多く、
香りがみずみずしく、辛みはマイルドです。
ホイル焼き、生スライスがおすすめです。
新ニンニクとして楽しんだ残りは乾燥室に入れて
貯蔵向きに仕上げます。

2025年6月19日木曜日

本日の収穫です

本日の収穫です
新玉ねぎ、ビーツ、アスパラ、日野菜かぶ、赤青梗菜、ベビーリーフ、
ロメインレタス、リーフレタス、春菊、赤芥子菜、など

MS4D FARM 2025
晴れた日の午前中は畑に居ます
種は固定種、在来種を心掛けています
おいしい土作りに励んでいます
ご注文はinstagramのメッセージへお願いします